顔認証マイナンバーカード

更新日:2024年02月14日

ページID : 9864

顔認証マイナンバーカードについて

     暗証番号の設定や管理に不安があるかたの負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、カードに搭載された利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を機器による顔認証又は目視による顔確認に限定したカードです。

(注)実印相当の効力を持つ署名用電子証明書は、暗証番号(6~16桁)の入力を顔認証又は目視で代替できないため搭載できません。

顔認証マイナンバーカードで利用できる/できないサービス

〇利用できるサービス

  ・健康保険証としての利用

  ・券面の顔写真や記載事項(4情報等)を用いた本人確認書類としての利用

 

×利用できないサービス

  ・マイナポータル

  ・各種証明書のコンビニ交付

(注)その他オンライン手続など、暗証番号の入力が必要なサービスは利用することができません。

手続き方法

通常カードから顔認証マイナンバーカードへの設定切替

受付日時(祝日、年末年始を除く)

   ・月曜日から金曜日         午前8時30分から午後5時15分

   ・日曜日(一部のみ※)  午前8時30分から午後5時00分

      ※詳しくは下記リンクをご確認ください。

          日曜窓口

  (注)原則、第3土曜日に続く日曜日は、国のシステムメンテナンスのため、マイナンバーカードに関するお手続きができません。併せて、令和6年3月以降は第1土曜日に続く日曜日も閉庁日のため、手続きできません。また、開庁日は国の臨時システムメンテナンス等で変更になることがありますので、ご了承ください。

受付できる場所

   ・三郷市役所1階市民課  4番窓口

   ・希望の郷交流センター出張所(平日のみ

必要な持ち物

本人が来庁する場合

   【本人確認書類】

     ・マイナンバーカード

 

法定代理人が来庁する場合

    【本人確認書類】

      ・申請者本人のマイナンバーカード

      ・法定代理人の本人確認書類(注)顔写真付きのもの1点

        (例)マイナンバーカード、運転免許証、旅券 等

   【代理権限の確認】

      ・戸籍謄本

      ・登記事項証明書 (発行日から3か月以内)   等

   (注)申請者本人が15歳未満のかたで、本籍地が三郷市または法定代理人と同一世帯かつ法定代理人であることが住民基本台帳で確認できる場合、戸籍謄本は不要です。

 

代理人が来庁する場合

   【本人確認書類】

    ・申請者本人のマイナンバーカード

    ・代理人の本人確認書類(注)顔写真付きのもの1点

      (例)マイナンバーカード、運転免許証、旅券 等

   【代理権限の確認】

     ・委任状

 

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 市民係
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
電話番号:048-930-7701
お問い合わせフォーム