こどもの居場所(作りたい人向け)
このページは、こどもの居場所(こども食堂など)を作りたい人向けのページです。
利用したいと考えている方は、利用したい人向けのページをご覧ください。
手伝いたい・寄付したい方は、手伝いたい・寄付したい人向けのページをご覧ください。
はじめの一歩
このページでは、作りたい人向けにいろいろな情報を掲載していますが、まずはこどもの居場所に実際に足を運んでみてください。こどもの居場所マップに掲載されている活動には、大人だけでも参加できるものがあります。大人だけでは参加できない活動でも、こどもの居場所を開設したい旨を伝えることで参加できる場合もあります。
「こどもの居場所」メール会員
市では、「こどもの居場所」を作りたい人、手伝いたい人、寄付したい人向けに「こどもの居場所」に関するイベント(セミナーなど)や助成金などに関する情報をメール配信しています。
詳しくは、「こどもの居場所」メール会員のページをご覧ください。
イベント(セミナーなど)情報
「こどもの居場所」イベント情報のページで、イベント(セミナーなど)情報を掲載しています。
マップ
「こどもの居場所」マップのページでは、三郷市内でNPOなどが実施するこどもの居場所の地図や情報を確認できます。
こどもの居場所づくりアドバイザー【埼玉県】
埼玉県では、こどもの居場所づくりに取組みたいが、ボランティアや食材の確保などのノウハウがないため開設に踏み切ることができない方々に対して、居場所づくりの実践者や専門家をアドバイザーとして各地域に派遣し、立ち上げや運営、地域とのネットワークづくりなどのノウハウを提供します。 派遣は無料です。
詳しくは、こども応援ネットワーク埼玉のポータルサイトをご覧ください。
こどもの居場所づくりアドバイザー(こども応援ネットワーク埼玉のサイト)
こどもの居場所づくり スタートブック【埼玉県】
埼玉県では、こどもの居場所を始める前に準備すべきポイントや活動を長く続けるための工夫をまとめたスタートブックを作成しています。
詳しくは、こども応援ネットワーク埼玉のポータルサイトをご覧ください。
こどもの居場所づくりスタートブック(こども応援ネットワーク埼玉のサイト)
埼玉県子ども食堂ネットワーク
次の目的で創立された埼玉県内の子ども食堂のネットワークです。ネットワークへの入会金4,000円、会費6,000円/年が必要となります。(2024年10月18日現在の情報)
- 埼玉県内の子ども食堂間の連携・情報交換、食材のシェアー
- 食堂を作りたい・ボランティアをしたい方々へのサポート
- 埼玉県(行政)との連携、子ども食堂マップつくり等
詳しくは、埼玉県子ども食堂ネットワークのウェブページをご覧ください。
なお、埼玉県子ども食堂ネットワークでは、加入後に子ども食堂に特化した傷害保険の紹介も行っています。
こども政策課(電話:048-930-7816)までお問い合せいただければ、担当の方をご紹介します。
フードバンク埼玉
企業、団体、家庭で余ってしまった食品を回収し、回収した食品をこども食堂などの施設や支援機関を通じて生活困窮者へ無償で提供している団体です。
詳しくは、フードバンク埼玉のウェブページをご覧ください。
また、お問い合わせは、フードバンク埼玉(電話:048-832-0115)にお願いします。
助成金
こどもの居場所に関する最新の助成金情報については、埼玉県庁福祉部こども支援課こどもの居場所担当 (電話:048-830-3348)にお問い合わせください。 また、NPO全般の助成金については、NPOコバトンびんでもご確認いただけます。
こどもの居場所(こども食堂、学習の場、遊びの場)について (埼玉県彩の国のサイト)
こども食堂・未来応援基金助成事業【埼玉県社会福祉協議会】
埼玉県のすべての子どもを対象に、いかなる困窮状態にあったとしても、その生活を取り巻く「貧困の連鎖」を解消するため、「こども応援ネットワーク埼玉」の主旨に賛同し、子どもの居場所の立上げ及びその活動継続並びに子どもの自立の支援等を目的として設置された基金です。
詳しくは、埼玉県社会福祉協議会のウェブページをご覧ください。
助成金情報 (埼玉県ボランティア・市民活動センターのサイト)
浦和競馬こども基金助成事業【埼玉県社会福祉協議会】
埼玉県浦和競馬組合からの寄付金を財源として平成30年度に創設した基金です。経済的な事情などによる様々な困難を抱えながら頑張る子どもたちに、生きる力を育む活動を支援することを目的にしています。
詳しくは、埼玉県社会福祉協議会のウェブページをご覧ください。
また、お問い合わせは、三郷市社会福祉協議会(電話:048-953-4191)にお願いします。
