昭和時代(昭和47年~昭和63年)
昭和47年(1972年)
- 5月
- 市制施行 三郷市となる【人口 4万9,618人】(県下37番目の市)
- 三郷市民憲章を制定
- 11月 三郷放水路建設開始

市制施行記念式典

式典で発表された三郷音頭
昭和48年(1973年)
4月
- 国鉄武蔵野線が開通し、三郷駅開業
- 日本住宅公団(現 都市再生機構)みさと団地の第1次入居開始
- 桜小学校開校

武蔵野線開通式典時の三郷駅前

開業時の三郷駅

建設中のみさと団地

完成したみさと団地
昭和49年(1974年)
- 4月 鷹野小学校、新和小学校、幸房小学校、栄中学校開校
- 5月 市の木「シイノキ」、市の花「サツキ」を制定
- 10月 市役所みさと団地出張所開設
- 12月 立花小学校開校

市の木「シイノキ」

市の花「サツキ」
水と緑と花につつまれた健康で明るい街づくりと、緑化への意識の高揚を図ることを目的として市民アンケートを経て公募で、昭和49年5月3日(市制施行記念日)に制定されました。
昭和50年(1975年)
- 4月
- 県立三郷高等学校開校
- 彦糸小学校、彦成中学校開校
- 7月 早稲田公園に市民プール完成、利用開始
- 9月 日本住宅公団(現 都市再生機構)みさと団地全9,409戸完成
- 12月 消防署南分署完成
昭和51年(1976年)
8月 岩野木に第2学校給食センター完成
昭和52年(1977年)
- 5月 勤労者体育館、県立三郷勤労青少年ホーム開館
- 8月
- 三郷市交通安全都市宣言
- 北公民館、北児童館開館
昭和53年(1978年)
- 1月 市独自の移動図書館車「ふれあい号」運行開始
- 4月 前谷小学校開校
- 6月 斎場完成

ふれあい号出発式

たくさんの本を乗せて各地区を回っていました
昭和54年(1979年)
- 4月
- 消防署北分署完成
- 北郷小学校開校
- 5月 三郷放水路暫定供用開始
昭和55年(1980年)
- 4月
- 県立三郷北高等学校開校
- 彦郷小学校、高州東小学校開校
- 松戸・三郷有料道路開通
- 8月
- 日本住宅公団(現 都市再生機構)三郷早稲田団地の入居開始
- 建設中の県立みさと公園に映画「ええじゃないか」のオープンセット江戸村開村

松戸・三郷有料道路

早稲田団地付近

三郷駅~早稲田地域上空(昭和48年頃)

映画「ええじゃないか」のオープンセット
(建設中の県立みさと公園)
昭和56年(1981年)
4月
- 丹後小学校、彦糸中学校開校
- 新共和橋開通。旧共和橋は年内に取り壊される
昭和57年(1982年)
- 4月 瑞沼小学校、前川中学校開校
- 5月 市制施行10周年【人口 9万9,974人(4月1日)】
- 6月 早稲田土地区画整理事業地内の土地名称及び地番号を「三郷一丁目~三丁目」、「早稲田一丁目~ 八丁目」に変更
昭和58年(1983年)
- 3月 埼玉県大場川下流排水機場完成
- 7月 市役所新庁舎落成、業務開始
- 10月 市制施行10周年・新庁舎落成記念式典
- 12月 市立図書館開館

旧市役所庁舎

新庁舎建設中

新庁舎落成

市制施行10周年記念式典

市立図書館開館
昭和59年(1984年)
- 4月
- 前間小学校、早稲田中学校開校
- 県立みさと公園開園
- コミュニティセンター、南児童センター開館
- 7月 文化会館開館
- 9月 長野県三郷村(みさとむら)と友好都市締結

開館時の文化会館
昭和60年(1985年)
- 1月
- 国道298号線、潮郷橋開通
- 常磐自動車道と首都高速足立・三郷線が接続し、開通
- 3月 武蔵野線新三郷駅開業
- 4月 県立三郷工業技術高等学校開校


新三郷駅開業当時の改札口と切符売り場

当時の新三郷駅のホームは、武蔵野操車場を挟むかたちで設置され、上下線で360メートルも離れていました。
そのため、当時のギネスブックにも「世界で最もホームの離れた駅」として掲載されていました。
昭和61年(1986年)
- 10月 奈良県三郷町(さんごうちょう)と友好都市締結
- 12月 さつき平「パークフィールドみさと」への入居開始
昭和62年(1987年)
9月 早稲田図書館開館
昭和63年(1988年)
- 3月 三郷市非核平和都市宣言
- 4月 鷹野に第3学校給食センター完成、業務開始
- 6月 彦成地区文化センター、東和東地区文化センター開館
昭和64年(1989年)
1月
- 昭和天皇崩御
- 『平成』に改元
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
生涯学習係 電話番号:048-930-7759 ファックス:048-953-1160
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月30日