離乳食のすすめかた(9か月~)
離乳食の開始については下記リンクをご覧ください。
かみかみ期(9~11か月の赤ちゃん)
赤ちゃんもだいぶ離乳食に慣れてきましたね。
1日2回の離乳食がしっかり食べられるようになったら、3回食のスタートです。
食事のリズムを大切に、家族一緒に食卓を囲み食事を楽しみましょう。
ポイント1. かたさと大きさ
指でつまんで、軽く力を入れると簡単につぶれるバナナ位のかたさが目安です。
野菜などは軟らかく茹でて、粗めのみじん切りに。たんぱく質性の食材はよく加熱して、一口サイズにほぐして必要に応じてトロミをつけましょう。
ポイント2. 食事回数と時間
離乳食を1回に赤ちゃん茶碗で1杯くらい食べられるようになったら、3回食に進む目安です。
だんだんと大人と同じ食事時間に合わせてみましょう。
ただし、夕食は遅くならないように7時台には済ませましょう。
ポイント3. 栄養バランス
1日に必要な栄養の約60~70%を離乳食からとるようになります。
主食(おかゆ、軟飯、パン、麺類)・主菜(肉、魚、卵、大豆製品)・副菜(野菜類)がそろったメニューを組み立てましょう。

ポイント4. 1回の目安量
主食 | おかゆ~軟飯(赤ちゃん茶碗に8分目くらい) |
---|---|
主菜 | 肉・魚なら(大さじ1)、豆腐なら(小パック1/3丁)、卵なら(全卵1/2個) |
副菜 | 野菜(大さじ2~3) |
油脂 | サラダ油、オリーブオイル、バターなど(小さじ1弱) 使いすぎには注意! |
その他 | ヨーグルト 80グラム |
ポイント5. 進め方のポイント
- 全がゆから軟飯に進める。
- 赤身の魚(サケ・まぐろ・かつお)の他、様子を見ながら青皮魚(いわし・あじ・さんま)へとすすめる。
- 鶏ささみ肉の他、様子を見ながら豚肉、牛肉などの赤身肉へとすすめる。
鉄分不足には注意!
生後9か月頃には、赤ちゃんの体内に蓄えられている鉄が減少し、鉄欠乏になる可能性があります。
この時期に鉄が不足しないように、鉄を含む食材を積極的に取り入れましょう。
例)小松菜・ほうれん草・赤身の魚・赤身肉・レバー・納豆・卵黄など
ポイント6. 食べさせかたのポイント
- 丸み(くぼみ)のあるスプーンを下くちびるの上にのせ、上くちびるが閉じるのを待ち、スプーンを水平に引くやわらかめのものは前歯でかじり取らせる。
- 食べ物にさわったり、自分で食べたがったりするのは、赤ちゃんが食べることに興味を持ち始めた証拠
汚れてもいいようにビニールシートや新聞紙を敷くなど工夫して、手づかみ食べを少しずつ経験させましょう。
フォローアップミルクについて

フォローアップミルクは、母乳または育児用ミルクの代替品ではありません。
牛乳の代用として開発されたミルクのことです。
牛乳に不足している鉄・ビタミン・ミネラルなどを多く含んでいるので、離乳食がうまく進まず、鉄不足などが心配される場合におすすめします。
使用する場合は、9か月以降にしましょう。
牛乳は1歳を過ぎて、赤ちゃんの腸が丈夫になってから飲ませましょう。
ぱくぱく期(12~18か月の赤ちゃん)
1日3回の食事リズムを大切に、生活リズムを整えましょう。
また、手づかみ食べなどで、食べる楽しさを体験させてあげましょう。
1日に必要な栄養の75%を母乳・ミルク以外の食べ物からとるようになり、形のあるものは噛みつぶして食べられるようになります。
ポイント1. 進め方のポイント
- 3回食だけでは足りないようであれば、食事の補いとしておやつを1~2回、時間・量を決めて与える。
おやつは小さいおにぎり、ふかし芋、ヨーグルト、果物などがおすすめ - 母乳や育児用ミルクは、1人1人の子どもの離乳の進行や完了の状況に応じて与える。
- 離乳が完了しても、奥歯が生えそろう3歳頃までは、食べ物のかたさ、大きさ、味つけなどに配慮しましょう。
- 主食+主菜+副菜のそろったメニューに
ポイント2. 食べさせ方のポイント
- 手づかみ食べを十分にさせましょう。(汚れてもいいように工夫しましょう)
- 歯ぐきでつぶせるかたさ(肉だんご位)が目安

手づかみ食べについて
赤ちゃんにとって、手づかみ食べは自分で食べられるようになる練習であり、「自分で食べたい」という欲求がでてきた証拠です。
手づかみしやすいように、ご飯をおにぎりにしたり、野菜を大きく切ったりしてひとりで食べやすくしてあげましょう。
また、前歯を使って自分なりの一口量を噛みとる練習をします。
子ども用のお皿に盛り付けてあげたり、汁物は少量入れたものを用意してあげるとよいでしょう。
- お刺身など生ものは、2歳を過ぎてから食べるのが安心です。
- カステラなど甘いお菓子は、離乳食完了するまで控えましょう。
やわらかいごはん
【離乳食のすすめかた】柔らかいごはん(12~18カ月の赤ちゃん)(YouTube)
煮込みうどん
【離乳食のすすめかた】煮込みうどん(12~18カ月の赤ちゃん)(YouTube)
豚ひき肉と野菜のスープ
【離乳食のすすめかた】豚ひき肉と野菜のスープ(12~18カ月の赤ちゃん)(YouTube)
野菜と魚のパンケーキ
【離乳食のすすめかた】野菜と魚のパンケーキ(12~18カ月の赤ちゃん)(YouTube)
簡単に作れるレシピ

ビューワソフトのダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭センター
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
こども家庭係 電話番号:048-930-7780
こども給付係 電話番号:048-930-7781
みさとファミリー・サポート・センター 電話番号:048-930-7748
おやこ保健係 電話番号:048-930-7827
こども発達支援センター 電話番号:048-930-7794
ファックス:048-953-7093
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月18日