ホストタウン交流事業(令和4年度)
ギリシャ語講座を市内中学校にて実施しました
令和5年2月に3回にわたって三郷市立彦糸中学校にてギリシャ語の第一人者である共立女子大学 木戸雅子名誉教授をお迎えして中学2年生を対象にギリシャ語講座を実施しました。
第1回目はギリシャからの留学生ミクロプル・エフィさんも来校し、木戸教授とギリシャの文化や言語の成り立ち、またギリシャ人から見た日本の文化などのお話をいただきました。
第2、3回目は各クラスごとに講座を実施し、ギリシャ語のフレーズの実践練習や、美術作品を用いたギリシャ神話や歴史にまつわる講話を行いました。
生徒たちは目を輝かせながら熱心に講座に臨み、ギリシャの文化やギリシャ語に関する知識を深めていました。




第54回みさとシティハーフマラソン~かいちゃん&つぶちゃんマラソン~が開催されました
令和5年2月12(日曜日)第54回みさとシティハーフマラソン~かいちゃん&つぶちゃんマラソン~が開催されました。三郷市とギリシャ共和国のホストタウン交流のきっかけとなった本マラソン大会は3年ぶりの開催となり、約3500名のランナーと、女子100メートルおよび200メートル歴代2位の日本記録を持つ三郷市PR大使の高橋萌木子さんのほか、日本大学陸上競技部の招待選手が、市内を疾走しました。



大会当日は、プレゼンターとしてディミトリオス・カラミツォス‐ジラス駐日ギリシャ大使をお招きし、ランナーへの激励とともに、小中学生の入賞者へオリーブ冠の授与を行っていただきました。


開会式では東京2020オリンピックにおいて三郷市で事前キャンプを行ったギリシャ陸上競技連盟ソフィア・サコラファ会長からのビデオメッセージを放映しました。「東京オリンピックにおける三郷市の協力に感謝するとともに、三郷市民とアテネ市民が、世界的なスポーツムーブメントが提唱する平和、友愛、協力に関する同じビジョンを共有しています。」とのメッセージをいただきました。


ギリシャ特設ブースでは、ホストタウン交流のパネル展示のほか、ギリシャ輸入食品やギリシャ伝統料理のギロピタ(ケバブサンド)の販売、ホットワインの提供等を行い賑わいをみせました。
表彰式後には、駐日ギリシャ大使や関係者との懇談会を開催し、三郷市とギリシャ共和国との親睦を深めました。今後も三郷市はスポーツ交流をはじめギリシャ共和国との様々な交流を推進してまいります。(左から、岡 隆 日本大学 文理学部長、ディミトリオス・カラミツォス‐ジラス駐日ギリシャ大使、木津市長)
ギリシャ給食を市内小中学校、公立保育所にて実施
2月に市内の公立保育所、小中学校でギリシャ給食を実施しました。2月7日(火曜日)には、ギリシャ語講座で中学校に来校したギリシャの留学生エフィさんもギリシャ給食を食べ、「美味しかった。豆のスープはギリシャの家庭料理で、日本にあるギリシャ料理のお店でもなかなか食べられないので嬉しかった。こういう身近なことからギリシャに興味を持ってくれたら。」と話していました。
2月7日(月曜日)には市内小中学校でギリシャ給食を実施しました。
小学校のメニュー
- 子供パン
- スズカキア
- 鶏肉のスブラキ風焼き
- グリーンサラダ
- みかんクレープ
- 牛乳

中学校のメニュー
- ギリシャパンクルーリ
- ファソラーダ (いんげん豆のスープ)
- 白身魚のカレーマリネ
- チキンサラダ
- ギリシャヨーグルト
- 牛乳

2月21日(火曜日)は市内公立保育所でギリシャ給食を実施しました。
公立保育所のメニュー
- ギリシャパンクルーリ
- スズカキアのクリーム焼き
- タラモサラタ
- みさと小松菜のスープ
- ギリシャヨーグルト
- りんご

