よくある質問

更新日:2023年06月30日

ページID : 1298

水道が凍った場合はどうすればいいですか

水道管が凍った場合には、自然にとけるのを待つか、凍った部分にタオルをかぶせて、その上からゆっくりとぬるま湯をかけて徐々にとかしてください。急に熱湯をかけると、水道管や蛇口が破裂しますので注意してください。

貯水槽の管理・清掃は三郷市でやってもらえるのですか。

貯水槽以下(貯水槽から蛇口まで)の設備は、その建物の所有者の財産となるため、その管理はそれぞれの所有者の責任となります。したがって、管理・清掃は、設置者(所有者・管理者)が行うことになります。

水道の出が急に悪くなったのですが。

次の3点についてご確認したうえで、水道部施設課給水係へお電話ください。

  1. メーターボックス内にある止水栓は全開になっていますか。
  2. 道路上から水道メーターまでの間で漏水が見受けられますか。
  3. 水道メーター以降で建物の周りや建物の中で漏水らしき音が聞こえませんか。

お問い合わせ

水道部施設課給水係 電話:048-952-7101

宅地内で漏水しているのですが。

水道本管からメーター器(官民境から2メートルぐらい)までの漏水は水道部施設課工務係へご連絡ください。メーター器以降の宅地内の漏水修繕につきましては所有者の負担になりますので工事店(三郷市指定給水装置事業者)に依頼してください。

 工事店(三郷市指定給水装置事業者)一覧は下記リンクをご覧ください。

指定給水装置工事事業者

宅地内漏水修理の費用負担区分については下記ファイルをご覧ください。

給水装置はお客さまの所有物です(PDFファイル:912.5KB)

お問い合わせ

水道部施設課工務係 電話:048-952-7101

道路から水が出ています。どこに連絡したらいいですか。

水道部施設課工務係へお電話ください。漏水については水道部で修繕いたしますので、ご協力をお願いします。

お問い合わせ

水道部施設課工務係 電話:048-952-7101

トイレの水が止まらなくなった場合はどうすればいいですか。

まずは水を止めましょう。水道メーターの隣にある止水栓を回せば水が止まります。水道部では修繕ができませんので工事店(三郷市指定給水装置工事事業者)へ修繕を依頼してください。

近所一帯で水が出ないのですが。

水道管工事か突発事故のため、断水状態になっていると思われます。水道部では工事で断水する場合には事前にお知らせしていますが、突発事故の場合もございますので水道部施設課工務係にご連絡ください。

お問い合わせ

水道部施設課工務係 電話:048-952-7101

メーターボックスの中で水が漏れていたら?

水道部施設課工務係へご連絡ください。

お問い合わせ

水道部施設課工務係 電話:048-952-7101

宅地内の漏水を調べる方法がありますか。

お客様のご家庭の蛇口をすべて閉めた状態で、水道メーターのパイロット(赤い星印)が回転していれば、宅地内で漏水しているものと思われます。「三郷市指定給水装置工事事業者」へ連絡し、修理を依頼してください。

蛇口を閉めても水が止まらないのですが。

蛇口の水漏れは、ほとんどがコマやパッキンを取り替えるだけで直すことができます。コマやパッキンを取り替えても水が止まらない場合は、水道の蛇口に原因があると思われます。「三郷市指定給水装置工事事業者」へ連絡し、修理を依頼してください。

自宅内で水が漏れ出した場合はどこに修理を頼めばよいのですか。

自宅内で漏水している場合は、「三郷市指定給水装置工事事業者」へ修理を依頼してください。なお、修理費用は使用者又は所有者の負担になります。

三郷市の水は安全でしょうか。

水道水を安心してご利用いただけるよう、法令で水質基準が定められております。三郷市の水道水は、水質基準項目や水質管理目標設定項目など、すべての水質基準に適合しておりますので安心してお飲み下さい。

水質情報

お問い合わせ

水道部施設課施設係 電話:048-952-7101

水道水の保存期間はどのぐらいでしょうか。

水道水は、水道法によって塩素による消毒が義務付けられています。しかしこの消毒効果は減少し易いため、約3日間を目安として水の交換が必要です。

お問い合わせ

水道部施設課施設係 電話:048-952-7101

浄水器は必要なのでしょうか。

水道水は、水道法に基づく水質基準に適合していますので安心してそのままお飲みいただけます。しかし、消毒のために注入している塩素の臭いが気になる方もいらっしゃると思います。浄水器を使用される場合、その特性をよく知ることが必要です。浄水器の器具内に滞留した水は残留塩素が無くなることもありますので、雑菌の繁殖し易くなることが考えられますので十分注意してご使用下さい。

軟水と硬水ってどんな水でしょうか。

一般的には、ミネラル分を構成するものを「硬度」と言い、硬度1リットルあたり60ミリグラム以下を「軟水」、1リットルあたり120から180ミリグラムを「硬水」と分類されています。硬度の高い水は口に残るような味がし、硬度の低過ぎる水は淡白でコクが無く、適度にあるとまろやかな味になるといわれています。三郷市の水道水は、季節などにより異なりますが、概ね1リットルあたり40から90ミリグラム程度と適度に含まれています。

おいしい水ってどんな水でしょうか。

「ミネラル分や炭酸ガス」が適度に含まれていると水の味を良くするといわれています。また、水温15℃から20℃の水がもっともおいしく感じられるといわれています。

塩素による消毒方法は安全なのでしょうか。

塩素は水道水を消毒するために入れるものです。病原菌等に対しては消毒効果がありますが、人に対する影響はありません。三郷市水道部では、残留塩素濃度を蛇口において1リットルあたり0.1ミリグラム以上(水道法に規定)を常に確保できるよう管理していますので、安心してお飲みいただけます。

    
     

ビューワソフトのダウンロード

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

  

この記事に関するお問い合わせ先

水道部業務課
〒341-0025 埼玉県三郷市茂田井200番地
電話番号:048-952-7101 ファックス:048-952-7105
業務課総務係 電話番号:048-952-7101
業務課料金係 電話番号:048-952-7102
ファックス:048-952-7105
お問い合わせフォーム