三郷市防犯のまちづくり推進条例
日常生活が営まれる場所で発生する犯罪を防止するためには、警察活動とともに市民一人一人が、自ら犯罪を防止する意識を持ち、地域のつながりを強めて犯罪の機会を取り除き、犯罪を起こさせにくい地域環境づくり、すなわち「防犯のまちづくり」を推進することが必要です。
このことから、市、市民、事業者、土地建物所有者が連携して取り組んでいくため、それぞれの役割や、市の基本的な施策を定める必要があることから、平成17年4月1日に本条例を施行いたしました。
三郷市防犯のまちづくり推進条例全文 (PDFファイル: 111.1KB)
条例の概要
目的
日常生活が営まれる場所で発生する犯罪を防止するため、市、県、市民等及び関係機関が、自らの安全は自ら守るという防犯意識のもとに、連携を図り協働して防犯のまちづくりを推進することにより、市民が安全で安心して暮らすことができる地域社会の実現に寄与する。
基本理念
- 自らの安全は自らで守るという防犯意識の高揚を図る。
- 市、県、市民等及び関係機関の連携を図る。
- 子どもを犯罪被害から守る。
- 犯罪を起こさせにくい環境の整備を行う。
- 安全で安心して暮らせる社会につながる。
防犯の取り組み
上記基本理念を元に、市では、以下のような取り組みを行っております。
この記事に関するお問い合わせ先
生活安全課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
交通安全係 電話番号:048-930-7720
くらし安心係 電話番号:048-930-7724
消費生活センター 電話番号:048-930-7725
ファックス:048-953-7115
お問い合わせフォーム
更新日:2023年07月01日