ごみの分け方・出し方
新型コロナウイルス感染予防のための家庭ごみ収集について
新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方や、その疑いがある方がご家庭にいらっしゃる場合、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は、「ごみに触れない」「ごみの袋はしっかり縛って封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう。
現在、ごみの量が増加しております。市民の皆様および収集作業員の感染を予防するため、またごみの量を減らすため、以下の対策をお願いいたします。
- ごみ袋はしっかり縛って封をしましょう!
ごみが散乱せず、収集運搬作業においてごみ袋を運びやすくなります。 - ごみ袋の空気を抜いて出しましょう!
収集運搬作業においてごみ袋を運びやすくし、収集車内での破裂を防止できます。 - 生ごみは水切りをしましょう!
ごみの量を減らすことができます。 - 普段からごみの減量を心がけましょう!
購入した食品は食べきるなど、ごみを出さないことも大切です。
家庭での食事機会が増える中、料理を楽しみながら、できることがあります。
環境省の「食品ロスポータルサイト」をご覧ください。 - 分別・収集ルールを確認しましょう!
ごみの量が増加しています。今一度、分別ルールをしっかり確認しましょう。
収集作業員が不要な分別を行う回数を減らし、感染リスクを少なくすることができます。
参考
感染予防のためのごみの捨て方について(環境省作成) (PDFファイル: 346.6KB)
びょうきを ひろげない ための ごみのすてかた(やさしい にほんご) (PDFファイル: 677.9KB)
ごみを出す際には、以下のルールを守って出してください。
ごみの出し方ルール
- ごみは透明又は、半透明の袋を使用してください。
- 市で袋は指定していません。
- 米袋、肥料袋、黒・青色等のポリ袋、ダンボールなど中身が確認できない袋は使用できません。
- ごみは収集指定日の朝8時までに決められた集積所にお出しください。
- 朝8時から収集を開始します。指定日の朝8時までにお出しください。
- 犬、猫、カラス等による散乱防止のため前日出しや夜出しは避けてください。
- 正しい分別と出し方を守ってください。
ルール違反のごみにはマナーステッカーを貼って取り残しいたします。 - 事業系ごみや産業廃棄物は出せません。
集積所に出せるごみは家庭から出たごみのみです。
事業所から出たものは許可業者に委託して処理してください。(有料)
詳細は下記リンクをご覧ください。 - 収集時間が異なる場合があります。
- 収集時間は地域によって異なります。
- 出されたごみの量、交通状況等によって収集時間が普段と異なる場合があります。
- 同じ日に違う品目の収集がある場合(「もえないごみ」「有害ごみ」「資源古紙/布類」など)は品目ごとに別の車両で収集します。そのためそれぞれの収集時間帯は異なります。
家庭ごみは収集日が祝休日でも収集する完全定曜日制を実施しています。(年末年始を除く)
ごみの出し方について
ごみの種類
- もえるごみ
- もえないごみ
- 有害ごみ
- 資源びん・かん
- ペットボトル
- 資源古紙・布類
- 粗大ごみ
- 市で収集しない品目
ごみ分別一覧早見表
お問い合わせの多いごみの分別一覧早見表は下記リンクをご覧ください。
(あくまで早見表です。詳しい分け方・出し方は以下をご確認ください。)
もえるごみ
- 一度に出せるごみの量は45リットルの袋で3袋までです。
- 一番長いところが60センチメートル以下のものが対象です。(60センチメートルを超えると粗大ごみです)
生ごみ(台所ごみ)

充分に水分を切ってから出す
- 調理くず
- 残飯
- お茶がら
- 貝殻
- 食品油(紙や布にしみこませたもの)
プラスチック製品 ビニール・ゴム製品
- シャンプーや洗剤等の各種容器
- 発泡スチロール
- ビデオテープ
- CD・CDケースなど
- ペットボトルは別収集しています。
- 一番長いところが60センチメートルを超えるもの(衣装ケース等)は粗大ごみです。
皮革製品・合成皮製品

- カバン
- くつ
- 合成製品など
- 金属部分は可能な限り外してお出しください。
- 一番長いところが60センチメートルを超えるもの(スーツケースやキャリーバッグ等)は粗大ごみです。
使用済みインクカートリッジ
もえるごみで出すこともできますが、公共施設等に専用の回収箱がございますので、そちらをご利用ください。(詳しくは下記リンクをご覧ください。)
リサイクルできない布類(一番長いところが60センチメートルを超えないもの)

