パスポートの申請・交付

更新日:2025年03月12日

ページID : 7134

パスポートセンターからのお知らせ

令和7年3月24日以降、旅券の申請手続きが変わります

主な変更点

  • 県手数料の改定
  • 申請から交付までの日数(標準処理期間)の変更
  • オンライン申請の変更

変更についての概要はこちらをご覧ください。

パスポート発給手数料の一部のお支払いがキャッシュレス決済になります

パスポート発給手数料のうち、埼玉県への手数料支払いにご利用いただいていた埼玉県収入証紙は、令和5年12月末に販売を終了し、令和6年3月末で利用ができなくなりました。

それに伴い、埼玉県の手数料(2,000円)について、キャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、コード決済等)でのお支払いをお願いしています。

なお、令和7年3月24日月曜日以降に申請受付したパスポートについては、埼玉県手数料が、窓口申請2,300円、電子申請1,900円に変更になりますのでご注意ください。

原則として現金でのお支払いはできませんので、あらかじめキャッシュレス決済手段をご用意ください。

その他のお知らせは、下記リンクをご覧ください。

三郷市パスポートセンター移転のお知らせ

三郷市パスポートセンターの場所は、「三郷中央におどりプラザ(2階)」です。

  • 令和元年8月18日(日曜日)に市役所から移転いたしました。
  • 三郷中央駅から徒歩3分。におどり公園に隣接する施設です。

(詳しくは上部リンクからご確認ください。)

パスポートの申請・交付

三郷市内在住者を対象にパスポートの申請・交付受付を三郷市パスポートセンターで行っています。 有効旅券をお持ちのかたは、原則として、旅券の残存有効期間が1年未満になったときから申請できます。

申請ができるかた

日本国籍を有し、次に該当するかた

  1.  三郷市に住民登録があるかた
  2.  埼玉県外に住民登録をしていて、三郷市に住んでいるかた(居所申請)
  3.  海外からの一時帰国者(三郷市内に滞在)
  • 2.、3.に該当するかたは、代理提出できません。必要書類などにつきましてはお問合せください。
  • 申請書の刑罰等関係に該当する方は、埼玉県パスポートセンターに事前相談を行ってください。

受付時間・場所

申請・受取場所

三郷市パスポートセンター

三郷市中央1丁目14-2
(三郷中央におどりプラザ2階)
アクセス(三郷中央におどりプラザのサイト)

 

受付時間
  曜日 時間
申請 月曜日~金曜日 午前9時~午後4時30分
交付

月曜日~金曜日

日曜日

午前9時~午後4時30分

休業日:土曜日、祝日等の休日、年末年始(12月29日~1月3日)

  • 祝日が日曜日と重なる場合は交付業務を行います。
  • 申請書類の確認に時間がかかる場合がありますので、時間に余裕をもってお越しください。混雑状況により、締め切り時間間際の申請については、翌日付けでの受付をお願いする場合がありますのであらかじめご了承ください。
  • パスポートを受領できるかたは、年齢に関係なく申請者本人だけです。
  • パスポートの受領窓口は、申請書を提出した旅券窓口です。
    (例)申請が春日部支所の場合、受領も春日部支所。
  • パスポートは、パスポート受領証に記載された交付予定日から受領できます。
  • パスポートは、発行日から6か月以内に受け取ってください。発行日は、原則として交付予定日の2日前(土曜日・日曜日・祝日・休日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)です。6か月を過ぎると、発行されたパスポートは失効し、お渡しすることができなくなります。
  • パスポートの有効期間は発行日からの期間です。

日曜日の申請について

パスポートの日曜申請を希望するかたは、埼玉県パスポートセンター(大宮、川越支所、春日部支所)にて申請を受け付けています。その際は、受取場所も埼玉県パスポートセンター(大宮、川越支所、春日部支所)となります。なお、三郷市パスポートセンターではパスポートの日曜申請は行っていませんのでご注意ください。詳細は、埼玉県パスポートセンターホームページにてご確認ください。

電子申請について

令和5年3月27日から、お手持ちのマイナンバーカードとスマートフォンを利用して、旅券の電子申請ができるようになりました。

詳しくはこちら(別のページに移動します)

申請に必要な書類(新規・切替)

申請に必要な書類の詳細

一般旅券発給申請書 1通
(最新の申請書を入手してください。お手持ちの古い申請書の場合、受付できません。)

