ホストタウン事業(平成30年度)

更新日:2023年06月30日

ページID : 3787

「ギリシャイヨルティ’19」を開催しました。

~日・希(ギリシャ)修好120周年記念事業~

平成31年3月23日(土曜日)に、ギリシャ共和国とのホストタウン交流として、「イヨルティ ギリシャ語で(お祭り)」を開催しました。
ギリシャ共和国の文化等の紹介や、ギリシャにルーツをもつ紙芝居の上演、ギリシャ料理教室、オリーブハンドクリーム作り等の体験教室、ボッチャやパターゴルフ等の競技体験を開催し、計400名もの方にご参加いただき、ギリシャ共和国を身近に感じるよい機会となりました。

ホストタウンをPRするのぼり旗が立てられた会場で、三郷市のバックボードの前に立って記念撮影をする木津市長と、参加者の方たちの写真
ガラス張りで開放的な空間に、木や花々が装飾されたモニュメントが設置され、横に置かれたボードとともに展示されている写真
施設内にパターゴルフの体験コーナーが作られ、ワイシャツ姿の男性がボールを打っている写真
木枠に「しろいからす」と書かれた紙芝居が入っており、座って聞いている子ども達の前で紙芝居を上演する女性の写真
スプーンやフォークが置かれたランチマットの上にミートソーススパゲティや、キュウリや人参が細切りにされたサラダ、デザートが並べられている写真
体育館で関係者が見守る中、子ども達が横一列に並んでボッチャの競技体験をしている写真

《2019年は日本とギリシャの両国が1899年(明治32年)に修好通商航海条約を締結してから120周年の節目となります。》

tirasiギリシャイヨルティ’19の案内チラシ

駐日ギリシャ大使によるオリーブ冠の授与

平成31年2月3日(日曜日)に開催開催された、「みさとシティハーフマラソン~かいちゃん&つぶちゃんマラソン~」
開催50回目を迎えた「みさとシティハーフマラソン~かいちゃん&つぶちゃんマラソン~」を、平成31年2月3日(日曜日)に開催しました。

 特別ゲストとして、コンスタンティン・カキュシス駐日ギリシャ大使夫妻をお招きし、小中学生の入賞者へオリーブ冠の授与を行っていただきました。

 表彰式後には、大使夫妻や関係者をとの交流会を開催し、三郷市と駐日ギリシャ大使館との親交を深めました。

屋外の競技場にレッドカーペットが敷かれ、頭に冠を付けて表彰状を手に持った3人の子ども達を中心に、駐日ギリシャ大使夫妻や木津市長、関係者が並んでいる写真
表彰状を手に持った男子生徒の頭にオリーブ冠を乗せている駐日ギリシャ大使の写真
白のジャンパーを着た女子生徒の頭にオリーブ冠を乗せている駐日ギリシャ大使夫人の写真
ギリシャ国旗と三郷市の市章のボードが設置された部屋の中央で笑顔で握手を交わし記念撮影をする駐日ギリシャ大使(左)と木津市長(右)の写真
陸上競技場の青いトラックを背に、マイクの前に立って話をしている駐日ギリシャ大使の写真
陸上競技場の青色のトラック上で、木津市長と駐日ギリシャ大使夫妻が胸章をつけて記念撮影をしている写真

【みんなで食べよう!ギリシャ給食】を開催しました。

 ギリシャの「食」に触れ、ギリシャへの興味・関心を持つ“きっかけ”を提供するため、平成30年11月30日(金曜日)に、市内公立保育所6か所において、《ギリシャ給食》の提供を行いました。

更に丹後保育所では、ギリシャ国旗等で飾り付けを行った教室内で、木津市長と園児との《ギリシャ給食》の食事会を開催し、ギリシャについての話をしながら、皆で美味しくいただきました。

【ギリシャ給食メニュー】

  • バターロール
  • なすとズッキーニのムサカ
  • タラモサラタ
  • パスタスープ
  • みかん
「みんなで食べようギリシャ給食」の文字やギリシャ国旗と三郷市の市章が飾られた保育所の部屋の中で、子ども達や保育士、かいちゃんと一緒に記念撮影をしている木津市長の写真
円形のプレート上にバターロールやカットみかん、かいちゃん つぶちゃんのイラスト入りの旗がつけられたサラダ、チーズとトマトのおかずが並びテーブルの上に置かれている写真
ギリシャと三郷市の旗が飾られたテーブルで会話をしながら給食を食べている木津市長と園児の写真
手作りの旗を手にした園児たちが両側から列を作り、中央を歩く木津市長と握手を交わしながら出迎えている写真

ホストタウン交流イベント ギリシャ文化紹介講座を開催しました!

