こども発達支援センター
実施事業について
相談事業
こども発達支援センターでは、心や身体の発達に遅れなどの心配があるお子さんについて、専門職(作業療法士、心理士、言語聴覚士等)による相談等を行っています。
相談は予約制ですので、ご希望のかたは電話で申込みをしてください。


お子さんの育ちに関するアンケート・相談票
こちらを印刷・ご記入して、初回面談時にお持ちください。
お子さんの育ちに関するアンケート・相談票 (PDFファイル: 236.3KB)

こども発達支援センター
(健康福祉会館3階)

相談室
発達支援連携訪問事業・発達支援巡回相談事業
支援連携訪問事業は、市内の幼稚園・保育園・児童発達支援事業所等を専門職が訪問し、支援の連携を行います。こども発達支援センターでのアセスメント内容をもとに、お子さんの各施設での対応について、施設職員とともに協議し、より良い支援を検討します。
また、巡回相談においては、市内の幼稚園等を専門職が訪問し、施設でのお子さんへの困りに対応する方法など、施設職員へ助言を行います。
お子さんが様々な遊びなどの機会を通じて共に過ごし、それぞれのお子さんが互いに学び合い成長していく、インクルージョン(地域社会への参加、多様性の理解)を促していきます。
保護者支援事業
保護者支援サロン
お子さんと遊びを楽しみながら、毎日の子育てや発達について心配なことをお話ししませんか。専門職の発達をうながすミニ講座もあります。
1~3歳児と保護者向け遊びと発達サロン【月1回開催】
令和7年度1~3歳児と保護者向け遊びと発達サロン (PDFファイル: 307.9KB)
就学相談事業
小学校入学に向けて、お子さんの特性やタイプを考えて、お子さんらしさを活かせる就学先(通常級、特別支援級、特別支援学校)はどこか、お子さんのペースで快適な学校生活を送れるよう、一緒に考えていきます。
小学校入学に向けての就学説明会
教育委員会から学校生活全般についての説明会です。
令和7年度小学校に向けての入学説明会 (PDFファイル: 183.4KB)
先輩保護者とのお話会
小学校の入学に向けて、先輩保護者のお話を聞いてみませんか?
令和7年度先輩保護者とのお話会 (PDFファイル: 127.0KB)
お知らせ
令和7年度研修会
お子さんの発達支援についての研修会を開催いたします。
保護者向け研修会(ワークショップ)
お子さんの発達に関して、知っておきたい基礎知識や声かけ、接し方のコツを、専門職がわかりやすく解説します。お子さんの理解と、成長につなげていくために一緒に学びませんか。
令和7年度保護者向けワークショップ (PDFファイル: 1.1MB)
知って学ぼう!ペアレント・トレーニング(1回)
ペアレント・トレーニングは、お子さんの特性を理解し、こどもにあったほめ方や関わり方のコツを知り、実際に実践し、その方法を学んでいくものです。こちらの内容は、10月2日(木曜日)より開催されるペアレント・トレーニング全6回の内容を短くまとめてお伝えします。詳しく学びたい方は、全6回コースにぜひご参加ください。
令和7年度知って学ぼう!ペアレント・トレーニング(1回) (PDFファイル: 112.0KB)
実践!ペアレント・トレーニング(全6回コース)
こどもの特性を理解し、こどもに合ったほめ方や関わり方のコツを知り、実際の生活でも実践していきます。講義やグループワーク、ホームワークに取り組み、毎回、実践、振り返りを行いますので、全6回すべての日程にご参加ください。
令和7年度実践!ペアレント・トレーニング(全6回コース) (PDFファイル: 109.3KB)
楽しい子育てのためのペアレント・プログラム
お子さんを「ほめて伸ばすっていうけど難しい」「困ったことばかり目についてついガミガミ叱ってしまう」と悩むことはありませんか?ペアレントプログラムは、お子さんを「行動で見る」ことで学び、ほめて育てるコツを見つけることを目指した全6回の講座です。一緒に子育てのヒントを見つけていきましょう!
令和7年度・準備中
幼稚園・保育園等職員向け研修会(ワークショップ)
お子さんの持つ特性やその背景について知識を増やし、支援に携わる仲間と共に対応を考えてみませんか。
令和7年度幼稚園・保育園等職員向け研修会(ワークショップ) (PDFファイル: 464.5KB)
令和7年度幼稚園・保育園等職員向け研修会(ワークショップ)参加申込書 (PDFファイル: 478.5KB)
児童発達支援サービス従事者向け研修会(ワークショップ)
お子さんの持つ特性やその背景について知識を増やし、支援に携わる仲間と共に対応を考えてみませんか。
令和7年度児童発達支援サービス従業者向け研修会(ワークショップ) (PDFファイル: 646.5KB)
令和7年度児童発達支援サービス従業者向け研修会(ワークショップ)参加申込書 (PDFファイル: 358.0KB)
こども家庭センター こども発達支援センター
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
電話番号:048-930-7794
お問い合わせフォーム
児童発達支援評価表
児童発達支援ガイドラインに基づき、保護者からの評価及び事業所自己評価の実施結果を掲載します。なお、こども発達支援センターでは、児童発達支援事業としての事業は、該当者が少ないため、年長児童の保護者に対して、意見を求めています。
令和6年度保護者評価表 (PDFファイル: 131.5KB)
令和6年度評価表個別意見・感想 (PDFファイル: 402.0KB)
関連情報
ビューワソフトのダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭センター
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
こども家庭係 電話番号:048-930-7780
こども給付係 電話番号:048-930-7781
みさとファミリー・サポート・センター 電話番号:048-930-7748
おやこ保健係 電話番号:048-930-7827
こども発達支援センター 電話番号:048-930-7794
ファックス:048-953-7093
お問い合わせフォーム
更新日:2025年05月08日