ホストタウン交流事業(令和5年度)

更新日:2024年03月11日

ページID : 8459

市内全小中学校でギリシャ給食を実施しました

令和6年2月27日(火曜日)、市内全小中学校でギリシャ給食が実施しました。当日はギリシャ語講座で中学校に来校したギリシャの留学生クロエさんもギリシャ給食を食べ、「ギリシャの食文化を通じてギリシャに興味をもってもらえたら嬉しい。」と語っていました。

小学校のメニュー

  • 黒パン
  • スズカキア(肉団子のトマトソース煮込み)
  • 鶏肉のスブラキ風焼き(焼きチキン)
  • グリーンサラダ
  • 牛乳

小学校ギリシャ給食

中学校のメニュー

  • 子どもパン、はちみつ&マーガリン
  • タラモサラタ(タラコのポテトサラダ)
  • ファソラーダ(豆のスープ)
  • いかのレモンペッパー焼き
  • ギリシャヨーグルト
  • 牛乳

中学校ギリシャ給食

瑞木小学校にてギリシャとの交流をテーマ とした「国際交流授業」を実施しました

令和6年2月27日(火曜日)、瑞木小学校にてギリシャ研究の第一人者である共立女子大学 木戸雅子名誉教授及び東京藝術大学大学院生のギリシャ人留学生クロエ・パレさんをお招きし、児童が日本文化を紹介し、共に体験を行う「国際交流授業」を実施しました。

当日は、6年生児童による読み聞かせや、習字、折り紙、伝承遊び(お手玉、けん玉、コマ、羽根つき等)の文化体験を実施し、笑顔あふれる交流が行われました。クロエさんは児童たちのおもてなしに感動し、「子どもたちの日常生活の中に入り、触れ合えるのはとても楽しい体験だった。」と語りました。

国際交流授業(習字)

国際交流授業の様子(折り紙)

瑞穂中学校にてギリシャ語講座を実施しました

瑞穂中学校にて、ギリシャ研究の第一人者である共立女子大学 木戸雅子名誉教授によるギリシャ語講座を計3回実施しました。

令和6年2月14日(水曜日)、16日(金曜日)の第1・2回目の授業ではクラスごとにギリシャ語の語源やギリシャ文化を学び、生徒一人ひとりが葉っぱ型のカードに好きな言葉をギリシャ語で書く「ギリシャ語の木」の制作を実施しました。

2月27日(火曜日)の第3回目の授業ではギリシャ人留学生クロエ・パレさんを迎え、学年全体で作品を通じた発表を行いました。生徒たちが作成した「ギリシャ語の木」には「ありがとう」、「笑顔」、「友情」など様々な言葉が書かれ、当日は生徒たちが言葉に込めた思いを発表したり、クロエさんがカードに書かれた言葉を読み上げたりと充実した交流が行われました。

参加した生徒からは、「ギリシャ語にふれることで日本とギリシャの関わりや、他国との交流に興味が湧いた。」、「言葉を学ぶことで国が違う人でも思いを伝えあうことができることに、とても楽しさや喜びを感じた。」と話していました。

また同日は、市内全小中学校でギリシャ給食が実施されるとともに、瑞穂中学校では昼の放送を木戸教授とクロエさんが担当するなど、生徒たちにとってギリシャを存分に味わう一日となりました。

ギリシャ語講座の様子

ギリシャ語講座の様子(全体集会)

ギリシャ語の木

「アテネハーフマラソン フレンドシップレース 第55回みさとシティハーフマラソン~かいちゃん&つぶちゃんマラソン~」が開催されました

令和6年2月11日(日曜日)「アテネハーフマラソン フレンドシップレース 第55回みさとシティハーフマラソン~かいちゃん&つぶちゃんマラソン~」が開催され、約3000名のランナーが晴天のなか市内を駆け抜けました。

ギリシャとの交流は平成26年の大会から始まり、今大会で交流10周年となります。また、令和5年11月には「みさとシティハーフマラソン」と、ギリシャ共和国で開催されている「アテネハーフマラソン」が「友好マラソン」になりました。

大会当日はプレゼンターとしてディミトリオス・カラミツォス‐ジラス駐日ギリシャ大使をお招きし、ランナーへの激励とともに、小中学生へオリーブ冠の授与を行っていただきました。また友好マラソンの特別協力として、ギリシャ共和国陸上競技連盟からのビデオメッセージを開会式で放映したほか、アテネマラソンのグッズやTシャツの記念品が優勝者に贈られました。

