ホストタウン交流事業(令和6年度)
市内中学校でギリシャ給食を実施しました
令和7年2月20日(木曜日)に市内の全中学校でギリシャ給食を実施しました。
豆と野菜をたっぷり使ったギリシャの家庭料理「ファソラーダ」が提供され、生徒たちはギリシャの食文化を体験しました。
メニュー
- ぶどうパン
- 牛乳
- ファソラーダ(豆のスープ)
- 鮭のムニエル、タルタルソース
- グリーンサラダ
中学校にてギリシャ語講座を実施しました
令和7年2月5日(水曜日)、14日(金曜日)、18日(火曜日)の3回にわたり、ギリシャ語研究の第一人者である共立女子大学 木戸雅子名誉教授によるギリシャ語講座を前川中学校にて計3回実施しました。
第1・2回目は、ギリシャ語やギリシャの歴史・文化を学び、生徒たち一人ひとりが目標や夢など自分の好きな言葉をギリシャ語でカードに書き、五輪が描かれた大きなボードに貼りました。これは、ギリシャがオリンピック発祥の地であり、令和6年がオリンピックイヤーであったことにちなんでいます。第3回目には、昨年度に引き続き東京藝術大学大学院在籍のギリシャ人留学生クロエ・パレさんを迎え、ボードを通じた発表を行いました。生徒たちのカードにはさまざまな言葉が書かれ、当日はクロエさんがカードに書かれた言葉を読み上げたり、生徒たちからギリシャ語でクロエさんに質問するなど、積極的に交流が行われました。
小学校にて国際交流授業を実施しました
2月18日(火曜日) の午後には、前谷小学校に木戸教授とクロエさんが来校し、総合的な学習の総まとめとして「国際交流授業」を実施しました。授業では、児童手作りの巨大なカルタ「日本のいいところカルタ」をクロエさんを交えて行い、日本文化を紹介しながら取り札の数をグループで競いました。
授業後半にはクロエさんからギリシャのダンスを教えてもらい、みんなで手を繋ぎながら楽しく踊り、ギリシャの音楽と文化を体感していました。
「第56回みさとシティハーフマラソン~かいちゃん&つぶちゃんマラソン~」が開催されました
令和7年2月9日(日曜日)、昨年度の「アテネハーフマラソン」と友好マラソンの協定締結に続き、今年度は「日本陸上競技連盟公認コース(ハーフの部)」となり、認定後初めての大会が開催されました。
本大会は、ニコラオス・アルギロス駐日ギリシャ大使もランナーとしてハーフマラソンの部へ参加されたほか、クサンシー・グスタ大使夫人がプレゼンターとして小中学生の部の入賞者へオリーブ冠と記念品を贈呈されました。当日は大使夫妻自ら選んだというギリシャのTシャツをお持ちいただき、ハーフマラソンの部の優勝者へ贈られています。
開催にあたってギリシャ共和国陸上競技連盟からメッセージ動画と記念品が届き、東京2025世界陸上事前キャンプにも触れたメッセージが会場の大型モニターで放映されました。記念品のTシャツやリュックは、ハーフマラソンの部と小学生の各部の優勝者に贈られています。後日、三郷市からも、3月9日(日曜日)に開催された「アテネハーフマラソン」へ、市長メッセージと記念品をお贈りしました。
また、今年もギリシャ特設ブースを設け、交流パネル展示のほか、ギリシャ輸入食品やギリシャ伝統料理のルクマデス(揚げドーナツ)の販売、ホットワインの提供等を行い、体を温めようと多くの人で賑わっていました。
大会後には、駐日ギリシャ大使館や関係者と今後の交流について和やかな懇談が行われました。
第18回三郷市読書フェスティバルが開催されました
令和7年1月24日(金曜日)三郷市文化会館にて「第18回三郷市読書フェスティバル」が開催されました。
取り組みの1つである「全国家読ゆうびんコンクール」には多数の家読ゆうびんが寄せられ、ギリシャにまつわる家読ゆうびんが対象の「ギリシャ賞」は5名の方が受賞されました。
また今年度は、ギリシャ共和国アテネ近郊のニケア市立第11中学校から3年生3名の読書ゆうびんが届きましたので、併せてご覧ください。
ギリシャ賞受賞作品