  • 10年有効旅券と、5年有効旅券で申請書が異なります。
  • 未成年者は5年有効旅券のみの申請となります。
     未成年者が申請する場合には、法定代理人の同意が必要になります。
  • 申請書は、パスポートセンターにあります。
    現在、市役所、希望の郷交流センター出張所、各連絡所での配布は、諸般の事情により一時中止しております。ご不便をお掛けいたしますが、ご了承ください。
    ご一緒に「旅券(パスポート)の申請案内」(必要書類、記入例等)もお受け取りください。
  • 外務省ホームページからダウンロード申請書もご利用いただけます。 「パスポート申請書ダウンロード」 (外務省のサイト)
    「ダウンロード申請書」は、A4用紙に縮小・拡大などは行わずに片面印刷(裏面は白紙)の上、ホチキス留めせず、折らずに持参してください。(用紙や印刷の状態によっては受付できない場合があります。)
    一般旅券発給申請書の記入例 (埼玉県パスポートセンターのサイト)

戸籍謄本
(全部事項証明書) 1通
(最新の記載内容で提出前6か月以内に発行されたもの、戸籍抄本では受付できません)

  • 有効旅券をお持ちで、氏名・本籍(都道府県名)に変更がないかたは省略できます。ただし、省略できるかたでも、申請書には本籍地を番地まで記入していただきます。
    また、親権者や国籍などを確認するために必要がある場合には、添付を省略せずに提出いただくことがあります。
  • 同一戸籍内にある2人以上のかたが同時に旅券の申請をする場合は、戸籍謄本(全部事項証明書)1通とすることができます。

パスポート申請に使用する戸籍謄本(全部事項証明書)の発行は三郷市パスポートセンターでも行っています。発行に必要な書類などについては下記リンク先をご覧ください。

戸籍関係の証明

戸籍の広域交付について(本籍が三郷市ではないかた)

写真 1枚
(提出前6か月以内に撮影したもの)
写真は貼らずにお持ちください

 

  • パスポート用の写真規格を満たしたもの
    • 写真の大きさは、ふちなしで縦4.5×横3.5センチ
       【顔の大きさは、頭頂から顎(あご)までの寸法3.2~3.6センチ。頭上の余白0.2~0.6センチ】
       頭髪のボリュームは顔の大きさに含まれません。
    • 申請者本人のみが撮影されたもの
    • 正面向き、無帽、無背景、影なし。カラー・白黒どちらでも可。
    • 背景については、淡い色による無地(均一)とし、グラデーション(濃淡)の入った写真や壁紙の模様等が入った写真は使用できません。
  • 次のような写真は受付できません。
    • 大きすぎる、小さすぎる、横向き、左右反転
    • カラーコンタクト、瞳のフチを広げるコンタクト、照明がメガネに反射したもの
    • メガネのフレームが目にかかっているもの、フレームが非常に太く、目や顔を覆う面積が大きいもの、サングラス着用
    • ヘアバンド着用、髪の毛で目元が隠れているもの、前髪の影で目元が暗くなっているもの、衣服等やアクセサリー等で顔の一部が隠れるもの
    • ピンボケや手ブレにより不鮮明なもの
    • 写真に汚れ、シワ、キズがあるもの、画質の悪いもの、画像処理を施したもの、写真専用紙に印刷されていないもの

本人確認の書類
(有効な原本、コピーは不可)

  1. 次のものは1点持参してください。
    日本国旅券(失効後6か月以内のものを含む)、マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、写真付き住基カード、海技免状、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、偽造防止・写真付き身体障害者手帳など
  2. 1が持参できない場合は次の2点(「イ+ロ」又は「イ+イ」)を持参してください。
    【ロ+ロは不可】
      • 健康保険証、国民健康保険証、健康保険資格確認書、船員保険証、介護保険証、共済組合員証、後期高齢者医療被保険者
      • 国民年金手帳(証書)、基礎年金番号通知書、厚生年金手帳(証書)、船員保険年金手帳(証書)、共済年金証書、恩給証書
      • 印鑑登録証明書(提出の前6か月以内に発行されたもの)+実印(印鑑登録カードでは不可)
      • こども医療費受給資格証
    •  次のうち「写真付き」のもの
      • 学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書
      • 有効期限の切れた日本国旅券(失効後6か月を経過した日本国旅券ので本人確認できるもの。この場合イのこども医療費受給資格証との組合せは不可)

その他本人確認書類として使用可能なもの、2点確認書類の組み合わせについては、「旅券(パスポート)の申請案内」(埼玉県のサイト)または本人確認書類(埼玉県のサイト)で確認するか、三郷市パスポートセンターへお問い合わせください。

前回取得した旅券

手数料

 

令和7年3月23日日曜日申請分まで(窓口・オンライン申請共通)

パスポート申請の種類

国手数料

県手数料

合計

10年旅券

14,000円

2,000円

16,000円

5年旅券(12歳以上)