ギリシャ特設ブースでは、ホストタウン交流のパネル展示のほか、ギリシャ輸入食品やギリシャ伝統料理の販売、ホットワインの提供等を行い賑わいました。

表彰式後には、駐日ギリシャ大使やホストタウン交流関係者との懇談会を開催し、三郷市とギリシャ共和国との親睦を深めました。今後も両マラソン及びスポーツをはじめとする幅広い分野で交流を深化させ、更に友好関係を深めていきます。

駐日ギリシャ大使によるオリーブ冠の戴冠

入賞者と駐日ギリシャ大使と市長

ギリシャ陸上競技連盟からのビデオメッセージ

ギリシャ特設ブースのホストタウンパネルクイズに参加するご家族

ギリシャ特別ブースを見学する駐日ギリシャ大使

駐日ギリシャ大使と三郷市長

令和5年ギリシャ大規模自然災害義援金に係るお礼

ギリシャ国内では令和5年夏以降、熱波や乾燥よる大規模な森林火災や記録的な豪雨による洪水などの自然災害が発生し、甚大な被害に見舞われました。

このことを受けて、三郷市ホストタウン交流実行委員会では三郷市と協力し、被災された方々への支援等のため、義援金を令和5年10月24日(火曜日)から11月15日(水曜日)まで募集いたしました。

多くの皆様に多大なご理解・ご協力を賜り、三郷市役所に設置した募金箱及びお振込みを合わせ、以下の義援金をいただきましたことをご報告いたします。

温かいお気持ちを賜り誠にありがとうございました。

 

◆義援金総額 569,150円

 

令和6年2月15日(木曜日)に、木津雅晟三郷市長(三郷市ホストタウン交流実行委員会名誉委員長)及び豊田幹雄三郷市ホストタウン交流実行委員長が駐日ギリシャ大使館を訪問し、ディミトリオス・カラミツォス-ジラス駐日ギリシャ特命全権大使に義援金を贈呈しました。

今後、日本とギリシャの友好親善を図る団体である日本ギリシャ協会のご協力をいただき、ギリシャ共和国財務省政府援助口座へ全額を送金いたします。

令和5年ギリシャ大規模自然災害義援金贈呈式写真

左から、小池日本ギリシャ協会事務局長、木戸共立女子大学名誉教授、豊田三郷市ホストタウン交流実行委員会委員長、木津三郷市長、カラミツォス‐ジラス駐日ギリシャ特命全権大使、柄澤日本ギリシャ協会会長、牧山在日ギリシャ商工会議所副会頭及び諏訪本事務局長 ・稲沢市はご欠席

第17回三郷市読書フェスティバルが開催されました

令和6年1月26日(金曜日)三郷市鷹野文化センターにて「第17回三郷市読書フェスティバル」が開催されました。
取り組みの1つである「全国家読ゆうびんコンクール」には、14,775通の家読ゆうびんが寄せられ、ギリシャにまつわる家読ゆうびんが対象の「ギリシャ賞」は5名の方が受賞されました。
また今年度もギリシャ共和国 アブグレア・リナルダートゥ校から中学生3名の読書ゆうびんが届きましたので、併せてご覧ください。

ギリシャ賞受賞作品

第17回三郷市読書フェスティバルギリシャ賞受賞作品

第17回三郷市読書フェスティバルギリシャ賞受賞作品(PDFファイル:854.3KB)

ギリシャからの読書ゆうびん

第17回三郷市読書フェスティバルギリシャからの読書ゆうびん

第17回三郷市読書フェスティバルギリシャからの読書ゆうびん

第17回三郷市読書フェスティバルギリシャからの読書ゆうびん

第17回三郷市読書フェスティバルギリシャからの読書ゆうびん(PDFファイル:1.2MB)

ギリシャのクリスマス展示を行いました

12月15日(金曜日)から12月25日(月曜日)にかけて、ららほっとみさとにてギリシャ共和国のクリスマス文化を紹介する展示を行いました。

また12月17日(日曜日)には、三郷市食生活改善推進員協議会によるギリシャ共和国のクリスマスの伝統菓子「クラビエデス」と「メロマカロナ」及びレシピの無料配布を実施しました。

ギリシャのクリスマス展示画像

ギリシャのクリスマス展示画像

ギリシャのクリスマス展示画像

「ギリシャのクリスマス展示」概要

日時

12月15日(金曜日)~25日(月曜日)

