令和8年度から適用される市民税・県民税の制度改正
令和8年度から適用される市民税・県民税の主な改正点をお知らせします。
給与所得控除の見直し
給与所得者に適用される給与所得控除額について、給与収入金額が190万円以下の納税義務者の最低保障控除額が最大10万円引き上げられます。
| 給与収入金額 | 給与所得控除額 | |
|---|---|---|
| 改正前 | 改正後 | |
| 162万5千円以下 | 55万円 | 65万円 |
| 162万5千円超 180万円以下 | 給与収入×40%-10万円 | |
| 180万円超 190万円以下 | 給与収入×30%+8万円 | |
| 190万円超 360万円以下 | 給与収入×30%+8万円 | 改正なし |
| 360万円超 660万円以下 | 給与収入×20%+44万円 | |
| 660万円超 850万円以下 | 給与収入×10%+110万円 | |
| 850万円超 | 195万円(上限) | |
市民税・県民税均等割がかからない条件
前年中の合計所得金額が次の金額以下のかたは、均等割が課税されません。
- 同一生計配偶者・扶養親族がいない場合 …41万5千円(給与収入:106万5千円)
- 同一生計配偶者・扶養親族がいる場合 …31万5千円×(1+同一生計配偶者及び扶養親族)+10万円+18万9千円
(注釈)扶養親族には、16歳未満の年少扶養親族も含みます。
上記計算式に基づき、給与収入ベースで表記したものが下記の表です。
|
同一生計配偶者及び扶養親族の人数 |
合計所得金額 | 給与収入額 |
| 0人 | 41万5,000円以下 | 106万5,000円以下 |
| 1人 | 91万9,000円以下 | 156万9,000円以下 |
| 2人 | 123万4,000円以下 | 188万4,000円以下 |
| 3人 | 154万9,000円以下 | 232万7,999円以下 |
| 4人 | 186万4,000円以下 | 277万9,999円以下 |
市民税・県民税所得割がかからない(均等割のみかかる)条件
前年中の総所得金額等が次の金額以下のかたは、所得割が課税されません。(均等割のみ課税されます。)
- 同一生計配偶者・扶養親族がいない場合 …45万円(給与収入:110万円)
- 同一生計配偶者・扶養親族がいる場合 …35万円×(1+同一生計配偶者及び扶養親族の数)+10万円+32万円
(注釈)扶養親族には、16歳未満の年少扶養親族も含みます。
上記計算式に基づき、給与収入ベースで表記したものが下記の表です。
|
同一生計配偶者及び扶養親族の人数 |
総所得金額等 | 給与収入額 |
| 0人 | 45万円以下 | 110万円以下 |
| 1人 | 112万円以下 | 177万円以下 |
| 2人 | 147万円以下 | 221万5,999円以下 |
| 3人 | 182万円以下 | 271万5,999円以下 |
| 4人 | 217万円以下 | 321万5,999円以下 |
特定親族特別控除の創設
大学生年代の子等に関する新たな控除として創設されました。
従来の扶養控除は合計所得金額48万円以下(給与収入で103万円以下)の要件がありましたが、令和8年度から19歳以上23歳未満の親族を持つ納税義務者は、当該親族が扶養の範囲を超える場合においても、合計所得金額が123万円までは段階的に所得控除を受けることができます。
(注釈)
- 合計所得金額が58万円以下の場合は、扶養控除(特定扶養親族)の適用となります。
- 特定親族特別控除に該当する場合は、控除額の適用はありますが、税法上の扶養親族としては扱われません。
対象となるかた
下記1から6にいずれも該当する親族と生計を一にする納税義務者
- 賦課期日(1月1日)において19歳以上23歳未満の親族
- 同一生計配偶者及び控除対象配偶者に該当しないこと
- 青色事業専従者として事業専従者給与の支払いを受けていないこと
- 白色申告者の事業専従者に該当しないこと
- 合計所得金額が58万円超123万円以下(給与収入のみの場合は123万円超188万円以下)
- 控除対象扶養親族に該当しないこと
(注釈)控除対象扶養親族に該当する場合には「扶養控除(特定扶養親族)」が適用されます。
|
対象親族の 合計所得金額 |
対象親族の 給与収入額 |
控除額 住民税 |
控除額 <参考> 所得税 |
|
|
扶養控除 (特定扶養親族) |
58万円以下 | 123万円以下 | 45万円 | 63万円 |
| 特定親族特別控除 | 58万円超 85万円以下 | 123万円超 150万円以下 | ||
| 85万円超 90万円以下 |
150万円超 155万円以下 |
61万円 | ||
| 90万円超 95万円以下 | 155万円超 160万円以下 | 51万円 | ||
| 95万円超 100万円以下 | 160万円超 165万円以下 | 41万円 | 41万円 | |
| 100万円超 105万円以下 | 165万円超 170万円以下 | 31万円 | 31万円 | |
| 105万円超 110万円以下 | 170万円超 175万円以下 | 21万円 | 21万円 | |
| 110万円超 115万円以下 | 175万円超 180万円以下 | 11万円 | 11万円 | |
| 115万円超 120万円以下 | 180万円超 185万円以下 | 6万円 | 6万円 | |
| 120万円超 123万円以下 | 185万円超 188万円以下 | 3万円 | 3万円 |
各種扶養控除等に関する所得要件額等の引き上げ
各種扶養控除等の適用を受けるための所得要件額等が10万円引き上げられます。
| 扶養親族等の区分 | 改正前 | 改正後 | ||
| 所得額 | 給与収入額 | 所得額 | 給与収入額 | |
|
扶養親族 同一生計配偶者 ひとり親控除の対象となる子 雑損控除が認められる親族 |
48万円以下 | 103万円以下 | 58万円以下 | 123万円以下 |
| 配偶者特別控除の対象となる配偶者 |
48万円超 133万円以下 |
103万円超 201万5,999円以下 |
58万円超 133万円以下 |
123万円超 201万5,999円以下 |
| 勤労学生控除の対象となる学生 | 75万円 | 130万円 | 85万円 | 150万円 |
| 家内労働者等の必要経費の特例における最低保障額 | 55万円 | ― | 65万円 | ― |
この記事に関するお問い合わせ先
市民税課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
諸税係 電話番号:048-930-7707
市民税係 電話番号:048-930-7706
ファックス:048-953-7034
お問い合わせフォーム


更新日:2025年11月17日