三郷市食生活改善推進員協議会

更新日:2025年04月15日

ページID : 7736
私達の健康は私達の手で!
食生活改善推進員 ヘルスメイト

三郷市食生活改善推進員協議会とは

昭和50年に三郷市栄養学級サークルとして発足
昭和59年に三郷市食生活改善推進員協議会に改組
令和7年6月30日に活動50周年を迎えます。
これからもより多くの方に食育や健康づくりの啓発をしていきます!

私たち食生活改善推進員は、『私たちの健康は私たちの手で』をスローガンに、
食を通した地域の健康づくり活動や食育を推進しているボランティア団体です。
令和7年4月1日現在、女性15名で活動しています。
“食改”または”ヘルスメイト”の愛称で食育活動をしていますので、
あなたも一緒に参加してみませんか?

私たちの活動を紹介します

  • 市内地区センターなどで、食育や生活習慣病予防、三郷の伝統料理・郷土料理等の食育料理教室を開催しています。
  • 市のイベントなどで、食育に関わる情報や試食の提供を行っています。
  • 他にも『食育推進』に関する様々な活動を行っています。

令和7年度食生活改善推進員養成講座を開催します!

三郷市食生活改善推進員は、現在15名の会員が食を通じた地域の健康づくり活動や食育を推進している団体です。
一緒に食育の知識を学んだり、三郷市食生活改善推進員として活動してみませんか。

日時

日程表
内容 日時
開講式・講話 令和7年7月2日(水曜日)午前9時30分~正午
講話・調理実習 令和7年7月4日(金曜日)午前9時30分~正午
その他 7月~11月に開催されるイベント等に参加
講話・調理実習・閉講式

令和7年12月5日(金曜日)午前9時30分~正午

上記日程の中から開講式、閉講式のほか7回参加していただくと終了証がもらえます。

多数あるイベントからご自身の予定と調整・選択し、ご参加いただけます。

対象

三郷市民のかた
(お子様同伴の参加は不可とさせていただきます)

定員

10名(申込順)

参加費

1回あたり400円(調理実習材料費)

会場

健康福祉会館2階 栄養指導実習室

持ち物・服装

エプロン・三角巾(バンダナなど)・ふきん・台ふきん・手ふきタオル

申込

三郷市健康推進課 健診予防係
電話番号:048-930-7773(直通)

令和7年4月25日(金曜日)から6月27日(金曜日)までを受付とします。

詳しくは、下記ファイルをご覧ください。

令和6年度の活動

令和7年3月1日(土曜日)「食育体験会~野菜を使ったお手軽料理をつくろう!~」

健康づくりをすすめる会inみさと(MHP)からの依頼を受け、瑞沼市民センターにて、『野菜』をテーマとした調理実習を行いました。

三郷市民のかたの野菜摂取状況と1日あたりの摂取目標量、上手な野菜のとりかたについてお話をした後、野菜を豊富に使用したメニューの調理を行いました。

〈メニュー〉
とうもろこしご飯、和風ミートローフ
かぼちゃとチーズのビーンズサラダ、もやしと小松菜のかきたま汁

料理を盛りつける様子
調理した料理を食べる様子

令和7年2月9日(日曜日)「第56回 みさとシティハーフマラソン」

来場者に、小松菜クッキーの試食(約300個)及び食育情報の提供を行いました。

試食品配布の様子

令和7年1月26日(日曜日)「ぱぱっと簡単! 朝食料理教室」(親子)

保健センターにて、年長児とその保護者を対象に開催された「ぱぱっと簡単!朝食料理教室」に調理補助スタッフとして参加しました。

女子栄養大学 准教授 堀端薫先生をお招きし、朝ごはんの重要性についてお話いただき、包丁を使わない簡単なメニューをみんなで調理しました。

〈メニュー〉
茹でてつくる蒸しパン、ベーコン巻き、パンに合うみそスープ

調理デモンストレーションをみる子どもたち

12月20日(金曜日)ギリシャのクリスマス展示 「クラビエデス」の展示と配布

ららほっとみさとで行われた「ギリシャのクリスマス展示」にて、ギリシャのクリスマス菓子「クラビエデス」の展示と配布(180個)を行いました。

クッキーとレシピの配布

配布したクッキーとレシピ

クッキーの展示

クッキーの展示の様子

11月30日(土曜日)「食育講座~バランスのよい食事とは~」

三郷市青少年ホームにて、中高生を対象に、『バランスのよい食事』をテーマに講座を行いました。

講義では、5つのパート(朝食について・野菜摂取量について・食塩摂取量について・BMIについて・外食と食事バランスガイド)に分け、バランスのよい食事について紐解きお話をしました。