場所

ららほっとみさと

内容

ギリシャのクリスマス風景のパネル展示や装飾、クリスマス菓子の展示とレシピの配布ほか

「ギリシャ文化に親しむ~クリスマスギリシャワインセミナー~」を開催しました

12月16日(土曜日)に三郷中央におどりプラザにおいて、ギリシャワインを通じギリシャ共和国への国際理解を深める「ギリシャ文化に親しむ~クリスマスギリシャワインセミナー~」を開催しました。

第一部では三郷市とギリシャ共和国のホストタウン交流についての説明、第二部ではワイン講師のフラギス万梨菜さんをお迎えし、ギリシャの島々のワインを中心に食文化や歴史について解説するワインセミナーを行いました。また同会場にてギリシャワイン等の販売会も開催し、多くの方にギリシャ産品をご紹介しました。

参加者の皆さんは講師の話に熱心に耳を傾けており、「初めてのギリシャワインを堪能できた。」、「ギリシャの食文化にも興味を持った。」などと話していました。

クリスマスギリシャワインセミナー写真

ギリシャワインセミナー写真

ギリシャワインセミナー写真

ギリシャワインセミナー写真

ギリシャワインセミナーチラシ

ギリシャワインセミナーチラシ(PDFファイル:591.4KB)

第4回三郷市小学生英語スピーチコンテストが開催されました

令和5年12月13日(水曜日)三郷市鷹野文化センターにて「第4回三郷市小学生英語スピーチコンテスト」が開催されました。
当日は市内各小学校の代表児童2名ずつによるグループ発表が行われ、児童たちはこれまでの練習の成果を十分に発揮していました。
また、三郷市とギリシャ共和国とのホストタウン交流アドバイザーを務めるギリシャ共和国在住の新井良さん、アナスタシア・新井・カチャントニさんにも審査員としてオンラインでご参加いただき、児童たちにエールを送っていただきました。
児童のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。

第4回三郷市小学生英語スピーチコンテスト写真

ホストタウン交流アドバイザーギリシャ共和国在住の新井良さん、
アナスタシア・新井・カチャントニさん
ギリシャ賞受賞吹上小学校
ギリシャ賞 吹上小学校
 

結果一覧

・教育長賞…幸房小学校

・校長会長賞…新和小学校

・ギリシャ賞…吹上小学校

・審査員特別賞…早稲田小学校、瑞木小学校、八木郷小学校、彦郷小学校、丹後小学校、前間小学校

・努力賞「きらきら賞」…彦成小学校、立花小学校、桜小学校、高州東小学校、高州小学校、鷹野小学校、前谷小学校、戸ヶ崎小学校、彦糸小学校、後谷小学校

 

産業フェスタ2023「ホストタウン交流PRブース」を出展しました

11月18日(土曜日)、19日(日曜日)の2日間にかけて「産業フェスタ2023」が4年ぶりに開催されました。
11月19日(日曜日)には「ホストタウン交流PRブース」の出展を行い、はちみつやオリーブオイルなどのギリシャ産品の販売とホストタウン交流パネルクイズを実施しました。
当日は多くのかたにお立ち寄りいただき、賑わいをみせました。
産業フェスタ2023ホストタウン交流PRブースの様子
ホストタウンパネルクイズの様子

ギリシャ・三郷 交流10周年 アテネハーフマラソン と みさとシティハーフマラソン が 友好マラソン協定を締結しました

毎年2月に開催している「みさとシティハーフマラソン」(主催:三郷市スポーツ協会)と、三郷市のホストタウン相手国・ギリシャ共和国で開催されている「アテネハーフマラソン」が「友好マラソン」となる協定を令和5年11月2日(木曜日)に締結しました。

同日にオンラインで開催された協定締結式には、木津雅晟 三郷市長(「みさとシティハーフマラソン」大会名誉会長)、豊田幹雄 三郷市スポーツ協会会長(同大会会長及び実行委員会委員長)、ソフィア・サコラファ ギリシャ共和国陸上競技連盟会長が出席しました。

協定締結のきっかけは、2023年2月に開催した「みさとシティハーフマラソン」において、ソフィア・サコラファ会長から「友好マラソン」の提案があったことであり、次回、2024年2月の「みさとシティハーフマラソン」で、ギリシャ共和国との交流は10周年を迎えます。

