ホストタウン交流事業(令和3年度)

更新日:2023年06月30日

ページID : 3703

市内小中学校、公立保育所にてギリシャ給食を実施しました

 令和4年2月17日(木曜日)市内小中学校と公立保育所にてギリシャ給食を実施しました。

今回のギリシャ給食は市内小中学校(全27校)と公立保育所(全6か所)で初の同時開催となり、小学校・中学校・保育所それぞれ異なる食事で約12,000食が提供され、子供たちはギリシャの食文化を感じながら給食を楽しんでいました。

 東京2020大会後もギリシャ給食を始め、子どもたちに三郷市のホストタウンであるギリシャ共和国を身近に感じてもらう取り組みを進めてまいります。

給食トレーに透明の袋に入ったぶどうパン、ムサカ、フムス入りサラダ、スープカップに入ったファソラーダが盛り付けられ、パックの牛乳が添えられた小学校のギリシャ給食の写真
給食が配膳された机の上に一人一つずつ小さなギリシャ国旗が置かれた教室で児童達がカメラに向かってピースサインをしている写真

 【小学校メニュー】

  • ぶどうパン
  • ファソラーダ(白豆のスープ)
  • ムサカ(ナスとじゃがいも、ミートソース等を重ね焼きしたギリシャの伝統的家庭料理)
  • フムス入りサラダ(「フムス」とはひよこ豆をペーストにしたもの)
  • 牛乳
給食トレーに透明の袋に入った黒パン、スズカキア、ハーブチキン、グリークサラダが盛り付けられ、ギリシャヨーグルトとパックの牛乳が添えられた中学校のギリシャ給食の写真
教室の自席に座って給食を食べている生徒たちの写真

【中学校メニュー】

  • 黒パン
  • スズカキア(ギリシャ風ハンバーグ。今回はトマトソース煮で提供)
  • ハーブチキン(香草の香り豊かに味付け)
  • グリークサラダ
  • ギリシャヨーグルト
給食トレーにスズカキアのクリーム焼き、グリークサラダ、いちご、フルーツギリシャヨーグルトが盛り付けられ、スープカップに入ったみさと小松菜スープ、透明の袋に入ったギリシャパンクルーリーが添えられた保育所のギリシャ給食の写真

【保育所メニュー】

  • ギリシャパンクルーリー(表面をゴマでまぶしたモチモチとした食感のパン)
  • スズカキアのクリーム焼き
  • みさと小松菜スープ
  • グリークサラダ
  • いちご
  • フルーツギリシャヨーグルト

三郷市が日本オリンピック委員会(JOC)と「JOCパートナー都市協定」を締結

 令和4年1月13日(木曜日)、Japan Sport Olympic Squareにおいて、オリンピックを契機としたスポーツ振興、教育文化の向上を図る効果を高め、さらなるオリンピック・ムーブメントの醸成を図るため、三郷市が公益財団法人日本オリンピック委員会(以降JOC)とパートナー都市協定を締結しました。

 本市は平成2年に「スポーツ健康都市」を宣言し、市民が日常的にスポーツに親しむことができる環境づくりに努めており、平成28年から毎年「JOCオリンピック教室」を実施し、講師のオリンピアンから、多くの小中学生にオリンピズムの意義やオリンピック・ムーブメントを伝達していただいています。
平成28年に本市がギリシャ共和国のホストタウンに登録されて以降、ギリシャ共和国陸上競技選手団による事前キャンプの受入れ等、多くの交流事業を実施し、東京2020大会の気運醸成を図ってきました。
令和元年には、JOCオリンピック支援自販機を市内公共施設に設置し、アスリートへの支援を行っています。
JOCとパートナー都市協定を締結することで、更なる協力関係を構築し、東京2020大会以降においても、本市の更なるスポーツの振興を図り、オリンピック・ムーブメントを推進してまいります。

木津市長コメント

 三郷市は今年5月、市政施行50周年を迎えます。平成2年に「三郷市スポーツ健康都市」を宣言し、運動施設の整備やスポーツ事業に積極的に取り組み、オリンピック発祥の地である、ギリシャ共和国の陸上競技連盟による事前キャンプの受入など、東京2020大会への気運醸成、アスリートとの交流や支援等を行ってまいりました。
この度の協定の締結を契機とし、これまでの取り組みの更なる充実を図り、「ふるさと三郷みんながほほえむまちづくり」及び「オリンピック・ムーブメント」のより一層の推進を図ってまいります。
 また、山下会長とお話をさせて頂いたところ、スポーツの力の重要性について深く同意し、本市においてもより一層スポーツを推進してまいりたいと思います。