また、塩分濃度測定器を使用し、インスタントみそ汁やカップ麺の汁、実際に調理したみそ汁の塩分濃度を確認し、実感してもらいました。

調理実習では、昼食をテーマとしたメニューを実際に調理しました。

〈メニュー〉
豚肉と小松菜のまぜごはん、ぽん酢で鮭の南蛮漬け
かぼちゃのカレー煮、厚揚げのしょうがみそ汁、パインスム―ジー

講義の様子

会長の挨拶

調理の様子

調理の様子

11月14日(木曜日)「食育講座~低栄養とフレイル予防~」

希望の郷交流センターにて、65歳以上のかたを対象に、『低栄養・フレイル予防』をテーマに講座を行いました。フレイルとは「加齢により心身が衰えた状態」のことです。


講義では、BMIの計算、チェックシートよる簡単なフレイルチェック、指輪っかテストなど、参加者のかたに数値としてご自身の体の状態を実感してもらったのち、予防のポイントについてお話しました。

講義と調理実習の間には、休憩も兼ねて、三郷市の体操「すこやかみさと健康体操」を行いました。

講義の様子1

講義の様子

すこやかみさと健康体操の様子

すこやかみさと健康体操の様子

調理実習では、不足しがちな「たんぱく質」がたっぷり摂れるメニューを実際に調理しました。

〈メニュー〉
豚肉と小松菜のまぜごはん、鶏ときゅうりの水餃子
かぼちゃのカレー煮、具だくさん豆乳スープ

調理実習の様子1

調理の様子

調理実習の様子2

10月22日(火曜日)「防災食講座~災害時の食事って?~」

三郷市危機管理防災課職員を講師としてお招きし、市の災害実態や避難所での備蓄品、在宅避難における備蓄の知識についてお話いただきました。

災害時だけでなく、日常から役立つ食糧を身の回りにおき、使用しながら備蓄をする、日常と非日常の区切りを取り払う「フェーズフリー」という考え方や、災害時には嗜好品(例えばお菓子やお酒、自分のお気に入りの食糧など)が心の休めとなることなど、多くの学びがありました。

会長の挨拶
講義の様子

また、三郷市食生活改善推進員協議会による「パッククッキング」のデモンストレーションおよび試食を行いました。

パッククッキングとは、耐熱性のポリ袋に食材を入れ、袋のまま鍋で湯せんする調理方法のことです。

今回は、「焼きそば」と「さばトマトスープ」を作りました。

パッククッキングの様子
試食の様子

10月13日(日曜日)「みさとスポーツフェスティバル2024」

来場者に、ポッ麩の試食(約200個)及び食育情報の提供を行いました。

啓発テントの様子
配布する様子

10月12日(土曜日)「misato style2024」

来場者に、ポッ麩の試食(約500個)及び食育情報の提供を行いました。

配布する様子
配布する様子

すこやかみさと 「みさとの朝ごはん事業」

6月から10月にかけて、計6回、市の健診(検診)を受けたかたを対象に、健診(検診)終了後、「朝ごはんの試食」及び「健康・食育情報」の提供を行いました。


メニューは、「ロールパン」「豆乳コーンポタージュ」です。
試食会場では、食育情報の発信、レシピ集の配布、野菜摂取量の展示を行いました。

鍋に火をかける様子
喫食者に話しかける様子
野菜摂取量の掲示

活動の記録

平成31年度の活動についてご紹介します。

5月12日(日曜日)生涯学習フェスタ

来場者に、2種類のロールサンドの試食及び食育情報の提供を行いました。(約300食)

また、調理体験は満員御礼の30名の方にご参加いただきました。
楽しみながら和気あいあいと調理を行いました。
おいしくできて、みなさんに喜んでいただきました。

ピンクのTシャツに白の三角巾とエプロンを身に着けた女性たちがまな板の上に食材を置き作業をしている写真
袖口に「ヘルスメイト」と書かれたピンクのTシャツ姿の女性が、参加者の女の子と一緒に調理作業をしている写真
白のエプロン姿の女性たちが、男の子2人が卵焼きをフライパンで作っている様子を見守っている写真
エプロン姿の女性が、参加者の女の子と一緒にまな板上の食材で作業をしている写真

4月12日(金曜日) 平成31年度総会

 平成30年度の報告及び平成31年度の事業計画などの報告を行いました。

正面のホワイトボードにヘルスメイトのマークが貼られた部屋で、立って話をしている1人の女性と、椅子に座って手元の資料を見ている関係者たちの写真
ヘルスメイトののぼりを後ろに立てて、横3列になって記念撮影をしている関係者たちの写真

平成30年度の活動の記録

すこやかみさと みさとの朝ごはん事業が計10回終了しました

  • 6月26日(火曜日)、27日(水曜日)
  • 9月4日(火曜日)、5日(水曜日)、6日(木曜日)
  • 10月16日(火曜日)、17日(水曜日)、18日(木曜日)
  • 11月7日(水曜日)、8日(木曜日)

 市の健診(検診)を受けたかたを対象に、健診(検診)終了後、「朝ごはんの試食」及び「健康・食育情報」の提供を行いました。
今年度は昨年度女子栄養大学と協働で作成した「すこやかみさと朝食レシピ集」の中からメニューを決めました。
 メニューは、「ブロッコリーパングラタン」と「パンにあうみそスープ」の提供を行いました。
 今年度は、毎回試食をしていただきながら、ミニ講話の中で朝ごはんの大切さについてお伝えしました。
 この朝ごはん事業も今年度で6年目となり、多くの皆さまにご好評いただいています。