平成30年11月18日(日曜日)に北公民館において、ホストタウン交流イベント【ギリシャ文化紹介講座】を開催しました。

 当日は、駐日ギリシャ大使館職員の青木様を講師としてお招きし、ギリシャ共和国の文化・食事・観光地等の紹介、オリンピック発祥地としての歴史の紹介等、ギリシャについて大変興味を持てるお話をしていただきました。

 後半では、青木様交えたギリシャ料理食事会を開催し、講座参加者と一緒にギリシャの話題に花を咲かせながら盛り上がりました。

ギリシャ国旗が設置されている公民館内で、ホワイトボードに「ギリシャ文化紹介」の紙が貼られ、前方で一人の女性が話をしている様子と、椅子に座っている参加者たちが話を聞いている写真
白いお皿やプラスチックの透明カップに、パン料理や煮込み料理、ニンジンや葉野菜を使ったサラダがテーブルに並べられている写真
公民館内の一角にパーテーションが並べられ、ギリシャの民族衣装や写真が展示されている写真

スポーツ体験イベント【スポルトみさと2018】を開催しました!!

 平成30年11月11日(日曜日)に「スポルトみさと2018」を開催しました。
 アスリートを含む特別ゲストによるトークショーや、スポーツおよびパラスポーツ体験やホストタウンであるギリシャ共和国の紹介など、約2,600名の方にイベントにご参加いただきました。

本事業は「埼玉県ふるさと創造資金」を活用して実施しました。

三郷市のバックボードの前で木津市長や、かいちゃん つぶちゃんと一緒に並んで記念撮影をする4人のゲストの写真
三郷市のバックボードが設置された屋外の会場で、座って話をしている4人のゲストのかたと、女性司会者の写真

左から:三井さん、花岡さん、木津市長、越智さん、三上さん、(司会)宇佐美さん

「車いすバスケフリースロー」のボードが設置された屋外で、長テーブルを挟んで受付をしているスタッフと親子連れの写真
イベント会場外に「立ち座り運動 片足立ち運動 運動指導」と書かれたボードが設置され、青いTシャツを着用したスタッフが集まっている写真
イベント会場内のスペースで、女の子がひも付きの青のボードに片足ずつを乗せて滑っている様子の写真
屋外の会場に「自分の体力年齢を知ろう」と書かれた看板が設置され、スタッフや来場者で賑わっている写真

名称

スポーツ体験イベント【スポルトみさと2018】

日時

平成30年11月11日(日曜日)午前10時~午後4時

場所

  • 「三井ショッピングパーク ららぽーと新三郷」1階スカイガーデン 他
  • 「IKEA新三郷店」 店舗入口前
  • 「コストコ新三郷倉庫店」 店舗入口横

費用

無料

内容

ららぽーと新三郷

  1. ゲストによるトークショー(100名)
    • 三井 梨紗子 氏
      シンクロナイズドスイミング:リオ五輪銅メダル(デュエット・チーム)
    • 花岡 伸和 氏
      車椅子マラソン:アテネパラリンピック6位入賞、ロンドンパラリンピック5位入賞
    • 越智 貴雄 氏
      写真家(写真集:切断ヴィーナスなど)
    • 三上 大進 氏
      NHKパラスポーツリポーター
    • 《司会》宇佐美 友紀 さん(三郷市PR大使、タレント、AKB48元メンバー)
      トークショーの最後に「じゃんけん大会」を開催し、勝ち残った5組の方には、写真家の越智さんが撮影した写真と、ゲストのサイン入り台紙が提供されました。
  2. キッズスポーツチャレンジ(アシックスジャパン株式会社) (200名)
  3. ボッチャ体験(オリンピック・パラリンピック等経済界協議会) (199名)
  4. ギリシャ共和国紹介「写真等展示」
  5. ホストタウン交流の紹介「パネル展示」
  6. スタンプラリー(約900名) 