市内小学校にてギリシャ交流授業を実施しました
2月7日(火曜日)、三郷市立彦糸小学校にてギリシャ交流授業を行いました。ゲストにはギリシャ語の第一人者である共立女子大学 木戸雅子名誉教授とギリシャからの留学生ミクロプル・エフィさんを迎え、6年生の子どもたちによる「日本文化に触れてほしい」をテーマとした、習字やコマ、羽根付き、お手玉、けん玉、かるたといった文化の紹介や体験を行いました。
すべて初体験というエフィさんでしたが、子どもたちの「おもてなし」に木戸教授もエフィさんも感激。最後はギリシャで親しまれている遊びなどの質疑を行うなど、国際交流への興味、理解を深める授業となりました。



ギリシャワインと遺跡を巡る旅を開催しました
令和5年2月5日(日曜日)三郷中央におどりプラザにて、ギリシャワインセミナー&オンラインライブツアーの「ギリシャワインと遺跡を巡る旅」を開催しました。
当日は、ギリシャワインの魅力について、歴史などの背景を含めて講師にお話しいただき、皆さん熱心に耳を傾けていました。
またオンラインツアーでは中継で現地とつなぎ、パルテノン神殿に代表されるアクロポリス遺跡のツアーに参加し、ギリシャの歴史や文化を味わう機会となりました。





ギリシャワインセミナー×オンラインライブツアー
- 【日時】令和5年2月5日(日曜日)午後2時15分~4時30分(開場2時)
- 【場所】三郷中央におどりプラザ
- 【講師】フラギス 万梨菜 氏 (WSET Level3 Award in Wine)
ギリシャ物産展でおなじみのギリシャ産ワインと食品の専門店ノスティミアのスタッフ。国際的なワインの資格WEST Level3を保持し、ワインセミナーを通じギリシャワインやギリシャの食文化の魅力を広める活動を幅広く行う。 - 【費用】2000円
- 【対象】20歳以上のかた(市内在住・在勤・在学)
- 【定員】16人(申し込み順)定員になり次第締め切らせていただきます。
- 【申し込み】令和5年1月7日(土曜日)午前10時~
三郷中央におどりプラザホームページ、または電話(048-948-7688)にて受付
お申し込みは下記リンクから


販売会
ギリシャワイン等の販売会も実施します。販売会はどなたでもご来場いただけます。
- 【時間】午後2時~6時
- 【場所】三郷中央におどりプラザ1階
内容は予告なく変更となることがあります。
主催
三郷市ホストタウン交流実行委員会 事務局 三郷市企画調整課
協力
三郷市、三郷中央におどりプラザ
キリアコス・ミツォタキス・ギリシャ共和国首相のレセプションに三郷市長が参加
令和5年1月31日(火曜日)駐日ギリシャ大使館からの招待により、キリアコス・ミツォタキス・ギリシャ共和国首相のレセプションに三郷市長が参加しました。会場ではミツォタキス首相をはじめ、ディミトリオス・カラミツォス-ジラス駐日ギリシャ大使、中山駐ギリシャ日本国大使など多くの方と交流をいたしました。今後も三郷市はギリシャ共和国のホストタウンとして多くの交流事業を推進してまいります。



左から キリアコス・ミツォタキス・ギリシャ共和国首相、ディミトリオス・カラミツォス-ジラス駐日ギリシャ大使、中山駐ギリシャ日本国大使
第9回全国家読ゆうびんコンクールが開催されました
令和5年1月27日(金曜日)三郷市鷹野文化センターにて「日本一の読書のまち三郷」第9回全国家読ゆうびんコンクールが開催されました。
全国から寄せられた17,477点の読書ゆうびんの中から、ギリシャにまつわる家読ゆうびんが対象の「ギリシャ賞」には5名の方が受賞されました。
また今年度もギリシャ共和国 アブグレア・リナルダートゥ校から中学生4名の家読ゆうびんが届きましたので、是非ご覧ください。
特別賞 ギリシャ賞

ギリシャ賞受賞作品は下記ファイルをご覧ください。
第9回全国家読ゆうびんコンクール特別賞受賞作品 (PDFファイル: 914.0KB)
ギリシャ共和国 アブグレア・リナルダートゥ校 中学生による家読ゆうびん


ニコラオス・カボリスさん (PDFファイル: 494.2KB)