助成金情報 (埼玉県ボランティア・市民活動センターのサイト)
ふれあいの詩基金【埼玉県社会福祉協議会】
大宮氷川ライオンズクラブからの寄付金100万円を受けた読売新聞東京本社さいたま支局と本会により1980年に創設され、皆様からの寄付金の運用益を活用し、障害者の社会参加を進めるボランティア活動などの振興を図るため、地域で活動するボランティアグループや学校のPTA、親の会等に対して助成しています。
詳しくは、埼玉県社会福祉協議会のウェブページをご覧ください。
また、お問い合わせは、埼玉県社会福祉協議会(電話:048-822-1435)にお願いします。
助成金情報 (埼玉県ボランティア・市民活動センターのサイト)
ひまわり基金【埼玉県社会福祉協議会】
地域における民間社会福祉活動の推進と振興を図るため、県内の地域福祉を積極的に推進する団体等が行う創意工夫のある活動に対して助成を行います。
詳しくは、埼玉県社会福祉協議会のウェブページをご覧ください。
また、お問い合わせは、埼玉県社会福祉協議会(電話:048-822-1435)にお願いします。
助成金情報 (埼玉県ボランティア・市民活動センターのサイト)
三郷鳰鳥ボランティア基金【三郷鳰鳥ライオンズクラブ】
三郷鳰鳥ライオンズクラブでは三郷市内のボランティア団体の活動を応援するため、1企画(事業)10万円までのボランティア基金をご提供しています。
原則として、1回限りの支援となるとのことです。
詳しくは、三郷鳰鳥ライオンズクラブのウェブページをご覧ください。
また、お問い合わせは、三郷鳰鳥ライオンズクラブ(電話:048-952-8180)にお願いします。
パルシステム埼玉市民活動支援金【パルシステム埼玉】
市民活動支援金は、福祉、環境、まちづくりなどをテーマに、NPO法人やボランティアなどが担うさまざまな市民活動に対し、パルシステム埼玉が地域社会貢献活動の一環として、資金面で支援していく制度です。
詳しくは、パルシステム埼玉のウェブページをご覧ください。
また、お問い合わせは、パルシステム埼玉 支援事務局(電話:0120-985-058)にお願いします。
パルシステム埼玉市民活動支援金(生活協同組合パルシステム埼玉のサイト)
その他の助成事業【佐賀県】
上記以外にも、全国的に活用可能な民間企業や公益団体による助成金がありますが、「子育てし大県さが こどもの居場所ポータルサイト」では、最新の助成金情報を掲載しています。
詳しくは、子育てし大県さが こどもの居場所ポータルサイトをご覧ください。
助成金(子育てし大県さが こどもの居場所ポータルサイトのサイト)
各種保険
保険によって補償範囲(例えば、ボランティアのみならず利用者も対象となるか、活動場所が市外にも及ぶか、食中毒が対象となるか)が異なります。
詳しくは、以下にお問い合わせください。
ボランティア活動保険、ボランティア行事用保険(全国社会福祉協議会)
詳しくは、三郷市社会福祉協議会(電話:048-953-4191)にお問い合わせください。
ボランティア活動等災害補償(市民活動支援課)
詳しくは、市民活動支援課(電話:048-930-7714)にお問い合わせください。
子ども食堂保険(通称)
埼玉県こども食堂ネットワークでは、子ども食堂に特化した傷害保険の紹介を行っています。こども政策課(電話:048-930-7816)にお問い合わせいただければ、担当の方をご紹介します。
食品衛生について【草加保健所】
こども食堂などで食品を提供する場合は、食中毒などを防止する観点から、草加保健所(電話:048-925-1551)への相談をお願いします。
こども応援ネットワーク埼玉【埼玉県(事務局)】
埼玉県において、平成30年12月26日に「こども応援ネットワーク埼玉」が発足しました。
「こども応援ネットワーク埼玉」とは、貧困の連鎖解消に向けた社会貢献活動を主体的に行う団体・個人のネットワークです。
三郷市も発起人の1団体として登録しています。
趣旨にご賛同いただける団体・個人の皆様の登録をお願いします。
詳しくは、子どもの貧困のページをご覧ください。
ビューワソフトのダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども政策課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
電話番号:048-930-7816
ファックス:048-953-7093
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月13日