協定締結を機に、今後両マラソン及びスポーツをはじめとする幅広い分野で交流を深化させ、更に友好関係を深めていきます。

協定締結式の様子

協定締結式の様子

協定締結式の様子

(左から)ギリシャ共和国陸上競技連盟 ソフィア・サコラファ会長、三郷市 木津雅晟市長、三郷市スポーツ協会 豊田幹雄会長

アテネハーフマラソン ホームページ

みさとシティハーフマラソン ホームページ

 

みさとスポーツフェスティバル2023にて「ホストタウン交流PRブース」を出展しました

令和5年10月8日(日曜日)にセナリオハウスフィールド三郷において開催された「みさとスポーツフェスティバル2023」にて「ホストタウン交流PRブース」を出展しました。

ブースでは東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレートーチを持ち実際に東京大会で使用された表彰台に乗って写真が撮れるフォトスポットを設置し、親子連れをはじめ多くのかたで賑わいをみせました。

またギリシャ交流サポーターのSNSをチェックするかフォトスポットでの写真を投稿していただいたかたにギリシャかいちゃん焼き菓子や啓発品を差し上げる「ギリシャ交流サポーターSNSキャンペーン」を実施しました。

ギリシャ交流サポーターのSNS(Facebook・Instagram)の詳細は下記URLからご覧いただけます。(ギリシャ交流サポーターでは三郷市とギリシャ共和国のホストタウン交流の情報を発信しておりますので是非ご覧ください。)

ギリシャ交流サポーター

 

みさとスポーツセミナー2023

みさとスポーツセミナー2023

 

ららぽーと新三郷×三郷市 MISATO FESTAを開催しました

令和5年8月26日(土曜日)から27日(日曜日)の2日間に渡り、ららぽーと新三郷にて『ららぽーと新三郷×三郷市 MISATO FESTA』を開催し、多くの来場者でにぎわいました。

ギリシャ物産展

8月26日(土曜日)の『ギリシャ物産展』では、ホストタウン交流先のギリシャ共和国や、三郷市の産品等の販売、展示やクラフト体験等を行い、多くの方にギリシャの魅力を感じていただきました。

 

ギリシャ物産展

ギリシャ物産展

ギリシャ物産展 クラフト体験

ギリシャ物産展 クラフト体験

ギリシャ物産展ギリシャ衣装かいちゃん

ギリシャ物産展概要

主催

三郷市ホストタウン交流実行委員会

日時

8月26日(土曜日)午前10時~午後6時

場所

ららぽーと新三郷1階屋内広場

出展者

 ・ノスティミア

・カリメーラ

・ケイアンドエム

・NOSTRUM(ノストラム)

・三郷市観光協会

内容

ギリシャ産オリーブオイル、はちみつ、ワイン、チーズ、コスメ、市及び友好都市の産品販売や、ギリシャのお守り 「マティ」を使ったクラフト体験等

ギリシャ物産展チラシ(PDFファイル:2.8MB)

三郷市観光物産展

翌日8月27日(日曜日)の『三郷市観光物産展』では、三郷市を代表する銘菓・産品や、友好都市(長野県安曇野市、奈良県三郷町)の産品の販売を行い、様々な魅力をPRしました。

三郷市観光物産展

三郷市観光物産展

三郷市観光物産展

三郷市観光物産展概要

主催

一般社団法人三郷市観光協会

日時

8月27日(日曜日)午前10時~午後6時

場所

ららぽーと新三郷1階屋内広場

出展者

・三郷煎餅

・マリエーヌ洋菓子店

・富士見せんべい

・茶房蓬生

・埼玉屋南雲

・三郷市観光協会

・三郷市内農家

内容

市内の銘菓、産品、友好都市の産品の販売

三郷市観光物産展チラシ(PDFファイル:2.6MB)

みんなで踊ろう!盆踊り

両日共に三郷市の踊り子さんたちと一緒に盆踊りを踊るイベントが開催され、賑わいをみせました。

MISATOFESTA盆踊り

みんなで踊ろう!盆踊り概要

主催

ららぽーと新三郷

日時

8 月 26日(土曜日)・27日(日曜日)午後5時30分~午後7時30分(約 2 時間程度)

場所

スカイガーデン1階みどりの広場

 

