マイナンバーカードの基本的な手続き(概要)
目次
| 1-1 | 交付申請書の取得(マイナンバーカード作成) |
|---|---|
| ↓ | |
| 1-2 | マイナンバーカードの申請(マイナンバーカード作成) |
|
↓ |
|
| 2 | マイナンバーカードの受取り(注1) |
| ↓ | |
| 3 | マイナンバーカードの活用方法(注2) |
| ↓ | |
| 4 | 電子証明書の更新(注3) |
| ↓ | |
| 5 | マイナンバーカードの更新(注4) |
| マイナンバーカードの暗証番号を変えたい(暗証番号を忘れた・ロックがかかった) |
| マイナンバーカードの紛失・盗難・読取り不能について |
(注1)受取りまで1か月半程度かかります
(注2)住民票・印鑑証明書・戸籍謄本(三郷市本籍のみ)取得や転出届(三郷市から市外へ引っ越し)が原則、市役所に来なくても手続きできます
マイナンバーカードの申請受付日が令和4年4月1日以降の場合発行時に18歳以上で、5回目の誕生日を迎えるかた マイナンバーカードの申請受付日が令和4年4月1日より前の場合発行時に20歳以上で、5回目の誕生日を迎えるかた |
マイナンバーカードの申請受付日が令和4年4月1日以降の場合発行時に18歳未満で、5回目の誕生日を迎えるかた 発行時に18歳以上で、10回目の誕生日を迎えるかた マイナンバーカードの申請受付日が令和4年4月1日より前の場合発行時に20歳未満で、5回目の誕生日を迎えるかた 発行時に20歳以上で、10回目の誕生日を迎えるかた |
1.マイナンバーカードの申請(マイナンバーカードを作りたい)
| 交付申請書の取得 | → | 申請完了 | → |
「個人番号カードのご案内」が郵送で届く(交付の準備完了後) |
→ |
三郷市役所市民課で受取り |
マイナンバーカードを申請するためには交付申請書が必要です。
| 有効なマイナンバーカードを持っているかた |
カードの有効期限が3か月以内になると地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から交付申請書が有効期限のお知らせとともに郵送されるので、届いてから申請してください。
(注)マイナ免許証を使用している場合は、オンライン申請のみとなります。(郵送・サポートで申請した場合は、新しいマイナンバーカードに免許情報が引き継がれないため、再度、運転免許センター等で手続きが必要です。)詳しくはこちらの外部リンクをご確認ください。 |
|---|---|
| 上記以外のかた(初めての作成・交付申請書を紛失) |
本人または同世帯のかたが、電話(三郷市役所市民課)または来庁(三郷市役所市民課または希望の郷交流センター出張所)にて交付申請書の請求をしてください。
【電話】 ご本人または同一世帯のかたが三郷市役所市民課に電話してください。
【来庁】 三郷市役所市民課または希望の郷交流センター出張所で、本人または同一世帯のかたに交付申請書をお渡しできます。窓口にお越しいただくかたの本人確認書類(運転免許証や健康保険の資格確認書等)をお持ちの上、お越しください。 |
申請についてはこちらをご覧ください。
マイナンバーカードについては下記をご覧ください。
・マイナンバー制度が始まります
・マイナンバー
・通知カード・個人番号通知書・マイナンバーカード(個人番号カード)
2.マイナンバーカードの受取り
申請してから約1か月から1か月半で、三郷市から交付に関する書類が届いたら受取りができます。
受取場所は三郷市役所市民課です。持参物の確認の上、ご来庁ください。
(注)全国的に受付が集中すると1か月半以上かかることもあります。
受取り方法(必要書類や場所の詳細)はこちらをご覧ください。
3.マイナンバーカードの活用方法
コンビニ交付(住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の証明書)
詳細はこちらをご覧ください
オンラインで転出届の手続きをする(三郷市から市外にお引越し)
詳細はこちらをご覧ください
スマートフォンのマイナンバーカード
詳細はこちらをご覧ください
4.マイナンバーカードの電子証明書の更新【カード発行時18歳(もしくは20歳)以上(注1)のみ】
手続きについて
マイナンバーカードの発行時に18歳(もしくは20歳)以上(注1)で発行してから5回目の誕生日を迎えるかたは、電子証明書の有効期限を迎えます。(注2)電子証明書の更新手続きが必要となりますので、有効期限の約2か月前に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から通知が届いてから、本人がマイナンバーカードを持って三郷市役所市民課もしくは希望の郷交流センター出張所で手続きをしてください。(手続き時、登録中の暗証番号を入力します。)