山下会長コメント

 コロナ禍で延期となった東京2020大会ですが、残念なことに事前キャンプを準備していた多くの市町村が断念せざるを得ない状況に追い込まれました。しかし三郷市はオリンピック発祥国であるギリシャ共和国の選手団を受入れ、事前キャンプの成果として陸上選手が素晴らしい成果を収められました。
 これ以外にも、これまでにもJOCと様々な交流を行ってきていただいております。今回の協定締結を機に、更に連携を取りながら、東京2020大会のレガシーを広げ、繋がりを広めていくことを期待しています。
今回の協定の締結は、三郷市にとりましてもJOCにとりましても有意義で実り多きものになることを心から願います。

JOCとのパートナー都市協定締結式概要

  • 期日 令和4年1月13日(木曜日)
  • 場所 Japan Sport Olympic Square
  • 出席者
    •  三郷市:木津雅晟市長、有田るみ子教育長
    •  JOC:山下泰裕会長、星野一朗専務理事、小谷実可子常務理事

JOCパートナー都市協定における各役割

パートナー都市
  • オリンピック・ムーブメント推進事業への協力
     (JOCオリンピック教室、オリンピックデーラン等)
  • JOCとの連携による諸事業への支援・協力
JOC

 都市のスポーツ振興事業に協力

長机にJOCの山下泰裕会長と市長が間隔をあけて座り協定書にサインを行っている様子の写真
JOCの山下泰裕会長と市長がそれぞれ協定書を広げ両手で持って立っている写真

第2回 三郷市 小学生スピーチコンテスト開催!ギリシャ発祥のイソップ物語が課題文となりました

 令和3年12月15日(水曜日)第2回 三郷市小学生スピーチコンテストが三郷市鷹野文化センターにて開催されました。

 スピーチコンテストには各小学校の代表19名の児童が参加し、課題文であるギリシャ共和国が起源の3つのイソップ物語のいずれかを発表しました。児童たちは発表の中で、身振り・手ぶりや発声を工夫した個性あふれる発表を行い、日頃の練習の成果を十分に発揮していました。

 また、審査員として三郷市とギリシャ共和国とのホストタウン交流におけるアドバイザーを務めている、ギリシャ共和国在住の新井良様にも中継でご参加いただきました。新井様による冒頭のご挨拶では、英語にはギリシャ語が語源となる単語が多数存在する等の興味深い話題を中心に、英語を学ぶ楽しさやこれからコンテスト臨む児童たちへのエールをお話しいただきました。

 そして今回新たに創設された「ギリシャ賞(3位相当)」には前間小学校6年 西山蒼真さんが「The North Wind and the Sun」(北風と太陽)の課題文で受賞されました。おめでとうございます!

 今後も、英語を楽しく学ぶことがギリシャ共和国とのホストタウン交流をはじめとする国際交流への興味に繋がることを期待しています。

 課題文

  • The mouse and the lion」(ねずみのおんがえし)
  • The Golden Axe and the Silver Axe」(金のおの銀のおの)
  • The North Wind and the Sun」(北風と太陽)
ステージ奥にリモートで挨拶を行っているギリシャ共和国在住の新井良様の顔が映されている写真

ギリシャ共和国在住新井良様による冒頭のご挨拶

檀上で両手を上げて発表している、前間小学校6年西山蒼真さんの写真

前間小学校6年 西山蒼真さんの発表

檀上を挟んで左側に立っている男性が賞状を読み上げているのを、向かい合って立っているギリシャ賞を受賞した西山蒼真さんが聞いている写真

ギリシャ賞受賞おめでとうございます!

内閣官房オリパラ事務局よりホストタウン功労者 感謝状・表彰状が贈呈されました

 三郷市ホストタウン交流実行委員会と市内全小中学校がホストタウン功労者として「感謝状」を、また三郷市が「表彰状」をいただきました!