市内公立保育所にてギリシャ給食を実施しました

令和5年8月25日(金曜日)、市内公立保育所6か所においてギリシャ給食を実施しました。

当日はギリシャの伝統料理『ムサカ』をはじめとするギリシャ料理が、園児が食べやすいようにアレンジされて提供されました。

園児たちは美味しそうにギリシャ給食を楽しみ、ギリシャの食文化を体験しました。

【メニュー】

・クルーリ(ギリシャパン)

・夏野菜のムサカ

・ギリシャ風豆スープ

・グリークサラダ

・フルーツギリシャヨーグルト

 

公立保育所ギリシャ給食
公立保育所ギリシャ給食
公立保育所ギリシャ給食 メニュー

「ジュニア料理教室 ギリシャ料理をつくってみよう」を開催しました

令和5年7月31日(月曜日)に三郷市立ピアラシティ交流センターにおいて、ギリシャ料理の調理体験を通じ、ホストタウンであるギリシャ共和国への国際理解を深める目的で、「ジュニア料理教室 ギリシャ料理をつくってみよう」を開催しました。

当日は、三郷市食生活改善推進員協議会のメンバー8名を講師に迎え、小・中学生14人が参加しました。

・ムサカ(ギリシャ伝統のナスとジャガイモの重ね焼き)

・レンズ豆のスープ(ギリシャでよく食べられているレンズ豆を使ったスープ)

・タラモサラタ(たらこ、ジャガイモ、オリーブオイルを滑らかに混ぜ合わせたディップ)

参加者は、仲間と協力し、初めて作るギリシャ料理に真剣に取り組んでいました。また、教室の最後には「みんなと一緒にギリシャ料理を作れて楽しかった」、「家でもギリシャ料理を作ってみたい」などと話していました。

ギリシャ料理の魅力

ギリシャ料理は、野菜やハーブ、オリーブオイル等の自然の恵みをふんだんに使ったヘルシーかつ素材を生かした美味しさが魅力で、地中海式ダイエット(ダイエット=食事法)として、UNESCOの無形文化遺産にも登録されています。

 

ジュニア料理教室
ジュニア料理教室
ジュニア料理教室
ジュニア料理教室

ホストタウン交流のあゆみ展を開催しました

本催しは終了しました。

ギリシャ共和国とのこれまでのホストタウン交流のあゆみを、パネルや東京2020オリンピック競技大会のレガシーとともに紹介する展示を行っています。実物の東京2020オリンピック聖火リレートーチとのフォトスポットもございますので是非お越しください。

日時

7月19日(水曜日)から8月1日(火曜日)

場所

ららほっとみさと

ホストタウン交流のあゆみ展

ホストタウン交流のあゆみ展

三郷市立後谷学校にて、駐日ギリシャ大使館による文化交流プログラムを開催しました

令和5年6月19日(月曜日)、三郷市立後谷小学校において、駐日ギリシャ大使館から2名の方を講師としてお招きし、文化交流プログラムを開催しました。

当日はギリシャの文化や季節ごとの行事、オリンピックの歴史などについて、クイズなども交えながら約45分の講演をしていただきました。児童たちは文化の違いや共通点について興味津々で聞き入っていました。

また、児童からの「ギリシャで有名な日本人は誰か」や「ギリシャの歴史や文化についてどのように感じるか」といった質問に、講師のギリシャ人職員が応え、同職員からの「将来の夢は何か」という問いに、子どもたちは次々に手を挙げて応え、笑顔あふれる交流の機会となりました。

文化交流プログラム 写真
文化交流プログラム 写真

ららぽーと新三郷にて「全国家読ゆうびんコンクール 作品展」を開催しました

本催しは終了しました。

三郷市は「日本一の読書のまち」を宣言し、本の感想を家族に絵と文章で伝える「家読ゆうびん」は毎年コンクールを実施するなど読書にまつわるさまざまな取り組みを行っています。

現在「全国家読ゆうびんコンクール 作品展」をららぽーと新三郷にて開催しています。令和4年度のコンクール特別賞受賞作品をはじめ、ギリシャ賞受賞作品やギリシャ共和国の中学生による作品も展示しておりますので、是非ご覧ください。

日時

令和5年6月12日(月曜日)から6月25日(日曜日)

場所

ららぽーと新三郷北モール1階島村楽器前通路

全国家読ゆうびんコンクール 作品展
全国家読ゆうびんコンクール 作品展
全国家読ゆうびんコンクール 作品展

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課 ホストタウン交流推進係
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
電話番号:048-930-7829
お問い合わせフォーム