第18回三郷市読書フェスティバルギリシャ賞受賞作品(PDFファイル:980.5KB)
ギリシャからの読書ゆうびん
市内小学校でギリシャ給食を実施しました
令和7年1月21日(火曜日)、22日(水曜日)に市内の全小学校でギリシャ給食を実施しました。こどもたちは身近な給食でギリシャの食文化を体験し、楽しんでいました。
メニュー
- ごはん
- ファソラーダ(豆のスープ)
- ハンバーグのオニオンソースがけ
- コーンとベーコンのソテー
- 牛乳
ギリシャのクリスマス展示を行いました
令和6年12月17日(火曜日)~25日(水曜日)にかけて、ららほっとみさとでギリシャ共和国のクリスマス文化を紹介する展示を行いました。
パネルや装飾の展示のほか、期間中会場で折紙で作った船をツリーのイラストに飾る企画を行い、多くのかたにご参加いただきました。
また12月20日(金曜日)には、三郷市食生活改善推進員協議会によるギリシャ共和国のクリスマスの伝統菓子「クラビエデス」とレシピの無料配布を実施し、来場者に好評でした。
産業フェスタ2024にブースを出展しました


ギリシャワインセミナー ~ギリシャ文化に親しむ~
第一部では三郷市とギリシャ共和国のホストタウン交流についての説明、第二部では講師にギリシャワインと食品の専門店ノスティミアのバイヤー、フラギス万梨菜さんをお迎えし"今飲みたいギリシャワイン"をテーマに食文化や歴史について解説するワインセミナーが行われました。また同会場にてギリシャワイン等の販売会も開催し、多くのかたがギリシャ産品を手に取っていました。
参加者の皆さんは講師の話に熱心に耳を傾けており、「ギリシャに行ってみたくなりました。ワイン飲み比べできて楽しかったです。」「ギリシャの地域ごとの特徴など、ワインを通してギリシャのことを知ることができ良かったです。」などと話していました。
つくってみよう!はじめてのギリシャ料理
令和6年10月22日(火曜日)・23日(水曜日)、ピアラシティ交流センターでギリシャ料理講座の「つくってみよう!はじめてのギリシャ料理」を開催しました。今回の料理講座は二日間にわたり午前中に開催し、管理栄養士でピアラシティ交流センターのカフェ『ポタジェ』店長でもある賀川麻衣子さんを講師に、合計16人のかたが参加されました。
参加者の皆さんからは「ボリュームがあるがアッサリしていて、とても美味でした。ギリシャ料理にとても興味が出ました。」「珍しい食材とたくさんの品目でとても楽しかったです。」などの感想をいただきました。
みさとスポーツフェスティバル2024にブースを出展しました
令和6年10月13日(日曜日)にセナリオハウスフィールド三郷において開催された「みさとスポーツフェスティバル2024」にて「ホストタウン交流PRブース」を出展しました。
ブースでは、来場者にギリシャ共和国やオリンピックなどに関するクイズを実施し、参加されたかたに先着でギリシャかいちゃん焼き菓子や啓発品を差し上げる「ホストタウン交流パネルクイズ」を行いました。
また東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレートーチを持ち実際に東京大会で使用された表彰台に乗って写真が撮れるフォトスポットを設置し、親子連れをはじめ多くのかたで賑わいをみせました。
ギリシャ物産展を開催しました
令和6年8月17日(土曜日)、18日(日曜日)の2日間、ららぽーと新三郷で「ららぽーと新三郷×三郷市 MISATO FESTA」を開催し、多くの来場者で賑わいました。
ギリシャ物産展
17日(土曜日)の「ギリシャ物産展」では、ギリシャや三郷の産品等の販売のほか、パリ2024オリンピックに関する展示やギリシャで親しまれている魔よけのお守り「マティ」のクラフト体験などを行い、来場されたかたにギリシャの魅力を感じていただきました。
ギリシャ物産展概要
主催
三郷市ホストタウン交流実行委員会、三郷市
日時
