記念事業等

更新日:2023年06月30日

ページID : 4955
写真

50周年 キャッチフレーズ・ロゴマーク

 三郷市は、令和4年5月3日に市制施行50周年を迎えます。

 記念すべき50周年を市民の皆様とともに盛り上げていくためのテーマとなるキャッチフレーズとロゴマークが決定しました。

 キャッチフレーズにつきましては、令和3年6月15日から約1か月の期間で公募を実施し、191件の応募の中から市による慎重な審査を経て、採用作品を決定しました。

 皆様からのたくさんのご参加をいただき、誠にありがとうございました。

50周年キャッチフレーズ

わたしたちの未来
『みさとっぽく、みさと色』

考案者

 指宿 彩音(いぶすき あやね)さん (三郷市立高州東小学校2年生)

解説

 「みんなそれぞれの色を持っていて、個性があって良いな」という思いを表しました。

考案者の想い

 三郷や、人のあたたかさをうまく言葉で表現出来たら良いなと思いました。

 たくさんの人に、いつもありがとうの想いも込めました。

50周年キャッチフレーズの考案者 指宿彩音さん(左)が認定証を両手に持ち、市長(右)と一緒に三郷市のバックボードの前で記念撮影をしている写真とかいちゃんとつぶちゃんのイラスト

キャッチフレーズお披露目セレモニーにて、市長から認定証をお渡ししました!

50周年ロゴマーク

青、緑、ピンク、オレンジ、紫のカラフルな色が使われた三郷市制50周年のロゴマーク

デザイン制作者

 ナカネデザイン事務所

 中根 秀一(なかね しゅういち)様 (市内在住デザイナー)

解説

 「ふるさと みんなが微笑むまち」

 サークル模様は稲穂や巣をモチーフとし、都心近郊でありながら自然豊かなまち・ふるさとに帰るというイメージを表現しました。

 また、明るい未来への希望を5色で表現。

 …「自然、水と緑」 …「健康・福祉」 ピンク…「子ども、教育」

 オレンジ…「産業」 …「安心、安全」

三郷市市制施行50周年記念式典

市制施行50周年記念式典を開催しました

令和4年5月3日に市制施行50周年を迎えたことを記念し、「三郷市市制施行50周年記念式典」を開催しました。

 5月22日日曜日、式典会場である三郷市文化会館前には、50周年を記念したラッピングバスとならんで、市内愛好家のご協力を得て、約50年前のクラシックカーが並び、50年前の懐かしさと、この50年間の成長が感じられる空間となりました。

 また、開式にあたっては、市指定文化財である二郷半囃子や三郷市PR大使の小林美優様による篠笛の演奏が披露されるとともに、展示室では、三郷市の50年の歩みを振り返る「出張特別展 ふるさと三郷、みんなで歩んだ50年~昔と今とこれからと~」が開催され、三郷市の文化の歩みが肌で感じられました。

 式典では、木津雅晟市長の式辞から始まり、大野元裕埼玉県知事をはじめ、ディミトリオス・カラミツォス-ジラス ギリシャ大使等、大勢の来賓のもと、本市の発展に貢献いただいた個人588人、団体258団体へ表彰状を贈呈いたしました。

50周年記念ラッピングバス

マイスカイ交通株式会社の路線バスとして、特定の路線を限定せず、三郷市内を中心に1月から12月末まで運行しました。

(運行事業者:マイスカイ交通株式会社)

当バスのイラストには、市の公式マスコットキャラクター「かいちゃん&つぶちゃん」や市の花サツキ、50周年キャッチフレーズ「わたしたちの未来『みさとっぽく、みさと色』、50周年ロゴマークをあしらい、遠目にも明るく華やかに、市内を彩るデザインとしました。

道路の脇に花壇があり、ピンクの花が咲いている横をラッピングバスが走っている様子の写真

お披露目セレモニー

  • とき 令和4年1月14日(金曜日)午前10時~
  • ところ 市役所南側市民広場

お披露目セレモニーを開催しました!

くわしくは下記ファイルをご覧ください。

子どもたちが前列、関係者の方々とかいちゃんが後列に並び、「三郷市市制施行50周年」の横断幕を持ち記念撮影をしている写真

50周年記念タイムカプセル事業

~10年後の「私」・「あなた」へのメッセージ~

10年後の「私」や「あなた」に宛てたメッセージを募集しました。

応募していただいたメッセージは、市役所1階 市民ホールに設置されたタイムカプセルに入れ、市制施行60周年に開封し、郵送させていただきます。

奥に役所の窓口があり、シルバーで円柱の形をした50周年記念タイムカプセルの写真

市役所1階市民ホールに設置されたタイムカプセル

タイムカプセル開封・封入式を開催しました!

