保育所ICTシステム賃貸借公募型プロポーザルの実施について
実施概要
【10/6更新】
1.申請書類の受付について追記しました。
2.質疑応答を公開しました。
3.ページ下部、11 様式等の項目に帳票のフォーマットを公開しました。
質疑応答(令和7年10月6日更新)(Excelファイル:16.6KB)
1 目的
保育所ICTシステムの導入に当たり、安定的で機能的に優れたシステムの導入及び保守管理を確保できる質の高い事業者を公募型プロポーザル方式により選定する。
2 業務概要
(1)業務名
保育所ICTシステム賃貸借
(2)業務内容
別紙1「保育所ICTシステム賃貸借仕様書」(以下、仕様書)及び別紙2「保育所ICTシステム要件定義書」のとおり
(3)導入期間
契約締結日から令和7年12月1日
(4)運用期間
令和7年12月1日から令和12年11月30日
(5)履行場所
三郷市立保育所6か所
・三郷市立上口保育所
・三郷市立丹後保育所
・三郷市立高州保育所
・三郷市立さくら保育所
・三郷市立彦成保育所
・三郷市立早稲田保育所
(6)実施形式
公募型プロポーザル
3 候補者の選定に係る事項
(1)選定方法
保育所ICTシステム賃貸借事業者選定委員会(以下「選定委員会」という。)において提出された申請書等による書類審査及びプレゼンテーションを行い別紙3「保育所ICTシステム賃貸借事業者選定要領」に基づき総合的に審査し、事業者を選定します。審査日については、別途、応募事業者に連絡します。
(2)選定結果と公表
事業者の決定は、令和7年10月下旬頃を予定しており、選定結果は応募法人等に文書で通知します。電話等による問い合わせには応じません。
なお、申請者が1者であった場合も本公募型プロポーザルは実施します。
4 応募資格
応募できる者は、次に掲げる要件を満たす者とする。
(1)法人税、消費税、法人事業税及び法人住民税の滞納がないこと。
(2)三郷市の競争入札の参加資格を有すること。
(3)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないこと。
(4)会社更生法に基づき更正手続開始の申立てがなされていない者であること。
(5)民事再生法に基づき再生手続開始の申立てがなされていない者であること。
(6)三郷市暴力団排除条例(平成24年条例第25号)に規定する暴力団、暴力団員に該当しないこと。
(7)三郷市及び埼玉県が指名停止の措置をしている者でないこと。
(8)情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)、品質マネジメントシステム(ISO9001)又はプライバシーマークのいずれかの認証を取得していること。
(9)過去5年間以内に公設公営の保育施設において、本業務と同様の導入・運用実績が複数あること。
(10)その他法令等に違反するものでないこと。
(11)仕様書に基づき、信義に従い誠実に業務を履行できる者であること。
5 提出書類等
(1)提出書類
別紙4「保育所ICTシステム賃貸借事業者公募に係る提出書類一覧」のとおり。A4サイズの紙ファイルで綴じ込み、資料番号をインデックスで標示してください。
(2)提出部数
正1部、副6部(副は複写可)の計7部提出してください。
※提出書類等に記載された個人情報については、保育所ICTシステム導入事業者選定の目的以外には使用しません。
6 申込み及び受付
(1)実施要領の配布
1. 配布期間
令和7年9月24日(水曜日)から 令和7年10月20日(月曜日)まで
窓口対応は午前8時30分から正午、午後1時から午後5時15分まで
(土・日・祝日を除く)
2. 配布場所
実施要領の配布は、三郷市こども未来部すこやか課窓口で配布または三郷市ホームページからのダウンロードとなります。
(2)質問の受付
1. 受付期間
令和7年9月24日(水曜日)から 令和7年10月20日(月曜日)まで
窓口対応は午前8時30分から正午、午後1時から午後5時15分まで
(土・日・祝日を除く)
2. 提出方法
質問票に記入のうえ、三郷市すこやか課のE-mailに提出してください。 E-mailアドレス sukoyaka@city.misato.lg.jp
3. 回答方法
随時E-mailにて回答の上、ホームページにて公表
4. その他
応募にあたり質問がある場合は、軽微な場合を除き、「質問書」(様式第5号)により行うこと。ただし、審査内容や評価項目に関する質問については回答いたしません。応募に際しての質疑回答内容や応募期間中に応募者への連絡事項が生じた場合は、本市ホームページに掲載しますので定期的に確認をしてください。(当ホームページの記載事項を確認しないことによる不利益については、一切責任を負いません。)
7 申請書類の受付
(1)受付期間
令和7年9月24日(水曜日)から 令和7年10月20日(月曜日)まで
窓口対応は午前8時30分から正午、午後1時から午後5時15分まで
(土・日・祝日を除く)
※申請後、他社の質問およびその回答により、提出した見積り書、企画提案書等の差し替えが必要な場合、10月22日(水曜日)までであれば差し替えを認めます。その場合市担当までご連絡ください。
(2)受付場所