ミルティアーディス・ダノスさん (PDFファイル: 421.8KB)
パツ・アナ・ニコールさん (PDFファイル: 371.9KB)
郷土資料館にてホストタウン交流・東京2020大会レガシーの常設展示を開催中
1月5日(木曜日)より、郷土資料館にて三郷市とギリシャ共和国のホストタウン交流や東京2020大会のレガシーとして、記念品等の常設展示を行っています。
東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレートーチや東京2020オリンピックに向け市内で事前トレーニングキャンプを行ったギリシャ陸上競技選手団のサインTシャツ等、貴重な品々を展示しておりますので是非お立ち寄りください。
展示の様子


第3回三郷市小学生スピーチコンテストが開催されました
令和4年12月13日(火曜日)三郷市鷹野文化センターにて「第3回三郷市小学生スピーチコンテスト」が開催されました。スピーチコンテストには市内各小学校の代表児童が参加し、課題文をそれぞれ2~3人のグループで発表しました。児童たちは工夫を凝らした発表を行い、練習の成果を十分に発揮していました。
また、三郷市とギリシャ共和国とのホストタウン交流におけるアドバイザーを務めるギリシャ在住のアナスタシア・新井・カチャントニさんにも審査員としてオンラインでご参加いただき、児童たちにエールを送っていただきました。
児童のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。
成績一覧
- 教育長賞…幸房小学校
- 校長会長賞…丹後小学校
- ギリシャ賞…瑞木小学校
- 審査員特別賞…早稲田小学校、桜小学校、新和小学校、立花小学校、前谷小学校
- 努力賞「きらきら賞」…八木郷小学校、戸ヶ崎小学校、彦成小学校、高州小学校、吹上小学校、鷹野小学校、彦糸小学校、高州東小学校、彦郷小学校、前間小学校、後谷小学校

アナスタシア・新井・カチャントニさんによるご挨拶

ギリシャ賞受賞 瑞木小学校
ギリシャのクリスマス展示を行います
本展示は終了いたしました。
ららぽーと新三郷内ららほっとみさとにて、ギリシャのクリスマス文化を紹介する展示を行います。海洋国のギリシャならではのクリスマスの雰囲気をお楽しみください。
また、12月21日(水曜日)には、ギリシャの伝統クリスマス菓子「メロマカロナ」と「クラビエデス」及びレシピの無料配布を行いますので是非お越しください。
概要
ギリシャのクリスマス展示
- 日時:12月16日(金曜日)~25日(日曜日)
- 場所:ららほっとみさと(ららぽーと新三郷内)
- 内容:ギリシャのクリスマス風景のパネルやクリスマス菓子の展示とレシピ配布、ギリシャ風クリスマス装飾のほか
ギリシャの伝統菓子配布
- 日時:12月21日(水曜日)午後1時から
- 場所:ららほっとみさと(ららぽーと新三郷内)
- 内容:ギリシャの伝統クリスマス菓子「メロマカロナ」と「クラビエデス」及びレシピの無料配布
数量限定のため、なくなり次第終了 - 協力:三郷市食生活改善推進員協議会

メロマカロナ(左)、クラビエデス(右)
ギリシャの伝統菓子配布の様子



ギリシャのクリスマスについて

展示の様子





令和4年度JOCオリンピック教室を開催しました
三郷市では平成24年からオリンピック出場経験アスリート(オリンピアン)が講師となり、オリンピアン自身の様々な経験を通じて「オリンピズム」や「オリンピックの価値」を伝えるJOCオリンピック教室を開催しています。
令和4年1月13日(木曜日)には、オリンピックを契機としたスポーツ振興、教育文化の向上を図る効果を高め、さらなるオリンピック・ムーブメントの醸成を図ることを目的とし、公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)とパートナー都市協定を締結しました。
令和4年10月27日(木曜日)、28日(金曜日)は南中学校にてJOCオリンピック教室を実施しましたので、詳細につきましては下記リンクをご覧ください。
ららぽーと新三郷×三郷市 市制施行50周年記念 MISATO FESTAを開催しました
11月26日(土曜日)から27日(日曜日)の2日間に渡りららぽーと新三郷にてMISATO FESTAを開催しました。
ホストタウン交流先のギリシャや市の名産品等を販売する物産展を行うほか、市にゆかりのある演奏者に加え、近隣高等学校の吹奏楽部、軽音楽部による音楽ライブを実施しました。
当日の様子
開会セレモニー11月26日(土曜日)