令和4年4月16日(土曜日)、市役所1階市民ホールにて、タイムカプセル開封・封入式を開催しました。

第一部:開封式の様子

第一部の開封式では、10年前の市制施行40周年時にタイムカプセルに封入したお手紙を取り出しました。取り出したお手紙は市長から三郷郵便局長へお渡しし、市制施行50周年の令和4年5月3日に発送いただくよう、ご依頼しました。

「タイムカプセル開封・封入式」と書かれた三郷市のバックボードの前で、タイムカプセルから取り出した手紙を市長から三郷郵便局長へ手渡している写真

三郷市内郵便局では、市制施行50周年を記念したスタンプを作成し、今回発送するお手紙から市内郵便局で使用されます。

かいちゃんとつぶちゃんが羽を広げているイラストが書かれた三郷市市制施行50周年記念のスタンプ

第二部:封入式の様子

 第二部の封入式では、市制施行50周年記念として募集したお手紙をタイムカプセルに封入しました。

当日は、10年後に20歳を迎える新和小学校4年生の代表児童7名が、今回の手紙を書いた想いを作文にして披露してくれました。

市民の皆様からもたくさんのお手紙をお預かりし、10年後の市制施行60周年までの想いを込めたプレートを取り付け、タイムカプセルに封入しました。タイムカプセルは市役所本庁舎1階市民ホールに設置しています。

「タイムカプセル開封・封入式」と書かれた三郷市のバックボードの前で、タイムカプセルの横に代表の小学校4年生の女子児童が並んで作文を披露し、関係者の方々が注目している写真
代表児童7人、かいちゃん、市長が横1列に並び一緒に記念撮影をしている写真
市制施行50周年記念タイムカプセル「ふるさと三郷 みんながほほえむまちづくり」の実現に向け、ここにタイムカプセルを設置します。多くの市民の「想い」を市制施行60周年時に開封し、お届けします。わたしたちの未来「みさとっぽく、みさと色」 令和4年4月16日 三郷市長 木津雅晟

50周年記念クイズ

50周年を記念して、三郷の魅力や、現在、世界共通目標として掲げられているSDGsに関するクイズを出題!

第1章では、三郷市について知り、市の魅力を再発見しましょう。

第2章では、SDGsについて学習し、私たちの8年後の未来について一緒に考えてみませんか?

クイズに回答する前に、「学習コーナー」で知識を身に着けて、全問正解を目指してみてください。

50周年PRグッズの作成

横断幕

「三郷市市制施行50周年」の文字が筆で書かれた紙を両手で持っている題字制作者:江川 結衣さんの写真
  • 題字制作者
    江川 結衣(えがわ ゆい)さん(市立前川中)
  • 制作者の想い
    「これからも希望を持って活気あふれる三郷が続いたらいいなと思い、力強く書きました。新型コロナウイルス感染拡大により、私自身も学生生活に制限もあり沈んだ気持ちで過ごしていますが、前を向いて多くの人に希望を与えられたらいいなと思います」。

ポスター

市内3校の県立高校の高校生に50周年を象徴するポスター作品を制作していただきました。

市内公共施設や店舗、バスなどに掲示されます。

「わたしたちの未来 みさとっぽく みさと色」の文字とかいちゃんとつぶちゃんが翼を広げているイラスト

県立三郷高等学校 小島 茜(こじま あかね)さん

わたしたちの未来「みさとっぽく みさと色」 の文字と三郷市市制施行50周年のロゴの5色(青、緑、ピンク、オレンジ、紫)を使った花のイラスト

県立三郷高等学校 川口 玖瑠美(かわぐち くるみ)さん

わたしたちの未来「みさとっぽく みさと色」の文字と かいちゃんとつぶちゃん、本、特産品のほうれん草が描かれているイラスト

県立三郷北高等学校 野口 心愛(のぐち こころ)さん

わたしたちの未来「みさとっぽく みさと色」の文字と三郷市市章の中に笑っている女の子がおり、周りでかいちゃんとつぶちゃんが翼を広げているイラスト

県立三郷北高等学校 野口 愛奈(のぐち あいな)さん

2段ケーキの上でかいちゃんが50周年記念ロゴの入った旗を持っているイラスト

県立三郷工業技術高等学校 兼重 佑樹(かねしげ ゆうき)さん

かいちゃんとつぶちゃんが明るい表情をしながら羽ばたいているイラスト

県立三郷工業技術高等学校 川村 菜月(かわむら なつき)さん

つぶちゃん、「60周年へ」と書かれたたすきをかけているかいちゃんと男女の学生が50周年を祝っているイラスト

県立三郷工業技術高等学校 君塚 心美(きみつか ここみ)さん

つぶちゃんが「5」かいちゃんが「0」の数字を持ってお祝いしているイラスト

県立三郷工業技術高等学校 吉川 華(よしかわ はな)さん

4人の子どもたちがアスレチック遊具で楽しそうに遊んでいるイラスト

県立三郷工業技術高等学校 手塚 真耶奈(てづか まやな)さん

記念カレンダー

三郷市と三郷市観光協会の共同で、50周年記念カレンダーを作成しました。

三郷市の夜景や桜道が載った50周年記念カレンダー

50周年特別記念 歴史アニメ公募事業

~三郷市50年の歴史をアニメにしよう~

最優秀賞が決定しました

市制50周年を記念し、3月に公募を開始した歴史アニメ公募事業(テーマ1.市(まち)の移り変わり、テーマ2.水との歴史)に3作品の応募がありました。

審査の結果、県立三郷工業技術高等学校情報電子科3年映像班制作の「三郷の歩み」が最優秀賞となりました。

ご応募いただいた各作品を公開しておりますので、ぜひご覧ください。

最優秀賞

県立三郷工業技術高等学校 情報電子科3年映像班 様 「三郷の歩み」

 

