要配慮者利用施設の避難確保計画の作成について

更新日:2024年03月29日

ページID : 3482

平成28年8月の台風第10号による大雨により、岩手県の高齢者福祉施設などの「要配慮者利用施設」が大きな被害を被ったことなどを踏まえ、水防法の一部が改正されました。これにより、河川の浸水想定区域内に所在し、かつ市町村の地域防災計画に記載されている要配慮者利用施設に対して、洪水時の避難確保計画の作成、市への報告、避難訓練の実施が義務付けられました。また、令和3年5月の水防法等の改正により、作成した避難確保計画に基づく避難訓練を実施した際の報告も義務化されました。

対象となる要配慮者利用施設

要配慮者利用施設とは、社会福祉施設、学校、医療施設その他の主として防災上の配慮を要する方々が利用する施設をいいます。

防災上の配慮を要するかたとは、高齢者、障がい者、乳幼児、傷病者などをいいます。

三郷市は、水害ハザードマップを見ていただけると分かるとおり、市内のほぼ全域が利根川、江戸川、中川、荒川の浸水想定区域に指定されていることから、市内所在し、地域防災計画に記載されている施設はすべて避難確保計画の作成と避難訓練の実施の義務付けの対象となります。

三郷市地域防災計画より抜粋

避難確保計画の作成

「避難確保計画」とは、水害や土砂災害が発生する恐れがある場合における利用者の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な次の事項を定めた計画です。

  • 洪水時等の防災体制
  • 洪水時等の避難の誘導
  • 洪水時等の避難の確保を図るための施設の整備
  • 洪水時等を想定した防災教育及び訓練の実施
  • 自衛水防組織の業務(設置する場合)など

避難確保計画の作成にあたって、ひな形、記載例及び作成方法をお示しいたしますので、これらを参考に計画を作成してください。

三郷市の計画のひな形等

国の手引き等

報告の仕方 (令和3年7月15日 追記)

避難確保計画を作成していただきましたら、「避難確保計画チェックリスト」及び「避難確保計画提出報告書」に必要事項を記入のうえ、作成した計画1部と併せて各施設の担当課へ提出してください。

避難確保計画チェックリスト

避難確保計画提出報告書

提出先

提出先一覧表
施設種別 施設例 提出先
高齢者施設 有料老人ホーム、介護老人保健施設など 長寿いきがい課 介護保険課
障がい者施設 グループホーム、福祉作業所など 障がい福祉課
保育施設 保育所、幼保連携型認定こども園など すこやか課
児童福祉施設 児童館、児童センターなど 子ども支援課
学校 幼稚園など 教育総務課
医療施設 病院、診療所など 危機管理防災課

避難訓練の実施

作成した避難確保計画に基づいて、毎年度避難訓練を実施してください。施設の職員のほか、可能な範囲で利用者等の方々にも協力してもらうなど、多くの方々が避難訓練に参加することで、より実効性が高まります。また、出水期(6~10月)前までに訓練を行って、避難訓練実施報告書に訓練の様子を撮影した写真を添付のうえ、避難確保計画と同様に市に報告をお願いします。

避難訓練の支援ツール

避難確保計画を作成したものの実際に訓練をどう行えば良いかわからない、スタッフが確保できず実動訓練が難しいなどの実情を踏まえ、国土交通省が「避難訓練の支援ツール」を作成・公表しました。

以下を参照のうえ、各施設の避難訓練の際にお役立てください。

 

【シナリオ簡易作成ツール】

避難確保計画の情報を記入することで、避難訓練の際に必要となる「シナリオ」を簡単に作成することができます。

 

【アクションカードツール】

災害時に取るべき避難行動が記載されたカードを用いて、職員の役割分担や活動内容を確認することができます。

災害対応に不慣れな方も、カードに示す内容を実施することで、避難行動を行えるようになります。

 

【DIGツール】

DIGとは、Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字を取って名付けられた、災害図上訓練を意味します。

進行手順に従うことで、初めてDIGを用いて訓練する方もスムーズに進めることができます。実動訓練の実施が困難な場合にも効果的な訓練です。

 

FAQ

避難確保計画の作成及び避難訓練の実施についてのよくある質問は以下をご確認ください。

参考リンク

計画作成の手引きなど、計画作成時に参考となる資料が国土交通省のホームページで公開されています。

施設周辺の水害危険性を知り、想定される浸水深を調べたり、避難経路図を簡単に作成することができます。

ビューワソフトのダウンロード

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理防災課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
危機管理係 電話番号:048-930-7832
地域防災係 電話番号:048-952-1294
ファックス:048-952-6780
お問い合わせフォーム