木津 雅晟市長による開会宣言
ギリシャ物産展 11月26日(土曜日)









ギリシャ産食品やビューティーケア製品、ギリシャをテーマにした市内菓子店によるコラボ商品等の販売を行い、ギリシャの魅力を幅広くご紹介しました。
ギリシャのお守り「マティ」のクラフト体験は今回も大人気でした。
三郷市観光物産展 11月27日(日曜日)


市内店舗の銘菓等の販売を行い、三郷市の魅力をPRしました。
MUSIC LIVE(両日)



2日間に渡り市にゆかりのある演奏者に加え、近隣高等学校の吹奏楽部や軽音楽部による音楽ライブを実施しました。
ギリシャ物産展開催概要
三郷市のホストタウンであるギリシャ共和国の産品を通じて、ギリシャの魅力を幅広くご紹介する物産展を開催します。

- 日時:11月26日(土曜日)午前10時~午後6時
- 場所:ららぽーと新三郷1階屋内広場
- 出展者 :
- ノスティミア
- 株式会社カリメーラ
- 株式会社ケイアンドエム
- NOSTRUM(ノストラム)
- 一般社団法人三郷市観光協会
- 内容:ギリシャ産オリーブオイル、はちみつ、ワイン、チーズ、ビューティーケア製品、ギリシャをテーマにした市内菓子店によるコラボ商品、市キャラクターのグッズ販売や、ギリシャのお守り「マティ」を使ったクラフト体験等
内容は予告なく変更となる場合がございます。 - 問い合わせ:「三郷市ホストタウン交流実行委員会」事務局の三郷市企画調整課 電話番号(930)7829
過去開催の様子




三郷市観光物産展開催概要
- 日時:11月27日(日曜日)午前10時~午後6時
- 場所:ららぽーと新三郷1階屋内広場
- 内容:市内店舗の銘菓等の販売
内容は予告なく変更となる場合がございます。 - 問い合わせ:一般社団法人三郷市観光協会 電話番号(930)7821
詳細は一般社団法人三郷市観光協会ホームページをご覧ください。
過去開催の様子


MUSIC LIVE開催概要
出演者、プログラムスケジュール等の詳細はららぽーと新三郷ホームページをご覧ください。
「つくってみよう!はじめてのギリシャ料理♪」を開催しました
11月13日(日曜日)ピアラシティ交流センターでギリシャ料理講座の「つくってみよう!はじめてのギリシャ料理♪」を開催しました。今回の料理講座は午前と午後の2部制で開催し、三郷市食生活改善推進員協議会のメンバー7人が講師として、参加者の15人にギリシャ料理の調理方法を教えました。
参加者の皆さんからは「楽しかった。ギリシャの食について知る良い機会になった」、「食材も健康に良いものを使っていて、家でも作ってみたい」などの感想をいただきました。
当日の様子






ギリシャ料理教室概要
ホストタウン交流先であるギリシャの伝統料理を作る料理教室を開催します。
ヘルシーで美味しいギリシャ料理を一緒に作ってみませんか?



写真はイメージです
- 日時:11月13日(日曜日)
- 午前10時~午後0時30分
- 午後2時~午後4時30分
- 場所:ピアラシティ交流センター
- 内容:「ムサカ」などのギリシャ料理
- 講師:三郷市食生活改善推進員協議会
- 参加費:1000円
- 対象:16歳以上(市内在住、在勤、在学の方)
- 定員:各8人(申し込み順)
- 持ち物:エプロン、三角巾、布巾2枚、スリッパ
- 申し込み:10月29日(土曜日)午前10時~
電話でピアラシティ交流センターに直接お申し込みください。
ピアラシティ交流センター 電話番号:(954)7294 - 問い合わせ:三郷市企画調整課 電話番号:(930)7829
イトーヨーカドー三郷店に三郷市観光情報発信スペースを設置しています
イトーヨーカドー三郷店(ピアラシティ)1階の三郷市観光情報発信スペースでは、三郷市の観光情報のご案内や三郷市の限定特別純米酒「におどり」のご紹介のほか、東京2020オリンピック競技大会で事前トレーニングキャンプを行ったギリシャ陸上選手団のサイン入りポロシャツや聖火リレートーチの実物も展示しています。
お買い物途中に是非お立ち寄りください。
イトーヨーカドー三郷店に情報発信スペースを設置(一般社団法人三郷市観光協会のサイト)