三郷市こども未来部すこやか課庶務係
(3)提出方法
申請書類の提出は直接、すこやか課へ持参してください。
*郵送による申請書類の受付はいたしません。
*受付期間を過ぎたものは受理しません。
*提出された書類等は返却しません。
*申請者が1者であった場合も本公募型プロポーザルは実施します。
*提出された書類等は本プロポーザル審査に係る用途以外では使用しません。
*本発注案件については、契約先決定後に提案業者から情報提供の希望があった場合、以下の項目について、情報提を行います。
なお、情報提供は原則として電子メール等で行います。
1.プロポーザルの参加業者数
2.契約先業者名
3.契約金額
4.契約先業者の評価の合計値
5.情報提供希望のあった業者の評点の合計値
6.情報提供希望のあった業者の全体順位
7.提案項目ごとの契約先業者との評点の優劣(評点は情
報提供しません。)
*申請者は、書類の提出をもって本実施要項の記載内容を承諾したものとみなします。
8 申込みの辞退
申込み書類を提出後に辞退する場合は、「辞退届」(様式第6号)により申し出てください。
9 評価・選定方法
提出された企画提案書等について、審査会(プレゼンテーション)を経て評価項目を総合的に審査・評価し、業務に最も適した提案を行ったと認められる受託候補者を1者選定する。
(1)日程
令和7年10月下旬(参加者には別途通知します)
(2)会場
三郷市役所(参加者には別途通知します)
(3)所要時間
1事業者あたり40分
■プレゼンテーション及びデモンストレーション 30分
■質疑応答 10分
(4)出席者
提案者につき3名まで
(5)評価基準
別紙「保育所ICTシステム賃貸借事業者公募選定評価表」に基づき評価する。
(6)その他
1.プレゼンテーションは非公開とする。
2.パソコン(パワーポイント等)を使用しての説明可
3.企画提案書の内容に沿ったものとすること。
4.使用するスライドは、印刷したものを当日7部提出すること。
5.スクリーンのみ本市で用意するものとし、その他プレゼンテーションに必要な物品(パソコン、プロジェクター等)は提案者が用意すること。
10 その他
(1)本プロポーザルにかかる費用は、すべて参加者の負担とする。やむを得ない理由により本プロポーザルが中止された場合のおいても、それまでに要した費用を当市に請求することはできない。
(2)市は、決定事業者において、以下の場合、決定を取り消す場合があり、事業者は、既に要した費用の弁済を求めることができないので十分注意すること。
ア 本実施要項に記載された事項について重大な違背行為があったと認めるとき。
イ 予定していたスケジュールから大幅な遅れが生じるとき、あるいは事業実施の目処が立たなくなったとき。
ウ その他の事情により、業務遂行が困難と認めるとき。
エ 決定事業者が著しく社会的信用を損なう等により、運営事業者としてふさわしくないと認められるとき。
(3)運用開始日から運用できない場合、そのことにより生じる一切の責任や損害は、事業者が負担すること。
(4)事業者選定後、事業の実施を取りやめる場合は、必ず事前に市と協議のうえ、速やかに辞退届を提出すること。
(5)その他必要に応じて、関係機関(官公庁、金融機関等)への問い合わせを行うことに了承できること。
実施要項の配布 |
令和7年9月24日(水曜日)から 令和7年10月20日(月曜日)まで |
質問の受付 |
令和7年9月24日(水曜日)から 令和7年10月20日(月曜日)まで |
申請書類の受付 |
令和7年9月24日(水曜日)から 令和7年10月20日(月曜日)まで
※申請後、他社の質問およびその回答により、提出した見積り書、企画提案書等の差し替えが必要な場合、10月22日(水曜日)までであれば差し替えを認めます。その場合市担当までご連絡ください。 |
審査(書類・プレゼンテーション) |
令和7年10月下旬 |
事業者の内定 |
令和7年11月上旬 |
運用開始 |
令和7年12月1日 |
11 様式等
保育所ICTシステム公募型プロポーザル実施要領(Wordファイル:29.2KB)
別紙1 保育所ICTシステム賃貸借仕様書 (Wordファイル:26.8KB)
別紙2 保育所ICTシステム新貸借要件定義書 (Excelファイル:44KB)
別紙3 保育所ICTシステム賃貸借事業者選定要領 (Wordファイル:46.5KB)
別紙4 保育所ICTシステム賃貸借提出書類一覧 (Excelファイル:17.8KB)
【帳票一覧】
12 問い合わせ先
埼玉県三郷市花和田648-1
三郷市役所 福祉会館3階
三郷市こども未来部すこやか課庶務係
電 話 048-930-7783
ファックス 048-953-7093
メールアドレス sukoyaka@city.misato.lg.jp
この記事に関するお問い合わせ先
すこやか課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
庶務係 電話番号:048-930-7783
保育係 電話番号:048-930-7784
ファックス:048-953-7093
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月26日