 これらは東京2020大会を含むこれまでのホストタウン交流の推進への感謝を表するもので、内閣官房オリパラ事務局より贈呈されました。

 市内小中学校への感謝状は各学校へお配りさせていただくとともに、市への表彰状及び三郷市ホストタウン実行委員会への感謝状は三郷市役所本庁舎5階プロジェクト推進課事務室前に展示しております。

額縁に入れられた感謝状の脇にかいちゃんとつぶちゃんのぬいぐるみが飾られている写真
額縁に入れられた表彰状の脇にかいちゃんとつぶちゃんのぬいぐるみが飾られている写真

 この事業は埼玉県ふるさと創造資金の援助を受けています。

ギリシャのクリスマスの展示を行います

本イベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。

壁にギリシャのクリスマス風景のパネルが飾られた展示ブースの写真
青色のクロスが掛けられたテーブルの上に茶色と白色のクリスマス菓子が飾られている写真
ギリシャのクリスマス展示ブースに来場したお客さんに女性スタッフが焼き菓子を配布している様子の写真
3名のお揃いのピンク色のシャツを着用した女性スタッフが横一列に並んでいる写真

 青を基調とした装飾やギリシャのクリスマス特有の船のモチーフ等、日本でなじみのあるクリスマスとは一味違った「ギリシャのクリスマス」の雰囲気を多くの方に感じていただきました。

 また、三郷市食生活改善推進員協議会のみなさんが作成し、来場者に配布したギリシャの伝統焼き菓子「クラビエデス」と「メロマカロナ」は大好評でした。

展示説明

ギリシャでは、日本と同様にクリスマスが近づくと、街のあちこちにクリスマスの可愛らしい装飾が施されて華やかになります。

 更に、ギリシャのクリスマスの特徴として、≪船や船の模型≫を飾ったり、装飾したりする習慣があります。

 各家庭やお店のショーケースなどには船の模型が飾られるほか、一部の船には電飾が施されたり、町の広場では大きな船形のイルミネーションが夜を彩ります。

 これは、海洋国であるギリシャでは、長い航海に出ている父親が無事に戻ってくるためという説や、キリスト教の船乗りの守り神である聖二コラをたたえるためといった説があります。

 今回の展示では、ギリシャのクリスマス風景のパネルやギリシャ風の装飾を施し、ギリシャのクリスマスで食べられるお菓子の展示やレシピ配布をしますので、ぜひお越しください。

展示概要

  • 期間:令和3年12月17日(金曜日)~26日(日曜日)
    各日の展示時間はららぽーと新三郷の営業時間に準拠
  • 場所:ららほっとみさと(ららぽーと新三郷内)
  • 内容:ギリシャのクリスマスの紹介及び風景パネルの展示
     ギリシャ風クリスマス装飾
     ギリシャのクリスマス菓子の展示、レシピ配布等
  • 協力:三郷市食生活改善推進員協議会
     三郷市立彦成保育所

ギリシャのクリスマス(イメージ)

ギリシャのクリスマス菓子(左)とギリシャのクリスマスの街並み(右)

ライトアップされたツリーに照らされた茶色のメロマカロナと白色のクラビエデスのクリスマス菓子の写真
街路樹や街並みが青色の電飾で彩られたギリシャのクリスマスの風景の写真

ホストタウン交流展示 -東京2020大会版- を開催します

本展示は終了しました。ご来場ありがとうございました。

 東京2020オリンピック・パラリンピック聖火トーチや、三郷市でのギリシャ共和国陸上競技選手団の事前キャンプなど、東京2020大会にまつわるホストタウン交流展示を行います。

映像が流れているテレビの前に設置された青色のクロスが掛けられた台の上に聖火リレートーチやユニフォームなどが展示されている写真
透明の硝子の壁に活躍した選手のパネルなどが展示されている写真
キャンプの時に撮影された写真などが大きなパネルになって展示されている写真
壁に大きなポスターなどが貼られ、中央にパネルが並んでいる展示会場の写真

 この事業は埼玉県ふるさと創造資金の援助を受けています。

展示予定

1.日にち:令和3年11月20日(土曜日)~12月25日(土曜日)

 場所:ららぽーと新三郷 1階 北モール

 期間中はららぽーと新三郷のイベント「MISATO SPORTS PARK」として、竹谷賢二氏(MTB)、山本隆弘氏(バレーボール)、のトークショー及び体験会が開催されます。

 くわしくはららぽーと新三郷のホームページをご覧ください。

2.日にち:令和4年1月12日(水曜日)~23日(日曜日)

 場所:三郷市役所1階 市民ギャラリー

3.日にち:令和4年2月11日(金曜日)~23日(水曜日)

 場所:鷹野文化センター 1階 展示コーナー

4.日にち:令和4年3月15日(火曜日)~27日(日曜日)

 場所:ピアラシティ交流センター

 期間中、館内のカフェでは期間限定でギリシャランチプレートを販売しています!