- 座布団
- ぬいぐるみ
- 靴下、ストッキング
- スリッパ
- 作業着等汚れがひどい服
(濡れ、カビ、臭い、汚れ、破れのひどいもの)
布団やカーペットは粗大ごみですが、一番長いところが60センチメートルを超えないように切るともえるごみでお出しできます。
刈草・せん定枝

- 草(透明か半透明のビニール袋に入れる。3袋まで)
- 枝(長さ60センチメートル以下、直径10センチメートル未満でひもでしばってあるもの)
- 不燃物処理場(粗大ごみ処理施設)へ持ち込むことはできません。
- 東埼玉資源環境組合(越谷市)へ直接搬入できるものもございます。詳細はクリーンライフ課へお問い合わせください。
もえないごみ
- 一度に出せるごみの量は45リットルの袋で3袋までです。
- 一番長いところが60センチメートル以下のものが対象です。(60センチメートルを超えると粗大ごみです)
- 小型家電は、市役所に設置した回収ボックスに入れることもできます。詳しくは下記リンクをご覧ください。
金属製品
- 鍋、やかん
- 一斗缶
- 傘(布やビニール部分はもえるごみ)
ガラス・陶器製品
- 茶碗、せともの
- コップ
- 植木鉢
- 割れたものは新聞紙等に包んで出してください。
- プラスチック製のものはもえるごみです。
小型家電製品
- 電子レンジ
- 炊飯器
- ガスコンロ
- オーディオ機器
- アイロン
- ドライヤー
- プリンター
- 石油ストーブ
など
- 一番長いところが60センチメートルを超えると粗大ごみです。
- パソコン本体、モニター、携帯電話は出せませんが、キーボード、マウス、延長コード等の付属品は出すことができます。
刃物等

- 包丁
- ガラス片
- 釘、のこぎり等
鋭利なものは新聞紙等で包み、「キケン」と表示してください。
補足
- テレビ、保冷(保温)庫は収集できません。処分方法は下記リンクをご覧ください。
- ボウリングの球は収集できません。販売店やボウリング場等にご相談ください。
有害ごみ
- 収集日はもえないごみと同じですが、必ず分けてお出しください。
- 水銀は有害物質です。もえるごみには絶対に混ぜないでください。
乾電池

有害ごみで収集しておりますが、公共施設等に設置した専用回収ポストも利用できます。
充電式電池は収集できません。ボタン電池は有害ごみとして収集しております。
蛍光管・蛍光灯

購入時の箱やケースに入れて出すか、新聞紙等で包み割れないようにしてお出しください。
水銀体温計 その他水銀含有製品
購入時の箱やケースに入れて出すか、新聞紙等で包み割れないようにしてお出しください。
(一部の古い鏡にも水銀が含まれることがあるためです。)
電池式体温計は、電池を外してからもえないごみでお出しください。
ライター
必ず使い切って水につけてからお出しください。
資源びん・かん
中身をすべて出し、軽くすすいでからお出しください。
空きびん

ジュース、コーヒー、ワイン、ドレッシングなど
- びんのキャップは素材に応じてお出しください。
(プラスチック製はもえるごみ、金属製はもえないごみです。) - 一升びんやビールびん、牛乳びんなど販売店で回収してるものはそちらにお出しください。
空きかん
ビール、ジュース、缶詰、お菓子の缶など
中身を出し、軽くすすいでつぶしてからお出しください。
カセットボンベ スプレー缶

使い切り、屋外の火の気のないところで穴をあけてお出しください。
ガスが残っていると火災や爆発の原因となります。
ペットボトル

こちらのリサイクルマークがついたものが収集対象です。プラスチック製は対象外です。
(詳しくは下記リンクをご覧ください。)
中身が入っているもの、汚れているものはルール違反のため収集できません。
汚れたペットボトルは「もえるごみ」でお出しください。

1.キャップ・ラベルをはずしてください。
- ラベルは「もえるごみ」として出してください。
- キャップはペットボトルと同じ専用ネット袋へお出しください。
- キャップをはずした際、本体部分に残った爪部分は取り外さないで結構です。