IKEA新三郷

  1. 体力測定(片足立ち、立ち座り、相談) (188名)
    NPO法人Care nation、三郷市リハビリテーション連絡協議会、埼玉県理学療法士会
  2. 体力測定(握力測定、1分間縄跳び) (700名)
    獨協医科大学付属看護専門学校三郷校
  3. パターゴルフ体験(200名)
  4. 車椅子フリースロー体験(40名)
  5. 義足体験(50名)
  6. 福祉車両展示(30名)
    ネッツトヨタ東埼玉株式会社
  7. スタンプラリー(約900名)

コストコ新三郷倉庫店

1.スタンプラリー(約900名)

「オリンピック聖火トーチ展~想いをつなぐ炎古代オリンピアから日本へ~」を開催しました。

 近代オリンピック発祥の地であるギリシャ共和国とのホストタウン連携として、駐日ギリシャ大使館と協働で、平成30年7月28日(土曜日)~8月12日(日曜日)にかけて、歴代のオリンピック聖火トーチ展を開催しました。

本事業は「埼玉県ふるさと創造資金」を活用して実施しました。

 1936年ベルリン大会から2016年リオ大会までの夏季オリンピック聖火トーチほか、計36本を展示しました。
オリンピックの聖火トーチ36本が集まる貴重な機会ということもあり、市内外から、非常に多数の方にご観覧いただきました。

商業施設内の一角に「駐日ギリシャ大使館 三郷市 聖火トーチ展」のコーナーが作られ、様々な形をしたトーチがアクリルケースに展示されている写真
商業施設内の一角にレッドカーペットが敷かれ、市長と関係者の方々が横並びになりテープカットをしている写真
商業施設内の展示コーナーに様々な形をしたトーチがアクリルケースに入れられ展示されている写真
商業施設内の展示コーナーに様々な形をしたトーチがアクリルケースに入って展示されており、多くのお客さんで賑わっている写真
ガラスケースの中に展示されている東京五輪聖火トーチの写真

1964年東京五輪聖火トーチ

展示された金色のトーチの横に立ってにこやかな表情で記念撮影をする渡邉一樹氏の写真

渡邉一樹氏(ロンドン五輪背泳ぎ6位入賞)とロンドン五輪聖火トーチ

開催概要

名称

 オリンピック聖火トーチ展 「想いをつなぐ炎~古代オリンピアから日本へ~」

日時

平成30年7月28日(土曜日)から8月12日(日曜日)午前10時~午後9時
 7月28日(土曜日)は10時30分から開催される開会式典終了後から公開

場所

「三井ショッピングパーク ららぽーと新三郷」 ショッピングエリア 2階
 (三郷市新三郷ららシティ3-1-1)

内容

  1. オリンピック聖火トーチ36本
    (夏季オリンピック大会24本、パラリンピック大会6本、冬季オリンピック大会6本)
  2. 聖火トーチ採火式で使用された「マリア・ホルス氏のドレス」1着

 「マリア・ホルス」氏は、1936年のオリンピック聖火採火式に巫女の一人として参加し、1964年から2006年までは、オリンピック聖火採火式で振付を担当した方です。

申込み

 不要(無料)

実施者

《共催》 駐日ギリシャ大使館、在日ギリシャ商工会議所、三郷市
《協力》 ストラトス・クリム氏(聖火トーチ所有者)、日本ギリシャ協会
《後援》 オリンピア市、ギリシャ文化・スポーツ省スポーツ事務局

チラシ

 下記ファイルをクリックしてください。

持ち手部分が黒色の1964年の東京オリンピックで使用されたトーチの写真
丸みを帯びた棒の中心部分にオリーブの冠と五輪マークがデザインされた2004年アテネオリンピックのトーチの写真