9,000円 2,000円 11,000円

5年旅券(12歳未満)

4,000円 2,000円 6,000円

残存有効期間同一旅券

4,000円 2,000円 6,000円

 

令和7年3月24日月曜日以降の申請(窓口申請

パスポート申請の種類 国手数料 県手数料 合計
10年旅券 14,000円 2,300円 16,300円
5年旅券(12歳以上) 9,000円 2,300円 11,300円
5年旅券(12歳未満) 4,000円 2,300円 6,300円
残存有効期間同一旅券 4,000円 2,300円 6,300円

 

令和7年3月24日月曜日以降の申請(オンライン申請
パスポート申請の種類 国手数料 県手数料 合計
10年旅券 14,000円 1,900円 15,900円
5年旅券(12歳以上) 9,000円 1,900円 10,900円
5年旅券(12歳未満) 4,000円 1,900円 5,900円
残存有効期間同一旅券 4,000円 1,900円 5,900円

 

  • 国手数料は収入印紙で納付していただきます。収入印紙は三郷市パスポートセンターで購入できます。
  • 埼玉県手数料はキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、コード決済等)での納付となります。
  • 旅券発行後6か月以内に受領せず未交付失効した場合、5年以内に再度申請する場合は通常より高い手数料となります。
  • 年齢は、「年齢計算に関する法律」(明治35年法律第50号)により決まります。この法律によれば、年齢は誕生日の前日に1歳加算され、12回目の誕生日の前日に12歳となります。このため、手数料の減額措置は、12回目の誕生日の前々日までに申請を行ったかたに対し適用されます。

申請から交付までの標準期間

交付までの標準期間
令和7年3月23日日曜日申請分まで 6日目以降
令和7年3月24日月曜日申請分から 11日目以降

いずれも申請日を含め、土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く営業日数。(オンライン申請は、審査が完了すると交付予定日がマイナポータルに通知されます。)

令和7年3月24日月曜日申請分からは、国の制度改正により印刷が国立印刷局に変更になります。そのため印刷や輸送に要する時間がこれまでより多くかかり、申請から交付まで2週間程度となります。

(注)令和7年3月23日(日曜日)のオンライン申請は22時59分までです。

パスポートの受取

  1. 受け取りは年齢に関係なく、必ずご本人が窓口にお越しください。(代理での受け取りはできません)
  2. 申請時にお渡しする「パスポート受領証(引換証)」と申請手数料をお持ちください。
     (収入印紙は三郷市パスポートセンターにて販売しています)
  3. 申請時に提示して確認を受けた有効なパスポートがあるかたは必ずお持ちください。
     (忘れると新しいパスポートが受け取れませんので、ご注意ください。)

発行日から6か月以内に受け取らない場合は失効します。(失効後5年以内に新たに旅券を申請する際には手数料が通常より高くなります。)

未成年者の申請について

  • 5年用パスポートのみの申請です。
  • 未成年者のパスポートの発給申請・紛失届をする場合は、申請書裏面の「法定代理人(親権者、後見人など)署名」欄に、親権者である父又は母の署名が必要です(ただし未成年でも、結婚している場合は成年とみなされます)。
  • 法定代理人が遠隔地にいて申請書に署名することが困難な場合は、「旅券申請(届出)同意書」を提出してください。「旅券申請(届出)同意書」は下記からダウンロードするか、三郷市パスポートセンターでもお渡しできます。
     

代理提出について

「新規発給申請(切替・訂正含む)」「残存有効期間同一申請」は、代理提出ができます。
 ただし、次の場合は、代理提出ができません。

  • 有効期間内のパスポートを紛失・焼失・盗難・損傷された場合
  • 居所申請をする場合(一時帰国を含む)

提出書類について

申請者の必要書類に加えて、代理人の本人確認書類もお持ちください。
 (本人確認書類は、本人と代理人の両方ともお持ちいただくようになります。)
申請書及び「旅券(パスポート)の申請案内」を事前に入手してください。
申請書の次の欄は、必ず申請者本人(未就学児等を除く)が記入する必要があります。

  • 表面の「所持人自署」欄(かすれ、2度書き等は受付できません。)
  • 表面の「刑罰等関係」欄(漏れがないように、チェックボックス内にはっきりチェックしてください。)
  • 裏面の「申請書類等提出委任申出書」欄(「申請者との関係」を間違えないように記入してください。ただし、法定代理人が提出する場合はこの欄は記入不要です。)

問い合わせ先

 三郷市パスポートセンター 電話048-953-1122

ビューワソフトのダウンロード

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 パスポートセンター
〒341-0038 埼玉県三郷市中央1丁目14-2
電話番号:048-953-1122
お問い合わせフォーム