2.中身をすべて出し、軽く中をすすいでください。
飲みのこしが残らないように軽くすすいで、水切りをしてください。

3.容積を小さくするため、つぶしてお出しください。
硬いボトルなどは無理につぶす必要はありません。

4.集積所の専用収集用ネット袋に出してください。
収集日に集積所にある専用ネット袋にペットボトルとキャップ(はずしたまま)を入れてください。
ペットボトルとキャップ以外は専用ネット袋へ入れないでください。
資源古紙・布類
新聞紙、紙パック ダンボール、雑誌 ざつがみ
ざつがみは紙袋に入れてしばってお出しください。
「ざつがみ」とはティッシュペーパーの箱、トイレットペーパーの芯、包装紙、カレンダー、お菓子等の紙製容器、紙袋、封筒、ダイレクトメールなど
(新聞、雑誌、ダンボール、紙パック以外の資源化できるすべての紙類)
布類
タオル、シーツ、毛布、カーテン、セーター、制服、スーツ、きもの、
ネクタイ、ジャージ、ハンカチ、シャツ、コート、パジャマ、毛布など
- 洗濯し、たたんで透明の袋に入れてください。
- 古着として再利用します。第3者が着られる状態のものが対象です。
粗大ごみ

ご家庭で使用していたもので、縦・横・奥行きのどれかが60センチメートル以上2メートル未満のもの、かつ1点の重量が概ね50キログラム以内であるものが粗大ごみです。(布団、カーペット、自転車、家具類など)
物干しざお等は2メートルを超えていても収集できる場合があります。詳細はクリーンライフ課へお問い合わせください。
1.直接搬入、2.戸集収集のどちらかでお出しください。詳しくは下記リンク「粗大ごみの処理について」をご覧ください。
市で収集しない品目
テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、保冷庫、エアコン、室外機、洗濯機、衣類乾燥機
家電リサイクル法の対象品目です。
処分方法は下記リンクをご覧ください。
自動車解体部品(タイヤ、ホイール、バッテリーなど)

カーショップ、ガソリンスタンド等にご相談ください。
オートバイ(原付含む)
廃棄二輪車取扱店で処分することができます。
詳細は「二輪車リサイクルコールセンター」へお問い合わせください。
電話:050-3000-0727
消火器

「消火器リサイクルコールセンター」へお問い合わせください。
電話:03-5829-6773
珪藻土バスマット、珪藻土コースター、その他珪藻土を使用した製品
アスベストが混入している可能性があるため収集できません。
購入した店舗にご相談ください。
収集方法変更のお知らせは下記リンクをご覧ください。
パソコン、モニター

メーカーで回収しています。メーカーに直接お問い合わせください。
メーカー不明の場合は、以下にお問い合わせください。
パソコン3R推進協会
電話:03-5282-7685
携帯電話等の小型家電

販売店等で回収しています。
また、市役所の小型家電回収ボックスへ入れることもできますが、個人情報の削除はご自身で行ってください。
充電式電池
以下のリサイクルマークがついているものが対象です。

「一般社団法人JBRC」へお問い合わせください。
電話:03-6403-5673
公共施設等に設置した専用容器でも回収できます。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
事業活動に伴うごみ 農業で出たごみ、町会・PTA等の団体から出たごみも含みます。
市では回収いたしません。
ごみ集積所には絶対に出さないでください。
処分方法は下記リンクをご覧ください。
その他市で収集できない主なもの
ピアノ、ボウリングの球、耐火金庫、プロパンガスボンベ、農薬などの薬品、畳、コンクリートブロック、園芸等で使用した土、建築廃材なども収集できません。
購入店、販売店、専門業者等にご相談ください。
ごみと資源物の分け方・出し方パンフレット
「このごみ(資源物)はいつ捨てればいいのか?」「どの分別ですてればいいのか?」などの疑問に、より詳しく知っていただくために、「ごみと資源物の分け方・出し方」パンフレットを作成しています。ぜひダウンロードしてご活用ください。
ごみと資源物の分け方・出し方 (PDFファイル: 2.7MB)
ごみと資源物の分け方・出し方 補足・変更点一覧 (PDFファイル: 510.8KB)
また、ポケットみさと(三郷市公式アプリ)でごみの分別を手軽に調べることができます。
英語・中国語・ベトナム語・タガログ語・韓国語は下記リンクをご覧ください。
(English,Chinese,Vietnamese,Tagalog,Hangul)
外国語(がいこくご)の「ごみのわけかた・だしかた」をつくりました
ビューワソフトのダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
更新日:2025年01月01日