三郷市食生活改善推進員協議会対象のギリシャ料理講座を実施しました
8月25日(木曜日)食を通じた地域の健康づくり活動や食育を推進している三郷市食生活改善推進員協議会の皆さまを対象に、ギリシャ料理講座をピアラシティ交流センターで実施しました。
今回は、ピアラシティ交流センター管理栄養士の方を講師としてお迎えし、バリエーション豊かなギリシャ料理5品を作りました。
メニュー
- ムサカ(ギリシャ伝統のナスとジャガイモの重ね焼き)
- レンズ豆のスープ(ギリシャではよく食べられているレンズ豆を使ったスープ)
- スブラキ(ギリシャの串焼き)
- ザジキ(きゅうり、ヨーグルト、にんにく等を使って作るディップ)
- タラモサラタ(ジャガイモ、タラコ、オリーブオイル等をペースト状にしたディップ)
ギリシャ料理は野菜やハーブ、オリーブオイル等の自然の恵みをふんだんに使ったヘルシーかつ素材を生かした美味しさが魅力です。調理室には良い香りがいっぱいに広がり、まるでギリシャを旅している気分に。
料理講座にご参加いただいた三郷市食生活改善推進員協議会の皆さんは熱心かつ和気あいあいと、ギリシャ料理作りに励んでいました。
今後は一般の皆さまにもご参加いただけるギリシャ料理講座を開催する予定です。




ギリシャ陸上選手団事前トレーニングキャンプ1周年記念展示を開催します
本展示は終了しました。ご来場ありがとうございました。
東京2020オリンピック競技大会の際に市内で実施した、ギリシャ共和国陸上競技選手団事前トレーニングキャンプの1周年を記念した展示を行います。
選手団のトレーニング風景や大会本番のパネル展示をはじめ、金メダルを獲得した、男子走り幅跳びミルトス・テントグル選手のメッセージ動画やサイン入りTシャツ等を展示します。
- 【日時】7月20日(水曜日)~8月1日(月曜日)
- 【場所】ららほっとみさと
展示の様子




文化交流プログラムを開催しました
6月28日(火曜日)新和小学校にて「文化交流プログラム」を開催しました。
文化交流プログラムとは、駐日ギリシャ大使館職員を講師としてお招きし、ギリシャ共和国やオリンピックへの理解を深める講演を行うもので、三郷市では平成29年度からホストタウン交流事業の一環として実施しています。
今回は、約3年ぶりの開催となり新和小学校6年生児童を対象に実施しました。参加児童たちは、駐日ギリシャ大使館職員をギリシャ国歌や国旗で歓迎し、ギリシャの文化や歴史にまつわる講演に真剣に耳を傾けていました。
また、講演の後にはギリシャ人大使館職員による発音指導のもと、ギリシャ陸上選手団に届ける応援メッセージを撮影し、児童たちは「ΠΑΝΤΑ ΕΠΙΤΥΧΙΕΣ パンダ エピティヒエス!」(ギリシャ語で「いつも成功を祈っています」の意味)と元気いっぱいにエールを送りました。
児童たちによる応援メッセージは下記リンクからご覧いただけます。
【令和4年度】東京2020大会 男子走り幅跳び金メダリストミルトス・テントグル選手からの市制施行50周年祝福メッセージ