朝ごはん事業を実施しない健診(検診)日は、健康推進課で血管年齢測定を行っています。

ヘルスメイトのマークが入っているエプロンを着た関係者たちがチーズやパン等の食材を使い調理している様子の写真
エプロン姿の関係者が、会場の隅で参加者の受付をしている写真
白の長テーブルが設置された会場の壁側で話をしている女性と、椅子に座って話を聞いている参加者たちの写真
調理室の椅子に座りカメラ目線で微笑んでいる6人のエプロン姿の女性たちの写真

11月4日(日曜日)北公民館にて料理教室が行われました

 10名のかたに参加いただきました。
年齢や性別も様々なみなさんで和気あいあいと楽しく調理を行いました。
とてもおいしそうに仕上がりました。

調理台に様々な食材や調理道具が置かれ、3人の女性が調理をしている写真
台の上に色とりどりな食材で調理されたおかずや汁もの、ウサギ型にカットされたりんごなどの料理がお皿に盛られ手前にお箸が添えられている写真

8月18日(土曜日)彩の国ボランティア体験プログラム(料理教室)

 三郷市社会福祉協議会との共催で実施しました。
 今年度は10名のかたに参加いただきました。
みなさんで楽しく和気あいあいとした雰囲気の中で調理を行い、どのグループも美味しそうに仕上がりました。
今回の料理教室を経て、家庭でも料理をするきっかけになればいいなと思います。

スタッフの女性が見守る中、バンダナをつけた子どもがまな板の上で食材を切っている写真
調理室でピンクのバンダナをつけた女の子が食材に集中して作業をしている様子の写真
横に立つ女性のサポートを受けながらボウルに入った食材を混ぜている子どもの写真
おかずや混ぜご飯のおにぎり、カットされたスイカが盛りつけられた平皿と、サラダが盛りつけられた小鉢が並んでいる写真

6月29日(金曜日)愛育会七夕イベント

今年度初めての試みで、愛育会主催の七夕イベントに食改としてご協力させていただきました。
参加者に、すこやかみさと朝食レシピ集の中から選んだ
バナナのせフレンチトーストやトマト・きゅうり・ウィンナーを1つの串にさしたものの試食及び食育情報の提供を行いました。(計30食)

参加者のみなさまから「おいしい!」との声をたくさんいただきました!

ヘルスメイトの女性3名がオーブンの天板に並んでいる食材をお箸を使って取り分けている写真
カットされた食材が入ったポリ袋を手に持って説明をしているスタッフの方の写真
女性の膝の上に座った子どもが串に刺さっているトマトやウィンナー、きゅうりを口へ運んでいる写真
調理台の周りの椅子に座ってカメラ目線で微笑んでいる5人の女性スタッフの写真

5月13日(日曜日)生涯学習フェスタ

来場者に、すこやかみさと朝食レシピ集の中から選んだ
バナナのせフレンチトーストの試食及び食育情報の提供を行いました。(計265食)

また、バナナのせフレンチトーストの料理体験は満員御礼の36名の方にご参加いただきました。
楽しみながら調理を行い、美味しそうにできあがりました。

4人のヘルスメイトの女性スタッフが調理台を囲み、工程ごとに分かれて作業をしている写真
ヘルスメイトのスタッフが来場者のかたへ話しかけている写真
ヘルスメイトのかたが両側から見守る中、女の子が作業をしている様子を後ろから撮った写真
男の子とヘルスメイトスタッフが並んでトースターの中の食材を観察している様子を後ろから撮った写真

5月12日(土曜日) みさと船着場フェスティバル

来場者に、しらすチーズおにぎりの試食及び食育情報の提供を行いました。(計200食)
今年度は、すこやかみさと朝食レシピ集の中からメニューを選ばせていただきました。

試食していただいた方々から、「美味しい!」と大変好評でした。

まな板の上に乗せられた大きいチーズを一口大に切っている2人のヘルスメイトスタッフの写真
屋外に設置されたテントでイベント来場者の対応をするヘルスメイトスタッフの写真
屋外に設置されたテント内で3名のヘルスメイトスタッフのかたが品物をイベント来場者に手渡そうとしている写真
屋外に設置されたテント内でヘルスメイトスタッフのかたがイベント来場者の親子連れに品物を手渡そうとしている写真

4月13日(金曜日) 平成30年度総会

 平成29年度の報告及び平成30年度の事業計画などの報告を行いました。

ホワイトボードにヘルスメイトのマークが貼られた室内で、横3列になって記念撮影をしている関係者たちの写真
ヘルスメイトののぼりが立てられている室内でホワイトボードを使って話をしている女性と、椅子に座って話を聞いている関係者たちの写真

ビューワソフトのダウンロード

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
健康づくり係 電話番号:048-930-7771
地域保健係 電話番号:048-930-7772
健診予防係 電話番号:048-930-7773
ファックス:048-953-7096
お問い合わせフォーム