優秀賞~市(まち)の移り変わり~

永井 雄士 様 「三郷市の歴史と交通」

優秀賞~水との歴史~

田中 大介 様 「水と共生する街 三郷」

 

50周年三郷中央駅PR事業

首都圏新都市鉄道株式会社と連携し三郷市市制施行50周年PR事業を実施します。

1. 50周年フロアポスターを設置 構内1階(改札内床面)

県立三郷工業技術高校の川村菜月さんがデザインしたポスターを床面に設置しました。

設置期間

令和4年4月28日(木曜日)~5月26日(木曜日)

「三郷市令和4年5月3日市制施行50周年」かいちゃんとつぶちゃんが明るい表情をしながら羽ばたいているイラスト

2.「三郷市にゆかりのある音楽家による演奏曲」の放送

コロナ禍で発表の機会が少なくなっている音楽家に新しい発表の場を設けるとともに、市民の皆さんが身近に音楽を感じられるひとときを提供しました。

赤を基調とした着物のコンサート衣装を来た小林みゆさんの写真とプロフィール
黒いスーツに赤いネクタイをした岩崎千春さんの写真とプロフィール
ネイビーのコンサート衣装を着た石井瑠美さん(左)と淡いグレーのコンサート衣装を着た市村みなみさん(右)の写真とプロフィール
黒い半袖のシャツを来た船山美也子さんの写真とプロフィール

3.「50周年記念動画」の放映 TX車両(3000系)、TXプラザ秋葉原

50周年を記念して市のPR動画を新たに制作し、そのショートバージョンを放映しました。

PR大使編

いち、に、みさと。わたしのリズムをかろやかに 三郷市にお越しの際には、ぜひ、つくばエクスプレスをご利用ください 三郷市PR大使 宇佐美友紀(三郷中央駅前を歩いている女性が写っている動画の一場面)

とき 7月28日(木曜日)~ 8月27日(土曜日)

家族編

いち、に、みさと。~三郷市で楽しむ、子育てライフ~(三郷市の街並みが写っている動画の一場面)

50周年三郷駅・新三郷駅PR事業

東日本旅客鉄道株式会社と連携した市制施行50周年PR事業として、県立三郷工業技術高校の川村菜月さんがデザインしたポスターを床面に設置しました。

色彩豊かなイラストと文字で、50周年を感じていただけるデザインです。

三郷駅

場所 三郷駅1階コンコース(改札外の床面)

とき 令和4年7月15日(金曜日)午後3時~8月31日(水曜日)午前10時

新三郷駅

場所 新三郷駅2階コンコース(改札外の床面)

とき 令和4年10月14日(金曜日)午後3時~11月30日(水曜日)午前10時

三郷市 祝 市制施行50周年 令和4年5月3日 わたしたちの未来「みさとっぽく、みさと色」 かいちゃんとつぶちゃんが明るい表情をしながら羽ばたいている色鮮やかなイラスト

市制施行50周年記念植樹式を開催しました

 令和4年5月2日(月曜日)、公益財団法人埼玉県宅地建物取引業協会埼玉東支部創立20周年を記念し、市制施行50周年記念の事業費としてご寄附いただいたことから、におどり公園にて植樹式を開催しました。

 寄附金により、昭和49年5月3日に制定した、市の木である「シイノキ(ブナ科シイノキ属)」と市の花である「サツキ(ツツジ科ツツジ属)」を植樹しました。

スーツを着た(左から)武居議長、木津市長、宅建協会 木村支部長がスコップを持ち、植樹したシイノキと一緒に記念撮影をしている写真

(左から)武居議長、木津市長、宅建協会 木村支部長

スーツを着た武居議長、木津市長、宅建協会 木村支部長が記念樹のシイノキにスコップで土をかけている様子の写真

土かけの様子

9人の式典参加者が横1列に並び、植樹したシイノキの前でスコップを持って記念撮影をしている写真

植樹式出席者集合写真「シイノキ」

9人の式典参加者が横1列に並び、植樹したサツキを前に記念撮影をしている写真

植樹式出席者集合写真「サツキ」

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
企画調整係 電話番号:048-930-7763
政策係 電話番号:048-930-7829
ホストタウン交流推進係 電話番号:048-930-7829
ファックス:048-954-3027
お問い合わせフォーム