~読書でつながる三郷市とギリシャ~ららぽーと新三郷で「全国家読ゆうびんコンクール作品展」開催しました
三郷市は「日本一の読書のまち」を宣言し、読書にまつわるさまざまな取り組みをしています。本の感想を家族に絵と文章で伝える「家読ゆうびん」は毎年コンクールも開催。
令和4年6月6日(月曜日)から6月19日(日曜日)にかけて、令和3年度「全国家読(うちどく)ゆうびんコンクール」特別賞受賞作品をはじめ、入選作品を、ららぽーと新三郷で展示しました。
ギリシャの生徒さんからいただいた読書ゆうびんも展示し、国際色豊かな展示となりました。
「全国家読ゆうびんコンクール作品展」展示の様子



市制施行50周年スポーツセミナーにて「ホストタウン交流PRブース」として出展しました
令和4年6月11日(土曜日)にセナリオハウスフィールド三郷において開催した市制施行50周年スポーツセミナーにて「ホストタウン交流PRブース」として出展をしました。
ブースでは東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレートーチを手に持ち、実際に東京大会で使用された表彰台に乗って写真が撮れるフォトスポットを設置しました。
親子連れをはじめとした多くの方が記念撮影を行い、参加者からは「初めてトーチを持つことができ貴重な体験となった」、「1年前の東京2020大会を思い出した」などの感想をいただきました。


また、ギリシャ交流サポーターのSNSをチェックするかフォトスポットで撮影した写真を投稿していただいた方に「ギリシャかいちゃんメダルクッキー」を差し上げる、「ギリシャ交流サポーターSNSキャンペーン」を同時開催しました。
ギリシャ交流サポーターのSNS(Facebook・Instagram)の詳細は下記URLからご覧いただけます。(ギリシャ交流サポーターでは三郷市とギリシャ共和国のホストタウン交流の情報を発信しておりますので是非ご覧ください。)
ギリシャオリンピック委員会から陶器が寄贈されました
令和4年5月22日(日曜日)に三郷市文化会館において開催した「三郷市市制施行50周年式典」にて、ギリシャオリンピック委員会スピロス・カペラロス会長からディミトリオス・カラミツォス-ジラス駐日ギリシャ特命全権大使を通じ、三郷市とギリシャ共和国の絆の証として、紀元前3世紀の古代オリンピックで10回優勝した勝者イロドロスが描かれた陶器をいただきました。
寄贈された陶器につきましては、今後多くの方にご覧になっていただけるよう展示を検討中です。




陶器について
この陶器は古代オリンピックで聖火を採火した場所から第一走者が待つ場所まで聖火を運ぶための容器であり、その陶器を忠実に再現したものです。
東京2020オリンピック競技大会を含めた近代オリンピック4大会では、昔と同じく聖火を古代競技場で待つ第一走者に運ぶために使用されました。

東京2020オリンピック聖火採火式の様子(ギリシャ オリンピア)
陶器に描かれた人物について
メガラのイロドロス 紀元前4~3世紀のオリンピック勝者
イロドロスは古代オリンピック(オリンピア大祭)で度々優勝したメガラ出身の古代ギリシャ人です。紀元前328年の第113回大会から紀元前292年の第122回大会までの10大会において、ラッパの吹奏競技で勝利を収めました。また、古代オリンピックと並びギリシャ四大大祭と言われたピュティア大祭、ネメア大祭、イストミア大祭においても同競技で優勝したことから、ペリディオニキス(すべての大会の勝者)と命名されました。
歴史学者によると、イロドロスは巨漢で肺が非常に強く、ライオンの皮の上に寝ていたと言われています。ラッパの名手であることから、オリンピックの開会や閉会、また表彰式の合図にラッパを吹く役も担っていました。
イロドロスが描かれたこの陶器は、リオ大会(2016)と東京大会(2020)、また冬期オリンピックのピョンチャン大会(2018)と北京大会(2022)の計4回の近代オリンピック競技大会で使用されました。
~東京2020表彰台レガシープロジェクト~東京2020オリンピックで使用された表彰台を展示しています
このたび、東京2020組織委員会から「表彰台レガシープロジェクト」(注釈)として、東京2020大会で使用された表彰台が三郷市に寄贈されました。
寄贈された表彰台は、有明体操競技場で行われたオリンピックの体操競技、トランポリン、新体操の種目で使用された金メダルの表彰台にあたります。
展示では、体操男子個人総合、種目別鉄棒で金メダルを獲得した橋本 大輝選手が実際に本表彰台に登壇した際のバナー背景を作成し、フォトコーナーとして市民の皆さんが記念写真に利用できるようになっております。