マイナンバーカードの申請受付日が令和4年4月1日以降の場合発行時に18歳以上で、5回目の誕生日を迎えるかた マイナンバーカードの申請受付日が令和4年4月1日より前の場合発行時に20歳以上で、5回目の誕生日を迎えるかた |
(注2)有効期限が過ぎた場合、e-Tax等の電子申請やコンビニ交付・マイナ保険証等に使えなくなります。
電子証明書更新の事前予約(三郷市役所市民課のみ)
こちらをご覧ください。
予約せずに電子証明書更新の手続き
- 三郷市役所市民課
月曜日~金曜日(祝日等を除く) 8時30分~17時15分
日曜日(一部のみ(注3)) 8時30分~17時00分
(注3)詳しくは下記リンクをご確認ください
日曜窓口
(注4)現在の市役所窓口の混雑状況は下記リンクをご確認ください
市役所窓口の混雑状況が確認できます - 希望の郷交流センター出張所
月曜日~金曜日(祝日等を除く) 8時30分~17時15分
番号順に受付していますので、番号札をお取りになってお待ちください。
5.マイナンバーカードの更新(新しいカードを申請してください)
手続きについて
マイナンバーカード自体の有効期限(注1)を迎えると、新しいマイナンバーカードの発行手続きが必要となります。有効期限の約2か月前に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から通知が届いてから、下記の申請方法から手続きをしてください。写真とご本人の確認をするため、原則、本人が来庁して新しいカードを受取る必要があります。
|
(注)現在お持ちのマイナンバーカードは新しいカードと交換となりますので、破棄せずに新カードの受取時にご持参ください。(お忘れの場合は交付できません。)
| 1.自分でオンライン申請する(注2) | 通知の交付申請用紙に記載されたQRコードをスマートフォンで読み込み、オンラインで手続き |
|---|---|
| 2.自分でスピード写真を撮り、郵送で申請する(注3) | 通知の交付申請用紙に写真を貼付し、記入して郵送 |
| 3.市役所で申請サポートを受ける(注3) |
三郷市役所市民課のみ 平日の9時から12時、13時から16時のみ
(注)現在の市役所窓口の混雑状況は下記リンクをご確認ください
|
(注2)マイナンバーカードと運転免許証(運転経歴証明書)との一体化処理を行っているかたが、新たに発行されるマイナンバーカードへ免許情報等をあらかじめ引き継ぐ場合は、事前に警察署等で手続きを行い、「1.の自分でオンライン申請」を行う必要があります。こちらもあわせてご確認ください。
(注3)「2.の郵送」と「3.の市役所での申請サポート」で申請手続きした場合は、マイナンバーカードと運転免許証(運転経歴証明書)との一体化処理ができないため、新しいマイナンバーカードの受取り後、運転免許センター等で手続きが必要です。運転免許センター等での手続きを行うまでの間は、運転免許証がないと無免許運転になりますのでご注意ください。
マイナンバーカードの暗証番号を変えたい(暗証番号を忘れた・ロックがかかった)
電子証明書ページ内の「電子証明書暗証番号の変更・再設定について」をご確認ください。
詳しくはこちら
マイナンバーカードの紛失・盗難・読取り不能について
マイナンバーカードの紛失・盗難・使用不能の場合は、以下のとおり手続きをしてください。
| マイナンバーカードの一時停止(注1) | → | 警察へ届出(提出した警察署・受理番号を控えてください) | → | 三郷市役所市民課または希望の郷交流センター出張所で交付申請書の請求(注2)(注3)(注4) |
(注1)マイナンバーカードの一時停止は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178(無料))または、個人番号カードコールセンター(0570-783-578(有料))へ連絡してください。
(注2)通常の再発行の場合は、受取りまでに原則1か月~1か月半程度かかります。
(注3)条件に当てはまる場合は、1週間程度で受取りできる特急発行もご利用できます。条件等はこちらをご覧ください。
(注4)紛失したマイナンバーカードと運転免許証(運転経歴証明書)との一体化処理を行っている場合は、新しいマイナンバーカードには運転免許証の情報が引き継ぎされませんのでご注意ください。新しいマイナンバーカードを取得後、再度、運転免許センター等で一体化処理の手続きが必要です。こちらもご覧ください。
読み取り機等反応しない場合
読み取り機に反応せず使用不能の場合は、三郷市役所市民課もしくは希望の郷交流センター出張所に本人がマイナンバーカードをお持ちください。市役所の端末で読み取り確認をします。
| 通常の再発行 |
【費用】 受取りまで約1か月から1か月半かかります 受取りはこちらをご覧ください |
|---|---|
| 特急発行による再発行 |
【条件】 【費用】 約1週間で簡易書留で送付(対面受取が必要)または、三郷市役所市民課で受取り 特急発行についてはこちらをご覧ください |


更新日:2025年11月07日