よくある質問
下水道へつなぐと使用料が掛かるのですか?
下水道の使用料は水道料金と一緒に請求されます。
詳しくは下水道使用料のページをご確認下さい。
下水道をつなぐ工事費用に係る補助金制度は有りますか?
現在使用しているくみ取りトイレや浄化槽を廃止して、公共下水道に接続する場合の工事費に対し、借り入れ資金に対する利子相当額を補助します。ただし3万円を限度とします。
詳しくは下水道課計画管理係【電話048(930)7737(直通)】までお問合わせ下さい。
水まわりから悪臭がするようになったら…
多くの場合、汚れや異物で排水パイプがつまったことが原因です。髪の毛などは特に詰まりやすいものです。皆様は、そのまま流してはいませんか?
トイレ、洗面台や風呂場のいずれの排水パイプも、封水といって、一部に水をはることで悪臭が上がっていかない仕組みになっています。悪臭がするということは、この封水の機能が利かなくなっているということです。
多くは、汚れや髪の毛などの異物で排水パイプが詰まったことが原因です。また、トラップますが詰まっても、封水の機能が利かなくなることもあります。
封水の機能を元に戻すには、詰まりを解消することが必要です。パイプでしたら市販の洗浄液を流したり、割り竹で詰まりを解消します。
ただし、針金を用いるとパイプを傷つけたりすることがあるので、十分注意してください。また、トラップますが原因なら、きれいに掃除してあげましょう。
トイレが詰まり、悪臭がする場合は例外で、指定下水道工事店に依頼しましょう。
トイレの水が流れっぱなしで止まらなくなったら…
一般普及型で御説明します。下図を御覧下さい。
- ハンドルに直結しているクサリがからまっている場合。
- タンク内の水を一定量に保つはたらきをしている浮玉のねじが外れている場合。
故障に気がついたら、タンクのふたをあけます。
- の場合
クサリを直します。 - の場合
ねじを締め直せば、水は止まります。
上記以外の箇所や、原因が不明なときは指定下水道工事店へ依頼してください。
水洗トイレがつまったら…
まずは、詰まった物が何か確認します。ほとんどの物はラバーカップで吸い出せますが、次のような場合には以下の方法で対処してください。
- トイレットペーパーが大量に詰まったら
ラバーカップで吸い出せないほど、詰まっていたら、手で引っ張り出すしか方法はありません。便器の奥へ手を突っ込み、少しずつ引き出します。 - おむつやタオルなどの布類をうっかり流してしまったら
大抵の場合は、汚水ますまで流れているはずです。汚水ますのフタを開けて取り除きます。 - おもちゃなどの金属類を流してしまったら
小さな物、軽い物であれば、ヒモに磁石を付けて引っぱり出します。 - 便器、汚水ますとも異常がないのにつまっているなら
原因は排水管が汚物や異物で詰まっているからです。
家庭で直すことは無理ですので、指定下水道工事店へ依頼してください。
下水道の「受益者負担金制度」とは
下水道の整備により利益を受ける住民の方々に建設費の一部を負担していただき、未整備地域の下水道建設をさらに促進しようというものが「受益者負担金制度」です。
下水道の建設には、長い年月とともに莫大な費用が掛かりますが、こうして作られた下水道の恩恵を受けるのは、下水道が整備された地域の住民の方に限られます。
公共下水道は、不特定多数の人が利用する道路や公園と違い、利益を受ける地域、利益を受ける人が限定されますので、下水道事業に三郷市全域から納めていただいた多額の税金を投入すると、利益を受けない地域の住民の方たちに対して不公平なことなってしまうためです。
なぜ、土地の面積に応じて下水道の受益者負担金がかかるのですか?
下水道が整備されますと、未整備地域に比べて生活環境が向上し、土地の利用価値や利用内容が高まります。
結果的に利益を受けるのは土地所有者(又は権利者)となりますので、こういったことから土地の面積に応じて掛かります。
下水道の受益者負担金は、建物の面積にかかるのですか?
いいえ。
建物の種類や面積ではなく、土地の面積に応じて掛かります。
受益者負担金を支払えば、下水道に接続する工事(排水設備工事)を市で行ってもらえるのですか?
いいえ。市で工事は行いません。
負担金は、市が行う下水道管(汚水管)の布設工事費用に充てるものです。一方、トイレや台所、浴室等と公共汚水ますを結ぶ排水設備は個人の所有する財産です。したがって、トイレなどの改造や排水設備工事は皆様の負担で施工しなければなりません。
すでに浄化槽があり、トイレは水洗になっていますが、やはり改造工事は必要でしょうか?
はい。工事が必要です。
「水洗トイレ」とは、汚水を直接、公共下水道に流すトイレのことです。
浄化槽は、汚水を浄化槽内で処理し、道路側溝や水路に流すもので、汚水を直接、公共下水道に流すものではありません。したがって、現在浄化槽をお使いの場合でも「水洗トイレ」への改造工事の必要があります。
排水設備の工事は、三郷市の指定工事店以外の業者が施工しては、ダメですか?
はい、ダメです。
条例において指定工事店を定めております。一定水準以上の技術を持った「責任技術者」を認定し、この責任技術者を選任している工事店でなければ、排水設備の新設・増設・改築の工事の施工はできません
この記事に関するお問い合わせ先
下水道課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
会計業務係 電話番号:048-930-7825
計画管理係 電話番号:048-930-7737
工務係 電話番号:048-930-7738
ファックス:048-953-8982
お問い合わせフォーム
更新日:2025年01月07日