三郷市役所 本庁舎1階での展示の様子

三郷市総合体育館での展示の様子
展示概要
内容
東京2020オリンピック表彰台(120センチメートル×120センチメートル)
メダルスタンド、メダルトレイ、表彰台証明書
QRコード(メイキング等の映像視聴用)
期間・場所
- 4月15日(金曜日)~5月15日(日曜日):三郷市役所 本庁舎1階 市民ホール 終了しました
- 5月15日(日曜日)以降:三郷市総合体育館
(注釈)表彰台レガシープロジェクトについて
メダリストが登壇した表彰台を会場所在自治体等に届けることにより、大会開催への支援に対する謝意及び将来へ向けた大会レガシー促進のため、ユニット単位で表彰台を譲渡するプロジェクト。プロジェクトを通し、スポーツを通じた地域活性化の促進や地域住民の方々に対して東京2020大会を振り返る機会を提供し、また、表彰台の製作過程やそれに関わった人々の思いを通じて、表彰台のデザイン、最先端技術、そしてSDGsへの理解を深めるための多様な機会を提供するもの。
ららぽーと新三郷において「三郷市×ギリシャ物産展」を開催しました
「三郷市×ギリシャ物産展」 当日の様子
4月23日(土曜日)にららぽーと新三郷1階屋内広場にて開催した「三郷市×ギリシャ物産展」におきましては、多くの方にご来場いただきました。


普段目にすることが少ないギリシャ産食品がズラリ


三郷市の名産品、三郷市PRグッズも販売



ギリシャ共和国でなじみ深い魔除けのお守り「マティ」のクラフト体験は大人気!


三郷市食生活改善推進員協議会によるギリシャ伝統菓子(クラビエデス)配布を通じた食文化周知
「三郷市×ギリシャ物産展」開催概要
東京2020大会後も三郷市のホストタウンであるギリシャ共和国との交流をさらに促進することを目的とし、下記のとおり「三郷市×ギリシャ物産展」を開催いたしますのでお知らせいたします。
三郷市、三郷市ホストタウン交流実行委員会(豊田幹雄委員長)では、ららぽーと新三郷を含めた関係機関と連携のもと、ギリシャ共和国の魅力を紹介する「三郷市×ギリシャ物産展」を令和4年4月23日(土曜日)ららぽーと1階屋内広場にて開催いたします。
本催事では、三郷市及びギリシャ産品の販売をはじめ、ギリシャ共和国で親しまれている魔除けのお守り「マティ」のクラフト体験、東京2020大会やギリシャ共和国とのホストタウン交流に係る展示、三郷市食生活改善推進員協議会によるギリシャ伝統菓子配布を通じた食文化周知等を行いますので是非足をお運びください。
- 期日 令和4年4月23日(土曜日) 10時~18時
- 場所 ららぽーと新三郷 1階 屋内広場
- 内容 三郷市及びギリシャ産品の販売、クラフト体験、映像(サイネージ)でのギリシャ紹介、東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレートーチフォトコーナー、東京2020大会、ホストタウン交流に係る展示、三郷市食生活改善推進員協議会によるギリシャ伝統菓子配布 等
- 出展者
- ノスティミア
- 株式会社ケイアンドエム
- 株式会社カリメーラ
- 茶房 蓬生(三郷名産品店会)
- 一般社団法人三郷市観光協会
- 三郷市食生活改善推進員協議会(協力)
- 販売品 ギリシャ産オリーブオイル、はちみつ、ワイン、チーズなどのほか、ギリシャをテーマにした市内店舗のせんべい、観光協会におけるグッズ販売等
掲載内容は予告なく変更となる場合がございます。
過去開催の様子


問い合わせ
企画調整課
ホストタウン交流推進係
048-930-7829
ビューワソフトのダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
企画調整係 電話番号:048-930-7763
政策係 電話番号:048-930-7829
ホストタウン交流推進係 電話番号:048-930-7829
ファックス:048-954-3027
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月30日