【動画】はじめての和の講座
はじめての和の講座
北公民館では、令和2年度より毎年、お香の講座を行っております。市販で販売しているお香はよく見ると思いますが、実際に自分で調香する機会はそう多くないかと思います。今後、講座開催の際は、是非ご参加ください。
今回「はじめての和の講座」をテーマに、基本の水引(みずひき)の結び方を動画で紹介していきます。アクセサリーとして身につけていらっしゃる方や慶事ごとに使用させる水引ですが、自身の想いを水引にのせて結んでみては如何でしょうか?今回は基本の”あわじ結び”をご紹介します。
水引(みずひき)とは
水引の由来、歴史などを動画でご説明いたします。
講師
宇野理佳先生
宇野 理佳先生
日本の香の美学。香司(こうし)として、手作りの香を通して和の香りの素晴らしさをより多くの方々に伝えるために個展などを開催されています。
また、水引や和ろうそくなど日本の伝統工芸品を様々な角度からプロデュースし、活躍されている先生です。
1本で結ぶ基本のあわじ結び
3本で結ぶ基本のあわじ結び
この記事に関するお問い合わせ先
北公民館
〒341-0004 埼玉県三郷市上彦名870(瑞沼市民センター内2階)
電話番号:048-957-0253 ファックス:048-959-5896
お問い合わせフォーム
更新日:2023年12月14日