北公民館でLet's ゴーヤ!

更新日:2023年11月03日

ページID : 8165
北公民館でLet'sゴーヤ!緑のカーテンで涼しい夏を過ごそう

緑のカーテン事業

 三郷市では、地球温暖化対策及び省エネルギー対策の一環として、市内公共施設で緑のカーテン事業を実施しています。

 緑のカーテンには遮蔽効果(しゃへいこうか)があり、日射による熱エネルギーを約80%カットすることができるため、室内の温度上昇を防ぐのにとても効果的です。また、表面温度が高くなる地面や壁、窓付近に設置することで、放射熱の発生及び侵入を抑え、エアコン等の利用抑制につながり、節電や二酸化炭素の排出削減に寄与することができます。

北公民館でも、節電や二酸化炭素排出削減を試み、ゴーヤの栽培を行っていきます。随時更新させて頂きますので市民の皆様と緑のカーテン事業を見守っていきたいと思います。

ゴーヤをおススメする理由

ゴーヤのキャラクターが「ゴーヤには魅力が沢山あります!1.病気や虫に強い 2.夏の暑さに負けない 3.成長するのが早い 4.葉が好条件 5.実が食べられる」と話しているイラスト

「緑のカーテン」の豆知識

各項目をクリックすると質問の答えがわかるよ

育成日記

ゴーヤのキャラクターが「北公民館のゴーヤを育てる様子を少しずつ紹介していきます。ゴーヤの成長を、皆さんも一緒に見守ってください!」と話しているイラスト

ゴーヤーの育て方

成長と共に随時更新していきます。

令和6年度(2024)の育成日記

初期の育成日記(植地~ネットの頂上に到達するまで)

中期の育成日記(結実~第一回収穫まで)

後期の育成日記(収穫量の増加~調理まで)

終期の育成日記(葉の衰退~片付けまで)

令和5年度(2023)の育成日記

初期の育成日記

 下記ファイルをご覧ください。

  • 4月29日
     ゴーヤを植地しました
  • 5月24日
     ツルが伸び、ネットの最下部に到達しました

中期の育成日記

 下記ファイルをご覧ください。

  • 6月18日
     雄花第1号が開花しました
  • 7月4日
    雌花第1号が結実しました

後期の育成日記

下記のファイルをご覧ください。

  • 7月22日

ゴーヤ第1号を収穫しました。

令和4年度(2022)の育成日記

初期の育成日記(ゴーヤの植地~ネットに到達するまで)

中期の育成日記(結実第1号まで)

後期の育成日記(緑のカーテン完成まで)

令和3年度(2021)の育成日記

 初期の育成記録(花壇の整備~ネットに到達するまで

中期の育成記録(結実第1号まで)

 後期の育成記録(緑のカーテン完成まで)

ゴーヤ料理

「最後はゴーヤを美味しく調理」「 緑のカーテン事業で元気に育ってくれたゴーヤを、最後は調理してみたいと思います。ゴーヤを食べて暑い夏を元気に乗り越えましょう。」と書かれ、右側に5本のゴーヤが並べられている写真

「ゴーヤチャンプル」のレシピは下記ファイルから

ゴーヤチャンプルがお皿に乗っているその横にゴーヤのキャラクターがいる写真

「ゴーヤの春巻き」のレシピは下記ファイルから

2枚のお皿が並び、左のお皿にはキッチンペーパー上に盛られた揚げ春巻きが置かれ、右のお皿には3本の生春巻きが盛られている写真とゴーヤのキャラクターのイラスト

「ゴーヤのつくだ煮」のレシピは下記ファイルをご覧ください。

白ごまが混ぜられたゴーヤのつくだ煮がお皿に盛られている写真とゴーヤのキャラクターのイラスト

「ゴーヤのそうめんチャンプルー」のレシピは下記ファイルをご覧ください。

ゴーヤやソーセージ、卵などのカラフルな食材を使い、そうめんと一緒に混ぜられたチャンプルーの写真とゴーヤのキャラクターのイラスト
皆さんもお家で緑のカーテンを作って、涼しい夏を過ごしませんか

参考

  • 環境省ホームページ
  • 農林水産省ホームページ
  • 三郷市クリーンライフ課ホームページ

ビューワソフトのダウンロード

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

北公民館
〒341-0004 埼玉県三郷市上彦名870(瑞沼市民センター内2階)
電話番号:048-957-0253 ファックス:048-959-5896
お問い合わせフォーム