8月17日(土曜日)午前10時~午後5時
場所
ららぽーと新三郷1階屋内広場
出展者
・ノスティミア
・カリメーラ
・ケイアンドエム
・NOSTRUM(ノストラム)
・三郷市観光協会
内容
ギリシャ産オリーブオイル、はちみつ、ワイン、チーズ、コスメ、市及び友好都市の産品販売や、ギリシャのお守り 「マティ」を使ったクラフト体験等
同時開催イベント
翌日8月18日(日曜日)の『三郷市観光物産展』では、三郷市を代表する銘菓・産品や、友好都市(長野県安曇野市、奈良県三郷町)の産品の販売を行い、様々な魅力をPRしました。
また、両日共に三郷市の踊り子さんたちと一緒に盆踊りを踊るイベントも開催され、賑わいをみせました。
保育所でギリシャ給食を実施しました
令和6年8月7日(水曜日)、市内公立保育所6か所においてギリシャ給食を実施しました。
当日はギリシャの伝統料理『タラモサラタ』をはじめとするギリシャ料理が、園児が食べやすいようにアレンジされて提供されました。
園児たちは美味しくギリシャの食文化を体験しました。
【メニュー】
・クルーリ(ギリシャパン)
・スズカキアのチーズ焼き
・タラモサラタ
・ギリシャ風豆スープ
・果物
・ギリシャ風ラスク
ギリシャ共和国ホストタウン交流展示を行いました
令和6年7月18日(木曜日)から8月1日(木曜日)にかけて、ららほっとみさとで「いよいよ開幕!パリ2024に出場するギリシャ選手団を応援しよう」をテーマに展示を行いました。
オリンピックに向けて交換したメッセージ動画などの放映のほか、今大会のギリシャ代表選手について、東京2020オリンピック・パラリンピックのレガシーとともに紹介しました。
三郷市立八木郷小学校にて、駐日ギリシャ大使館による文化交流プログラムを開催しました
令和6年6月28日(金曜日)、三郷市立八木郷小学校において、駐日ギリシャ大使館からクサンシー・グスタ大使夫人と、青木恵子様をお招きし、講演会を開催しました。
講演ではギリシャの文化や行事、小学生の暮らしやオリンピックの歴史などについて、お話いただきました。今夏はパリ2024オリンピックも開催されることもあり、児童たちは興味津々で聞き入っていました。
また講演の後にはパリ2024オリンピックに向けてギリシャ陸上選手団に届ける応援メッセージを撮影し、みんなで元気いっぱいにエールを送りました。
オリンピックデーラン三郷大会が開催されました
令和6年6月8日(土曜日)に、IOC、JOCとの共催による「オリンピックデーラン三郷大会」が開催されました。
オリンピックデーランは、6月23日のオリンピックデーを記念して全世界で行われているオリンピックデーイベントのひとつです。
当日は駐日ギリシャ大使ご夫妻にお越しいただき、ご挨拶をいただきました。またそれぞれジョギング、ウォーキングにもご参加いただき、晴天の下、たくさんの参加者の方々とともに盛り上がりました。
開会式では、東京2020オリンピック開催時に三郷市で事前キャンプを行った男子走り幅跳びの金メダリスト、ミルトス・テントグル選手からパリ大会に向けたメッセージ動画を放映しました。
会場内のホストタウンPRブースでは、東京2020オリンピック・パラリンピックで使用された表彰台と、聖火リレートーチをご用意し、フォトブースを設置しました。
そのほか、今夏開催されるパリ2024大会応援交流企画 「ギリシャ選手団へ、みんなで応援のメッセージを書こう!」として、メッセージを募集し、たくさんのかたにご参加いただきました。
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
企画調整係 電話番号:048-930-7763
政策係 電話番号:048-930-7829
ホストタウン交流推進係 電話番号:048-930-7829
ファックス:048-954-3027
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月21日