高齢者虐待の防止について

更新日:2023年07月20日

ページID : 8569

 高齢者の権利を守り、家族の負担を軽減するために、ぜひご相談ください!

 高齢者虐待は誰にでも起こりうる身近な問題です。無意識のうちに実は虐待にあたる行為をしていた、というケースも多くあります。
「虐待かどうかわからないから…」と思わないで、「何か変だな?」と感じたら、高齢者とその家族に手をさしのべるために、長寿いきがい課、お近くの地域包括支援センターにお気軽にご相談ください!

前後に並んでいるかいちゃんとつぶちゃんが両羽を胸の前でクロスして「ダメ」のポーズをとっているイラスト

 高齢者が尊厳を持って生涯暮らすことができるように、平成18年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)」が施行されました。
 高齢者虐待は、高齢者の認知症や自立度の低下、介護者の介護疲れや生活上の問題等、さまざまな要因が絡み合って起こります。
 高齢者の尊厳を守り、高齢者とその家族が安心して生活できるようにするためには、虐待を早期発見し対応する事や地域全体で高齢者やその家族を見守り、支援することが必要です。

高齢者虐待とは

 65歳以上の高齢者に対する「養護者(高齢者を現に養護する者)」及び「養介護施設従事者等」による次のような行為です。

身体的虐待

暴力行為等で、身体に傷やあざ、痛みを与える行為や、外部との接触を意図的、継続的に遮断する行為。

具体的な例

  • たたく、つねる、蹴る、火傷させる、無理やり食事を口に入れる。
  • ベッドに縛りつけたり、薬を過剰に服用させたりして、身体拘束、抑制をする。

介護・世話の放棄・放任

意図的であるか結果的であるかを問わず、高齢者を衰弱させるような著しい減食、長時間の放置、虐待行為の放置等、生活環境や高齢者自身の身体・精神的状態を悪化させていること。

具体的な例

  • 入浴をしておらず異臭がする、皮膚が汚れている。
  • 水分や食事を十分に与えられておらず、脱水症状や栄養失調の状態にある。
  • 室内にゴミを放置する等、劣悪な住環境の中で生活させる。
  • 必要とする介護・医療サービスを制限したり、使わせない。

心理的虐待

脅しや侮辱等の言語や威圧的な態度、無視、嫌がらせ等によって精神的、情緒的に苦痛を与える行為。

具体的な例

  • 排泄の失敗を嘲笑したり、それを人前で話す等により本人に恥をかかせる。
  • 怒鳴る、ののしる、悪口を言う。
  • 侮辱をこめて子供のように扱う。

性的虐待

本人との間で合意が形成されていない、あらゆる形態の性的な行為またはその強要。

具体的な例

  • 排泄の失敗に対して懲罰的に下半身を裸にして放置する。
  • キス、性器への接触等を強要する。

経済的虐待

本人の合意なしに財産や金銭を不当に消費し、本人の希望する金銭の使用を理由なく制限する行為。

具体的な例

  • 日常生活に必要な金銭を渡さない、使わせない。
  • 本人の自宅等を本人に無断で売却する。
  • 年金や預貯金を本人の意思・利益に反して使用する。

気づかないうちに虐待しているかも…

 高齢者虐待に関する調査では、介護や世話をしている人の半数以上、虐待をされている約3割の人が虐待の自覚がないという結果が出ています。
 相手のことを思って介護しているつもりが、不適切な方法などの理由により意図せず虐待してしまっていることもあります。高齢者の正しい介護の方法をもう一度見直してみましょう。

こんなことも虐待です

  • 認知症等により徘徊するので、部屋の外に鍵を掛けて外に出さないようにする。
  • 転ぶと危険なので、ベルト等で固定し続ける。
  • 言うことを聞かないので、無視したり、逆にののしったりしてしまう。
  • 良いことと悪いことをわかってもらうために、痛みを与えてしつけをしている。
  • 失禁しないようにと水分をあまり与えない。
  • 人前でおむつを替えたり、しばらく裸のままにしておいたりすることがある。

高齢者虐待を防止するために

 高齢者への虐待は、家庭や施設等、閉ざされた環境で起こるため、深刻な状態になって初めて周囲が気づくことがあります。高齢者虐待を未然に防ぐために、それぞれができることを考えてみましょう。

高齢者の介護を行う養護者(家族、親族等)ができること

 高齢者の介護は想像以上に大変です。誰にも相談できず介護の負担を抱えこみ、自分の行為が気づかないうちに虐待に発展していることもあります。
 認知症について理解や知識を深めるために認知症サポーター養成講座(詳しくは下記リンク)を受けたり、認知症の家族を介護する悩みを軽減するため認知症カフェ(詳しくは下記リンク)参加すること、介護保険の公的サービスを利用することも負担軽減に有効な手段です。

 介護に疲れを感じたり認知症の人の介護に悩んだら負担を抱え込まず、お気軽に長寿いきがい課やお近くの地域包括支援センターにご相談ください。

地域のみなさんができること

 高齢者虐待の防止、早期発見には地域での協力、連携、見守りが不可欠です。
 高齢者虐待防止法では「虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者は、高齢者の生命または身体に重大な危険が生じている場合、速やかに市町村に通報しなければならない」と定められています(第7条)。

 虐待やその疑いがある状況を見つけた場合は、長寿いきがい課またはお近くの地域包括支援センターに通報・相談してください。

高齢者虐待についての通報・相談窓口

地域包括支援センター

地域包括支援センター相談窓口一覧
名称 所在地 電話番号
みずぬま 三郷市上彦名870(瑞沼市民センター内) 950-3322
早稲田 三郷市早稲田7-1-7 2階 950-3201
ひこなり北 三郷市彦成3-7-7-104 950-6777
みさと中央 三郷市新和2-375 949-0090
みさと南 三郷市鷹野5-555 たかの医療福祉会館1階 956-8813
しんわ 三郷市新和5-244 949-5522

地域包括支援センターの業務や担当圏域については下記リンクをご覧ください。

市役所

市役所相談窓口一覧
名称 担当業務 電話番号
長寿いきがい課 地域包括係 在宅高齢者の虐待に関すること 930-7793
長寿いきがい課 長寿いきがい係 特別養護老人ホームの虐待・事故報告に関すること 930-7788
介護保険課 介護給付係 施設(特別養護老人ホーム以外)の虐待・事故報告に関すること 930-7792

緊急時(365日・24時間対応)

緊急時相談窓口一覧
名称 住所 電話番号
吉川警察署 三郷市上彦名144-3 958-0110

休日・夜間(365日・24時間対応)

休日・夜間相談窓口一覧
名称 住所 電話番号
埼玉県虐待通報ダイヤル さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 #7171

高齢者虐待対応電話相談

高齢者虐待対応電話相談窓口一覧
名称 電話番号 電話受付
埼玉県福祉部地域包括ケア課認知症・虐待防止担当 048-830-3251 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
権利擁護センター(彩の国すこやかプラザ内) 048-822-1204
048-822-1240
月曜日~土曜日 9時~16時
常設相談所(法務省人権擁護局) 0570-003-110 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分

その他の相談窓口

窓口は下記リンクをご覧ください。

ビューワソフトのダウンロード

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

長寿いきがい課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
長寿いきがい係 電話番号:048-930-7788
地域包括係 電話番号:048-930-7793
シルバー元気塾推進室 電話番号:048-930-7732
お問い合わせフォーム