単位編
江戸時代以前の日本では、尺貫法と呼ばれる単位が用いられており、長さを「尺(しゃく)」、質量を「貫(かん)」、体積を「升(しょう)」と表していました。
明治8年(1875年)、フランスで、国際的な単位の統一を目的とした「メートル条約」が成立。日本は10年後の明治18年(1885年)に加盟し、明治26年(1893年)施行された度量衡法により尺貫法と併用してメートル法が使われるようになりました。
その後、度量衡法の改正や計量法の策定などで国内単位の統一をはかり、昭和34年(1959年)、土地や建物の表記を除きメートル法が実施されました。
(土地・建物の坪表記は猶予が認められ、昭和41年(1966年)4月1日からメートル法に移行しました。)
昔の単位
長さ
- 1寸…3センチメートル
- 1尺…30センチメートル
- 1間(けん)…1.8メートル
- 1丈…3メートル
- 1町…110メートル
- 1里…4キロメートル
質量
- 1匁(もんめ)…3.75グラム
- 1両…37.5グラム
- 1斤(きん)…600グラム
- 1貫(かん)…3.75キログラム
体積
- 1勺(しゃく)…15グラム・18cc
- 1合(ごう) …150グラム・180cc
- 1升(しょう)…1500グラム・1800cc
- 1斗(と) …15キログラム・18リットル
- 1俵(ひょう)…60キログラム・72リットル
- 1石(こく) …150キログラム・180リットル
参考
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
生涯学習係 電話番号:048-930-7759 ファックス:048-953-1160
お問い合わせフォーム
更新日:2024年04月04日