 市内でギリシャ料理が食べられる貴重な機会、また例年大人気のプレートですので、ぜひお楽しみください♪

 ギリシャランチプレート 令和4年3月15日(火曜日)~28日(月曜日)

 午前10時~午後3時まで(ラストオーダー午後2時30分)

ギリシャランチプレートのチラシ
白い丸皿に5種類の料理が盛り付けられ、右側にスープカップに入った赤色のスープが添えられているギリシャ料理の写真

5.日にち:令和4年3月31日(木曜日)~7月18日(月曜日)

 場所:三郷市総合体育館

東京2020大会 男子走り幅跳び金メダル ミルトス・テントグル選手と 全日本中学校陸上競技選手権大会 女子走り幅跳び2位の市内中学生とのテレビ電話交流を実施しました

令和3年9月29日(水曜日)、東京2020大会に向け三郷市で事前キャンプを行い、男子走り幅跳びにおいて金メダルを獲得したミルトス・テントグル選手、ヨルゴス・ポマスキコーチとオンラインでテレビ電話をつなぎ、木津雅晟三郷市長、第48回全日本中学校陸上競技選手権大会女子走り幅跳びで2位の三郷市立彦成中学校3年生 近藤いおんさんが交流を行いました。

木津市長からは、金メダル獲得についてのお祝いの言葉を贈り、テントグル選手とポマスキコーチからは事前キャンプ受入れについて、改めて感謝と、いつかまた三郷市を訪問したいとの想いが伝えられました。

また近藤いおんさんは、テントグル選手に対し大会に臨むときの心構えや普段の生活について質問をしたり、テントグル選手とポマスキコーチに自身の練習動画を観てもらい、アドバイスを受けました。テントグル選手は得意の日本語も交えて話すなどし、終始、和やかな雰囲気の中で交流が行われました。

テントグル選手は「世界の大会で会えることを楽しみにしています。」、ポマスキコーチからは「今取り組んでいることを続けてください。そして、あなたを支えてくれる人との出会いを大切に。それが成長を促します。」とエールを送られました。

いつかテントグル選手と近藤さんが同じオリンピックの会場で再会できることを願っています。

ガラス窓側に設置されたスクリーンに金メダルを持ってピースサインをしているテントグル選手とポマスキコーチが映され、テーブルの左側に小さなギリシャ国旗を持った彦成中学校3年の近藤さん、右側に木津市長が座って手を振っている写真

テレビ電話の最後に集合写真(画面内左より テントグル選手、ポマスキコーチ、 前方左より 彦成中学校3年 近藤さん、木津市長)

ガラス窓側に設置されたスクリーンに画面いっぱいに金メダルを近づけたテントグル選手と笑顔のポマスキコーチが映っている写真

金メダルをみせていただきました

木津市長と彦成中学校3年の近藤さんが横一列に並んで座り選手たちと笑顔で交流を行っている様子の写真

和やかな交流の風景

金メダルを持ってピースサインをしているテントグル選手とポマスキコーチ、ギリシャ在住の新井さんご夫妻、彦成中学校3年の近藤さんと木津市長の3画面がモニターに映っている写真

通訳として事前キャンプにも帯同したギリシャ在住の新井さんご夫妻にもご参加いただきました

東京2020パラリンピック聖火ビジットを開催しました

東京2020パラリンピック聖火ビジットは終了いたしました。

ご来場いただきありがとうございました。

 令和3年8月19日(木曜日)、ららぽーと新三郷内ららほっとみさとにて、東京2020パラリンピックを応援するための聖火フェスティバルとして、パラリンピックゆかりの地などへ炎が巡る「東京2020パラリンピック聖火ビジット」を行います。

 パラリンピックの聖火は、イギリスのストーク・マンデビルと国内各地の複数箇所で採火される炎から生み出されます。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令により、埼玉県内すべての区間における公道での聖火リレーは中止となりましたが、本市では県内各所で採火された火を集めた「埼玉のパラリンピック聖火」をららほっとみさとにて展示します。

とき

令和3年8月19日(木曜日)

午後1時頃~午後7時

ところ

ららほっとみさと(ららぽーと新三郷内)

