70歳以上75歳未満のかたの自己負担割合
当市の国民健康保険に加入している70歳以上75歳未満のかたには、負担割合を記載した以下の書類を交付します。
・マイナ保険証をお持ちのかた…資格情報のお知らせ
・マイナ保険証をお持ちでないかた…資格確認書
70歳をお迎えになるかたは、誕生月の月末(1日生まれのかたは前月末)までに郵送しますので、70歳の誕生日の翌月(1日が誕生日のかたは誕生月)からご使用ください。
医療機関等での自己負担割合
自己負担割合は、国民健康保険に加入している70歳以上75歳未満のかたの住民税課税所得で判定します。
基準 | 負担割合 |
---|---|
下記以外の場合 | 2割 |
住民税課税所得が145万円以上のかたがいる場合 (注釈) | 3割 |
(注釈)住民税の課税所得が145万円以上でも、下記のいずれかの場合は、申請により2割の判定となる場合があります。
ただし、市で収入金額等の全てを確認できたときは申請によらず職権で2割とします。
- 国民健康保険に加入している70歳以上75歳未満のかたの人数
1人の場合…収入金額が383万円未満
2人以上の場合…収入金額の合計が520万円未満
- 世帯に旧国保被保険者のかたがいる場合…収入金額の合計が520万円未満
(国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行したかた)

更新日:2024年12月03日