公式ホームページ

問合せ

プロジェクト推進課 ホストタウン事業推進係 電話:048-930-7829

「misato style 2018」でホストタウン交流事業の紹介を行いました。

これまでのホストタウン交流の紹介、ギリシャ共和国の風景等のパネル展示、「オリンピック聖火トーチ展」の案内と共に、ホストタウンステッカーやウエットティッシュ等の啓発品の配布を行いました。

また、第1回オリンピック競技場を背景として、トーチを持っての記念撮影を実施し、お子様から大人まで、多くの方に記念撮影をしていただきました。

本事業は「埼玉県ふるさと創造資金」を活用して実施しました。

テントが建ち並ぶ屋外のイベント会場でかいちゃんとつぶちゃんが来場者を迎え入れている写真

「埼玉で開催!2年前イベント~Tokyo 2020 2 Years to Go!~」でホストタウン交流事業の紹介を行いました。

7月21日(土曜日)、22日(日曜日)の2日間、オリンピック2年前イベントが、越谷市で開催されました。

イベントでは、埼玉県ゆかりのオリンピアンやタレントが多数登場したほか、約20種類の競技体験、日本の文化・伝統の魅力あふれるステージ等が催されました。

三郷市は、ホストタウン相手国であるギリシャ共和国や、ホストタウン交流事業の紹介、近代オリンピック第1回競技場のパネル前で、トーチを持っての記念撮影などを行いました。
イベントでは、多数の方にご来場いただき、多数の方にギリシャ共和国と三郷市の交流を知っていただきました。

本事業は「埼玉県ふるさと創造資金」を活用して実施しました。

テナントが並ぶ施設内の一角に「ギリシャ」と書かれたイベントコーナーが作られ、青いTシャツやホストタウン交流の写真がボードに展示されている写真
施設内の一角に「ギリシャ協和国 三郷市 ホストタウン」と書かれたイベントコーナーが作られ、関係者たちが展示物を準備している写真
ホストタウンのイベントコーナーで、木津市長や駐日ギリシャ大使館 参事官、埼玉県知事がトーチを持ったオリンピック組織委員会副会長と一緒に並んで記念撮影をしている写真

左から、ディオニシオス・プロトパパス 駐日ギリシャ大使館 参事官
上田 清司 埼玉県知事
遠藤 利明 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 副会長
木津 雅晟 三郷市長

ホストタウンのイベントコーナーで駐日ギリシャ大使館 参事官と木津市長が一緒にギリシャ国旗の作品を持って記念撮影をしている写真

文化交流プログラム

4月18~27日にかけて、駐日ギリシャ大使館とのホストタウン交流事業が行われました。

 市内小中学校9校の児童・生徒を対象に駐日ギリシャ大使館職員から、ギリシャ共和国の文化・歴史、オリンピックの歴史について学びました。

 栄中学校で開催された最終日は、駐日ギリシャ大使夫人をお招きし、「大変素晴らしい歓迎を嬉しく思います」などの感想をいただきました。
講義の後は、ギリシャ料理の給食が提供され、子どもたちは「おいしかった。オリンピックが楽しみです」と話していました。

体育館でジャージ姿の栄中学校の生徒たちが整列している中、「ギリシャ文化交流プログラム」の横断幕を持って一緒に記念撮影をしている駐日ギリシャ大使夫人や木津市長の写真
駐日ギリシャ大使夫人が2人の生徒と笑顔で交流している様子の写真
栄中学校の敷地内で笑顔でギリシャ国旗の旗を振っているジャージ姿の生徒たちの写真
ギリシャ文化交流プログラムの横断幕が設置された体育館内で、プロジェクタースクリーンに映像を映しながら演壇で説明をしている関係者と、スクリーンを眺めている生徒たちの写真
学校内の一角にパーテーションが並べられ、オリンピックにまつわる説明が複数展示されている写真
駐日ギリシャ大使夫人と木津市長が、生徒たちとテーブルを囲んで交流しながら給食を食べている写真

ビューワソフトのダウンロード

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
企画調整係 電話番号:048-930-7763
政策係 電話番号:048-930-7829
ホストタウン交流推進係 電話番号:048-930-7829
ファックス:048-954-3027
お問い合わせフォーム