当日の写真

金色のランタンに灯された聖火の炎の写真
東京2020パラリンピックに関するポスターやTシャツ、ランタンなどが展示されている写真
聖火の炎が灯された金色のランタンの前で女の子を抱っこした母親と市長が一緒に並んだ記念写真
男の子と母親が聖火の炎が灯された金色のランタンをじっと見つめている写真

ギリシャ共和国陸上選手団が事前トレーニングキャンプを実施します

終了いたしました。

ギリシャ共和国陸上競技選手団の事前トレーニングキャンプの詳細につきましては下記リンクをご覧ください。

事前キャンプ概要

ギリシャ共和国陸上競技連盟との基本協定(令和元年11月締結)に基づき、東京2020オリンピックに向け事前キャンプを実施します。

 選手団の皆さんは市内施設のセナリオハウスフィールド三郷、三郷市総合体育館などを使用して最終コンディションを調整した後、それぞれの競技日程に合わせて選手村へと入村し、大会に臨みます。

  • 【期間】令和3年7月17日(土曜日)から8月1日(日曜日)まで
  • 【人数】36名(選手、コーチ、スタッフ等)
  • 【種目】陸上競技
  • 【練習場所】セナリオハウスフィールド三郷(三郷市陸上競技場)、三郷市総合体育館
  • 【選手団について】
ギリシャ共和国陸上競技連盟三郷市事前キャンプ参加者の一覧表

公開練習について 終了しました

 市民の皆様に選手たちの練習をご覧いただける公開練習を実施いたします。

公開練習の実施有無や練習時間が変更となる可能性があります。予めご了承ください。

  • 【日程】
    •  7月22日(木曜日)海の日
    • 7月23日(金曜日)スポーツの日
    • 7月24日(土曜日)
    • 7月25日(日曜日)
  • 【時間帯】
    • 午前の部 午前9時~正午
    • 夜の部 午後6時~午後8時
  • 【見学場所】
    セナリオハウスフィールド三郷(三郷市陸上競技場)
  • 【公開練習における留意事項】
    • 感染症対策の観点より、受付時には見学される方の氏名の記入、検温、手指の消毒を行っていただきます。
    • 体調がすぐれない方はご参加をご遠慮ください。
    • 三郷市在住、在勤、在学の方、ギリシャ応援サポーター及びそのご家族の方が公開練習をご覧いただけます。
    • 見学の際は、選手団への話しかけや大声を出す等の行為は控えていただくようお願い致します。
    • お1人当たりの見学時間の上限を1時間までとさせていただきます。 (午前9時~、10時~、11時~、午後6時~、7時~)
    • お車でのご来場の際はセナリオハウスフィールド三郷の駐車場をご利用ください。
    •  夜の部の練習に関して、18歳未満の方が見学される際は必ず保護者の同伴のもとお越しください。
    • 熱中症対策の為飲料水等をご持参ください。

 この事業は埼玉県ふるさと創造資金の援助を受けています。

​​​​​​​Misato ホストタウン・トークショー&東京2020オリンピック・パラリンピック聖火トーチ展示、ホストタウン交流展示を開催します

本イベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。

市長を中央に三郷市マスコットキャラクターかいちゃんとトークショーのゲストのアスリートの方々が横一列に並んでいる記念写真
左側に司会の宇佐美さんが座りゲストの3名の方々と横一列に並んで座っているトークショーの様子の写真

 令和3年7月3日(土曜日)ららぽーと新三郷スカイガーデンにてギリシャ共和国で2004年に開催されたアテネオリンピック・パラリンピックで活躍したアスリート3名をお迎えし、トークショーを開催しました。

 お三方それぞれの視点から見たアテネ大会の思い出や東京2020大会の見どころ等の快活なトークがくり広げられたほか、アテネ五輪女子マラソンの金メダリストの野口みずきさんが金メダルを披露する一幕もあり、観客の皆さんは引き込まれていました。

概要

 ギリシャ共和国で開催されたアテネオリンピック・パラリンピック(2004年)で活躍したアスリートをお迎えし、トークショーを開催しました。また、その前後の期間にギリシャ共和国との交流展を実施しました。

トークショー

  • 日時 7月3日(土曜日)午後1時30分~午後3時
  • 場所 ららぽーと新三郷 スカイガーデン<小雨決行、荒天中止>

特別ゲスト

野口 みずき 氏(アテネオリンピック女子マラソン出場)
ピンク色のウエアを着た野口みずき氏の上半身の写真

2004年のアテネ五輪では金メダルを獲得し、翌年のベルリン・マラソンで2時間19分12秒の日本新記録を樹立し優勝なされました。2020年3月にはギリシャ共和国オリンピアで行われた東京五輪の聖火の採火式を訪れ、東京五輪に繋ぐ聖火リレーで日本人最初の聖火ランナーという大役を務められました。

竹谷 賢二 氏(アテネオリンピックMTB出場)
赤色のシャツを着て腕組みした竹谷賢二氏の上半身の写真

サラリーマンとして働き始めてから趣味としてMTBレースに参戦し、日本チャンピオンに輝き31歳でMTBクロスカントリーのプロライダーに転向するという、今でいう男子マラソン川内優輝選手の先駆けのような稀有なキャリアの持ち主です。
2002年釜山アジア大会では金メダル獲得、アジア一番の実力者となり、2004年アテネ五輪に出場されました。
2007年にはプレ五輪レースで世界の強豪を抑えて5位入賞を果たしましたが、惜しくも北京五輪は出場を逃し引退。その後は企業経営の傍ら本格的にトライアスロンにも参戦。
スイム3.8キロメートル、バイク180キロメートル、ラン42キロメートルをこなすアイアンマンのアジア・オセアニアチャンピオンになるなど生涯現役として活動されています。

花岡 伸和 氏(アテネパラリンピック男子車椅子マラソン出場、ロンドンパラリンピック男子車椅子マラソン出場)
紺色のシャツを着て車いすに座っている花岡伸和氏の写真

1994年から車いすレースをはじめ、2004年アテネパラリンピック・マラソン競技で日本人最高位となる6位入賞、2012年ロンドンパラリンピックでは同競技5位入賞を果たし、その他国内外の大会でも数々の優勝にかがやいていらっしゃいます。現在は、ハンドサイクリストとしてアスリート活動を続けながら、コーチとして新たな陸上競技選手の育成にも力を入れておられます。

司会 宇佐美 友紀 氏(三郷市PR大使)
黒色の服を着た宇佐美友紀氏の上半身の写真

聖火リレートーチ展示

  • 日時 7月3日(土)
     午後1時30分~午後5時
     トークショー終了後から、一般公開(撮影許可)します。
  • 場所 ららぽーと新三郷 スカイガーデン<小雨決行、荒天中止>

ホストタウン交流展

  • 日時 7月1日(木曜日)~8月2日(月曜日)
     午前10時~午後8時(施設開館時間に準拠)
  • 場所 ららほっとみさと
  • 内容 ギリシャ風景のパネル展示、ギリシャ音楽演奏放映、ホストタウン交流展等

 この事業は埼玉県ふるさと創造資金の援助を受けています。

三郷市×ギリシャ共和国 ホストタウン フレーム切手が発売されました

東京2020大会を契機としたホストタウン交流の一環として、三郷市のオリジナルデザインによる、ホストタウン フレーム切手が、日本郵便株式会社から7月2日(金曜日)に発売され、「Misatoホストタウン・トークショー」において、お披露目されました。

青と白のギリシャカラーを基調に、三郷市とギリシャ共和国の見どころや、交流を象徴する切手になりましたので、ぜひご覧ください。

  • 【発売日】7月2日(金曜日)
  • 【販売場所】三郷市内、埼玉県内の一部の郵便局、東京中央郵便局、大手町郵便局など
    販売状況などは事前に郵便局にご確認ください。
  • 【内容】1シート 920円(税込み) 84円切手×5枚
三郷市の伝統文化や四季折々の自然、ギリシャの街並みや観光名所などの写真が掲載された、三郷市×ギリシャ共和国ホストタウンフレーム切手の写真

オリーブの樹を設置しました

市役所本庁舎玄関前に三郷市のホストタウン交流先であるギリシャ共和国を象徴するオリーブの樹を設置しました。

オリーブはギリシャ共和国の温暖な気候のなか古くから栽培されており、ギリシャ産のオリーブは世界的にも有名です。

市役所本庁舎を訪れた際は是非ご覧になってください。

白色で円形の植木鉢に植えられたオリーブの樹の写真

ビューワソフトのダウンロード

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
企画調整係 電話番号:048-930-7763
政策係 電話番号:048-930-7829
ホストタウン交流推進係 電話番号:048-930-7829
ファックス:048-954-3027
お問い合わせフォーム